皆さん、あけましておめでとうございます!!!
とはいっても、もう今日で11日もたってしまいました。早いですね。
今年のお正月はいつもとちょっと違った過ごし方になったのではありませんんか?
東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県では「緊急事態宣言」が発令されましたね。
じわじわ、私たちの周囲もざわついてきました。
もしご家族がコロナに感染して自宅待機になった場合どうするかポイントを心得ておきましょう。
どうぞご参考にしてください。
よい年になりますように・・・。
皆さん、あけましておめでとうございます!!!
とはいっても、もう今日で11日もたってしまいました。早いですね。
今年のお正月はいつもとちょっと違った過ごし方になったのではありませんんか?
東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県では「緊急事態宣言」が発令されましたね。
じわじわ、私たちの周囲もざわついてきました。
もしご家族がコロナに感染して自宅待機になった場合どうするかポイントを心得ておきましょう。
どうぞご参考にしてください。
よい年になりますように・・・。
皆さんこんにちわ。今年も残すところあと5日。
なんだか大変な1年でしたね。本当にお疲れ様です。コロナもイギリスで見つかった変異種が日本でも見つかってこれ以上の
感染を食い止めるために帰省を控えるなど、いつもと違った年末年始になりそうですね。
今日は皆さんに是非読んでいただきたい本をご紹介します。
ブレディみかこさん著「僕はイエローでホワイトでちょっとブルー」です。
イギリスの学校に通う息子さんの中学校での生活が描かれているのですが人種差別や貧困やLGBTQなど色々な環境の友人との関わりから人として成長していく様子が描かれています。
対話を通して息子を尊重し自然体でかかわっているフレディさんご夫婦の関わりも素敵です。
共感的理解についてどう理解するのかという宿題について主人公の彼は「わかっているよ。他人の靴を履いてみるということでしょ。」とさらっと表現する場面があります。
確かに同じサイズでも自分以外の靴を履くと違いが判りますよね。うまく言えないけど、その人自身にはなれないけれど少し近づいたような、もし自分がその人だったらどうかとか
考えるきっかけになりますよね。いろいろ考えさせられる内容で、親子で読んでいただきたいなと思います。
コロナ禍でもういつ感染してもおかしくない状況になりつつある今日この頃です。そして周りで感染してしまった方たちがいたらどうかあたたかく見守ってくださいね。
お正月、もしお時間ありましたらどうぞよんでみてください。ではよいお年をお迎えください。
皆さんこんにちわ。寒いですね。
雪が降っていよいよ真冬到来。 外は雪景色です。
今週はクリスマス。WHOでは「サンタクロースはコロナに感染しないことが証明されたので子供たちは安心してお待ちください」と会見していました。
本当によかったですね。 さて今回も前回に引き続きお手軽にできるデザートの紹介です。
ホットケーキミックスでタルトタタン風 前回のよりもっとざっくりとした作り方です。
①リンゴ2個の皮をむいて一口大に切っておきます
②材料はホットケーキミックスと今回はバターではなくこめ油(体に優しいやつです)を使いました。
➂砂糖(我が家はキビ砂糖)を30g位と水少々で↓これくらい焦げ目がついてカラメル色状になるまで待ちます。
このカラメルの焦げた香りがおいしさのポイントですから煙が出てもあわてないでくださいね。
カラメルにこめ油(バターでもよい)を入れてグツグツしたら リンゴをドバっと入れて混ぜ混ぜします
④グツグツしてきたらホットケーキの準備をします
卵1個、牛乳170ccをよく混ぜてからホットケーキの素を入れてよく混ぜます。
⑤水分が飛んで茶色っぽくなったリンゴの上にお好みでシナモンをかけてもよいですね。
④を全体に平らに載せます こんな感じ。
⑥弱火で蓋をしてじっと我慢 今回は15分くらい我慢しました
あと9分33秒
竹ぐしを指してくっつかなければ焼き上がりです。
リンゴがフライパンにくっついていないかフライパンを振ったり、フライ返しで恐る恐る確認してください
(ここの作業は結構重要)
お皿でふたして餃子の要領でひっくり返します
はい。出来上がり。 見た目いまいちに見えますが この焦げた感じのところがなんともうまいのよ。
盛り付け。体重の気にならない方はアイスとか生クリームとか添えてもおいしいでしょうね。
美味しくて私もツレも2切食べてしまいました。 どうぞお試しあれ。
では今週も頑張りましょう!!! メリークリスマス!
