よく読ませてもらっているブログ様に、非常に気になる記事が掲載されています。
「東宮家と北朝鮮ー懸念される二重外交」という記事で、「ナジブ首相が暗殺された北朝鮮の
金正男の遺体返還と引き換えに、マレーシアが、出国禁止とされたマレーシア人9人を帰国させた
交渉を、日本側が称賛した」というものだそうです。驚くべき内容です。
恐ろしいことになっています。日本国民は、のんびりしていてはいけません。
重要なことだと思いますので一部転載させて頂きます。是非万国時事収攬様のブログで、全文をお読みになって下さい。
ーーーーーーー万国時事収攬ブログ様より一部転載ーーーーーーーー
http://blog.goo.ne.jp/kuranishimasako/e/6e6790867d568ec5dffaddd97e8bb229
東宮家と北朝鮮ー懸念される二重外交
2017-04-17 14:50:29 | 日本政治
退位特例法案、5月19日に閣議決定へ
本日の日経新聞のダイジェスト欄に、奇妙な記事が掲載されているのを発見しました。マレーシアの国営ベルナマ通信が伝えた記事であり、クアラルンプール発です。
その記事の内容とは、、”ナジブ首相が暗殺された北朝鮮の金正男の遺体返還と引き換えに、マレーシアが、出国禁止とされたマレーシア人9人を帰国させた交渉を、日本側が称賛した”というものなのです。しかしながら、日本国政府は、これまで、金正男氏の指紋をマレーシア政府に提供しこそすれ、この交渉について称賛するような声明を公表してはいなかったはずです。実際に、外務省のホームページにも、この一件については情報がありません。ここ数日の間に岸田外務大臣が会談した東南アジア諸国の要人は、スシ・インドネシア海洋水産大臣、並びに、ズン・ベトナム計画投資大臣のみです。当交渉は、北朝鮮がマレーシア人9名を人質に取るという前近代的な手法に訴えた上での交渉であり、”人質作戦”が成功した悪しき事例です。日本国のマスコミでさえ、この交渉を手放しに評価した論調は殆ど皆無でした。日本国民の多くも、北朝鮮の狡猾、かつ、手荒な手法には眉を顰めたことでしょう。
記事では、”日本側”と表現されていましたが、それでは、一体、誰がマレーシアと北朝鮮の交渉を称賛したのでしょうか。そこで、最も可能性の高い発言の主を推測してみますと、日本国の皇太子である可能性が浮上してきます。何故ならば、現在、皇太子はマレーシアを訪問しており、ムハマド国王のみならず、ナジブ首相とも会談の場を設けているからです。
「東宮家と北朝鮮ー懸念される二重外交」という記事で、「ナジブ首相が暗殺された北朝鮮の
金正男の遺体返還と引き換えに、マレーシアが、出国禁止とされたマレーシア人9人を帰国させた
交渉を、日本側が称賛した」というものだそうです。驚くべき内容です。
恐ろしいことになっています。日本国民は、のんびりしていてはいけません。
重要なことだと思いますので一部転載させて頂きます。是非万国時事収攬様のブログで、全文をお読みになって下さい。
ーーーーーーー万国時事収攬ブログ様より一部転載ーーーーーーーー
http://blog.goo.ne.jp/kuranishimasako/e/6e6790867d568ec5dffaddd97e8bb229
東宮家と北朝鮮ー懸念される二重外交
2017-04-17 14:50:29 | 日本政治
退位特例法案、5月19日に閣議決定へ
本日の日経新聞のダイジェスト欄に、奇妙な記事が掲載されているのを発見しました。マレーシアの国営ベルナマ通信が伝えた記事であり、クアラルンプール発です。
その記事の内容とは、、”ナジブ首相が暗殺された北朝鮮の金正男の遺体返還と引き換えに、マレーシアが、出国禁止とされたマレーシア人9人を帰国させた交渉を、日本側が称賛した”というものなのです。しかしながら、日本国政府は、これまで、金正男氏の指紋をマレーシア政府に提供しこそすれ、この交渉について称賛するような声明を公表してはいなかったはずです。実際に、外務省のホームページにも、この一件については情報がありません。ここ数日の間に岸田外務大臣が会談した東南アジア諸国の要人は、スシ・インドネシア海洋水産大臣、並びに、ズン・ベトナム計画投資大臣のみです。当交渉は、北朝鮮がマレーシア人9名を人質に取るという前近代的な手法に訴えた上での交渉であり、”人質作戦”が成功した悪しき事例です。日本国のマスコミでさえ、この交渉を手放しに評価した論調は殆ど皆無でした。日本国民の多くも、北朝鮮の狡猾、かつ、手荒な手法には眉を顰めたことでしょう。
記事では、”日本側”と表現されていましたが、それでは、一体、誰がマレーシアと北朝鮮の交渉を称賛したのでしょうか。そこで、最も可能性の高い発言の主を推測してみますと、日本国の皇太子である可能性が浮上してきます。何故ならば、現在、皇太子はマレーシアを訪問しており、ムハマド国王のみならず、ナジブ首相とも会談の場を設けているからです。