【ML251 (Marketing Lab 251)】文化マーケティング・トレンド分析

トレンド分析ML251の文化マーケティング関連Blogです。ML251の主業務はトレンド分析をコアにしたデスクリサーチ。

「女子」の誕生(米澤泉著、勁草書房、2014年7月刊)

2014年08月19日 | 書評
大学2年生の年末、新宿LOFTの大晦日、年越しオールナイトライブに先輩のバンドが出るんで、スタッフとして参加した。
そのとき、対バンの一つが上野耕路と戸川純のユニット「ゲルニカ」
後に私と同じ歳とわかった戸川純は本当に変な人で驚いた。
本番のほうがフツーで、リハのときが変。
(細野晴臣のYENレーベル(アルファレコード内)からデビューする直前だったろう)

その戸川純が、2010年代の「女子」「女子力」「ガーリー」の“源泉”“種”という説を本書で読み、意外というか驚き。
それも「腐女子」「文科系女子」といったマイノリティの話ではない。
自分の「常識」「想像力」ではとても辿り着けない説だ。
そこんとこ、自分は男なんだろう。
ファッション誌の「女子」を代表する存在で、他に類を見ないほど「女子」を着ることを実践している写真家の蜷川実花が、戸川純の大フリークである。
本書を読み始める前まで、『Sweet』『InRed』『GLOW』『VERY』『STORY』『CUTiE』『DRESS』といった青文字系、赤文字系雑誌がメインと想像していて、前半はその通りであった(「女子力」の勃興とは青文字系と赤文字系とのシェア逆転)のだが、終盤でそんなラジカル(根源的)な歴史性の“種明かし”。
青文字系とは宝島社なのだが、宝島社には70年代、80年代からのDNAがあった、ということなんだろうか。

「女子」なんてコトバが普及する前、何年前だったろうか? とにかく女性が男性のためではなく女性、自分自身のために化粧をしファッションを選ぶようになったことは、自分にとっては常識のはずだった。
それを歴史性を踏まえ、論理的に解説されているのが本書だ。そのキーワードが青文字系雑誌だ。
本書を読むまで、表紙のモデルに笑顔がない「モード誌」と、表紙のモデルに8割の微笑みがある「実用ファッション誌」の違いさえ知らなかった。

年齢を超越したキレイ。
「恋愛」は最終目的ではなく「美」が最終目的。
化粧や装うことによってキレイに、「なりたい自分」になる。
「女子」が世界に立ち向かうための武装。
「仮装」によって世界を拒絶する一方で、「武装」によって世界に立ち向かう。
繭と鎧。

あと「アラサー」といった言葉は、当時、バズワードにしかならんと思っていたが根づいてしまった。それも雑誌の力だろう。
「女子」「女子力」といった言葉への反発も世の中にはあると思うが、大正から昭和、「婦人」「女学生」という言葉も雑誌から生まれたことも本書を読めばわかる。
ネット社会の現代でも、オールドメディアとしてその危機的状況にある雑誌だが、その世の中への影響力は決して劣化することはないだろう。
90年代までの女性の“教科書”『JJ』の販売部数が激減しても、年代などの属性という旧ターゲットを超越した宝島社の青文字雑誌に政権交代したにすぎない。

百貨店文化や「JJ」など赤文字系の主要フレームから、年代などを超越したターゲット。
「女子」ってのはマジョリティの「トライブ」じゃないの?

「私萌え」。
これも、私がよく使わせてもらっている「コンサマトリー」(な生き方)そのものだ。

「女子」の誕生
米澤 泉
勁草書房


***************************************
▼記事へのご意見、Cultural Marketing Lab INOUE. (CMLI) へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数 23,300、PDFダウンロード335突破しました!

私の思想=文化マーケティングの視座が凝縮されています。
http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。


音楽 ブログランキングへ

マーケティング・経営 ブログランキング


最新の画像もっと見る