皆さんこんにちわ。
コロナの第3波すごい勢いですね。心配です。このままでは医療崩壊の危機が迫っています。
1人1人真剣に日常のマスク、手洗い、3密避ける行動が求められています。 ところで・・
今回は私の大好きなリンゴについてのお話でした。
今の季節本当に美味しいリンゴがたくさん出回っていますね。我が家では毎日ヨーグルトに入れたり
そのまま分けて皮ごと食べたり(皮と実の間にぎっしり栄養素が入っているそうです)しています。
リンゴはカリウムが豊富なので浮腫んだ余分な水分を排出してくれますし、繊維豊富でお通じにもばっちりです。
今回は少し手を加えて煮てみました。
6個くらいのリンゴを準備します
皮むきの簡単できれいな向き方紹介します。
上下を切って上から下に皮むきで向くとあっという間にきれいに6個向けますよ
お試しください。
8等分くらいにして塩水につけます(茶色になるの気にならなければ省略OK)適当です。
バターと砂糖準備。無塩バターとかグラニュー糖とかがいいそうですがそんなこと気にしません。
我が家はからだにいいキビ砂糖しか使いませんから。(キリッ!)
大きめの鍋かフライパンに砂糖30~50gくらいと水20cc位を入れて火にかけてぷつぷつキャラメル色になったら
バターを30~50g位を入れてへらで混ぜ混ぜします。(ホント適当。大丈夫。素材のリンゴがいいので心配なし)
こんな感じ。
リンゴをドバっと入れて絡めますが結構な量の果汁が出てきますのでそのまま混ぜまして
暫く混ぜたらクッキングシートをかぶせてグツグツ煮込みます。
レモンやはちみつを入れてもいいかも。
水分を飛ばしつつ時々かき混ぜていると仕上がってきました。
照り?を出すため最後に強火で少々きびざとうをからめました。(大根の煮物に似てきましたね。)
冷めたら容器に入れて冷蔵庫で冷やします。
もうお分かりですね。
●タルトタタン
●アップルパイ の中や上の部分です。
我が家ではクリームチーズと一緒にサンドイッチにしたりヨーグルトかけたり・・・・ かな。
アイスを添えたり、生クリームをつけて食べてもおいしいかもね。
皆さんも気分転換にお試しください。割と簡単にできますよ。
美味しくて食べ過ぎないでね。
ではまた。
頑張りましょう!!!
こんちは☺️✨
皆さん休日をいかがお過ごしですか❓
コロナも増えてきて、なかなか思うようにお出かけ出来ない事も多いかと思います😢
甘いものが食べた〜い😍
でも、買いに行くのは大変だし、そのために出かけるのも心配〜💨
なんて時に、レンジで作れるマグカッププリンはいかがでしょうか❓
皆さん✨リュウジのバスレシピ✨って、ご存知の方も多いかと思います🐱
書籍も沢山出ていますよね❗
私も大好きで、毎日YouTubeで料理動画見ています👩🍳
そこで見つけた簡単プリンを、今日はご紹介しようと思います😆
https://youtu.be/gVcKKrNn3D0
動画のURLも添付してみましたので、是非気になられた方はご覧になってお試し下さ〜い😊✨
私も早速作ってみました❗
動画ではラム酒ですが、バニラエッセンスで作りました☺️
ちょっとすは入ってしまいましたが😅
お味は美味しく、お一人様の、おやつにぴったりです❗
いつも子育て頑張っているお母さんの、ほっと一息つけるお時間になりますように😊✨✨✨
皆さんこんにちわ。
塩竃市のHPで「赤ちゃん子育て支援給付金申請のご案内」見つけました。コロナ禍での子育て応援の目的のようです。
申請期限は、令和3年5月31日までです。 詳細は塩竃市のHPをご覧くださいね。
自宅の軒先に干していた柿・・・今年もおいしそうな「干し柿」ができました~。
そのままでも十分美味しいのですがひと工夫でまた違った味が楽しめます。
1品目:クリームチーズ IN 干し柿
①ヘタを取り中をスプーンで広げます こんな感じです↓↓↓
②中にクリームチーズを入れます。↓↓↓
コーヒーにも紅茶にもワインにも合いそうです。
干し柿の自然な甘さとクリームチーズの相性がぴったりで本当に美味しいんです。はまりますよ~~~。
2品目:干し柿のあんこつめ
①ヘタを取り中をスプーンで広げます この作業は先ほどと同じです。
②あんこをいれます。
これだけでもおいしいのですが、さらに 天ぷらにしてみました。↓↓↓
こんな感じです。
あんこバージョンは濃いお茶に合いそうですね。
天ぷらは箸休めにもいい感じです。
秋も深まり、おいしい季節がやってきました。 どうぞ皆さんもお試しくださいね。
宮城県助産師会で7月から電話相談を行っています。宮城県と仙台市による委託事業です。
新型コロナウィルス感染症の流行に伴い各医療機関や母子関連団体が行うサポート事業の中止が続いています。
妊娠中や子育て中は不安や心配なことでいっぱいです。宮城県助産師会のベテラン助産師が相談を担当します。
どんな些細なことでも構いません。是非お電話ください。
*通話中の場合、留守番電話に切り替わる設定となっております。留守番電話にきりかわりましたら、時間をおいておかけ直しください(留守番電話に履歴の残った方に、こちらから折り返しのお電話はいたしません)
*通話料は利用者様のご負担になります
皆さんこんにちわ。栗駒山の次は太白山に登ってきました。
トレッキング歴はまだ初心者ですから無理は禁物です。太白山は初心者向きだとツレが言うので安易な気持ちで出発しました。
実は私は高度の高所恐怖症です。登りは上を見ているのでなんとか行けますが下山は命がけです(あくまで個人の感想)
途中は気持ちよくスイスイ歩けます。
木漏れ日がきれいです。
仙台の街並みが見えます。紅葉はこれからです。
太白山は三角形の形をしてまして320mの標高でそんなに高くないんですけど急こう配で頂上近くから石ころゴロゴロ、鎖が張っていて
それにつかまってエイコラ、ヨッコラセとのぼらなくてはなりません。登っていくと上から小さい子供が普通にスイスイ降りてきます。
登りながら、「私は、はたして降りれるだろうか」と不安が頭をよぎります。
でももう行くしかない。
着きました。私は偉かった。まず登りはクリア。小さな神社にお礼とお願いをします。
「ちゃんと降りれますように」と。
セブンイレブンのサンドイッチとおにぎりがおいしいです。
神様にお願いしたおかげで?帰りは思いのほか普通に降りれました。やはり栗駒山の経験が私を成長させたのでしょうか。
こんな三角形です。往復2時間くらいです。途中トイレはありませんので出発前に自然観察センターでお済ませくださいね。
いろんなルートがあって親子連れの方たちも結構来ていました。これからの季節、紅葉になってからも、楽しいと思います。
ではまた。
皆さんお元気ですか?
全国各地で紅葉のニュースが聞こえてきますね。
10年位前に栗駒山の紅葉を見て感動し蔵王側からも登ったりして数年おきに紅葉を楽しんでいます。
今年はコロナ禍でどうしようかなと思ったのですが、平日なら人も少なくてどうかなと思い10月8日に栗駒山に登ってきました。
当日、下界は大雨、でもネットで調べたら山は曇りのち晴れで雨ではなさそう。こんな天気では登山者も少ないかなと試しに出発したところ、、、
雨は降っていず人気もまばら、、、雲海まで見えてなんとラッキーな状況、、、さっそく登山開始です。
この日のために毎週歩いて筋力付けてきました。もう年ですからね。無理は禁物です。
トレッキング開始
途中から、まあ、、すばらしい光景が広がります!!!
雲海です。こんなの見たの初めて、、。
頂上付近は勾配が結構強くて、ハアハア (*´Д`) ゼイゼイ。でも頑張るもん。
そしてついに
登頂です。 ほんとに素晴らしい景色です。まるでペルシャ絨毯!!!!!!
生きててよかった~~~~~~! おにぎりも最高に美味しい!!!
往復で3時間くらいです。途中おトイレはありませんので出発前にレストハウスでお済ませくださいませ。
明日も素敵な1日になりますように。