写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

ウィリーバー改造

2013年05月18日 | ランチボックス
先日のギアボックスのオーバーホールの続き。



ウィリーバーの写真のマジックでけがいた部分をヤスリで削り、





ギアボックスとウィリーバーが接触する部分に、2mmのカイダック板をウルトラ多用途SUで接着してめりこまないように補強。
そして、ウィリーバーを止めているところより、1個上のギアボックスのネジ部分を貫通させ、長いネジとし、ジャンクのロッドでウィリーバー先端のローラーが付いている部分を繋いで補強。

そうすると、標準のローラーが付かなくなるので、



ホームセンターで、一番小さいキャスターを購入。1個84円!
ちなみに、はじめはミニ4駆や、ミニッツのタイヤも考えたが、強度的にダメそうな感じだった。



軸を強引にニッパーでぶった切り、ローラー部分を摘出。



無事摘出完了。左がノーマル、右が今回のキャスターのもの。なんだか行けそうでしょ!?



あと用意するのは、ジャンクのタミヤのステンレスサスシャフト、中空カーボンギアシャフト、グラホ系で使っている850メタル、3mmワッシャー、Eリング。


それらを組んだ完成形がこれ↓





めちゃめちゃ上手く行った!まるで純正のよう。アッシーで700円くらいで売れそう!?

あと、今回のメンテ用に、ケミカルをいろいろそろえてしまった。ケミカル沼?

ギアボックスのギアには、タミヤのセラグリスHG。知らなかったが、いつのまにかセラミックグリスがモデルチェンジしていたんだね。

ブラシレスモーターのベアリングは交換してないので、グリススプレーをすることに。ちなみに、以前はクレのノーマルのグリースメイトスプレーを使用していたが、それがあまりにも臭く、好きじゃない。いろいろ調べると、”無香性”タイプがあるそうなので、それを購入。



あと、今までシリコン系のドライスプレーを外に出る部分に使用していたのだが、今回はフッ素系のタイプを使用してみることに。


クレ ドライファストルブ


負担の大きい、ギアボックス付け根に使用。




これで、今回のメンテは終了。早速、テストランへ。


メッキホイルがクール!?

ウィリーバーもいい感じ。キャスターのローラーは固めのゴム製なので音も小さいし、安定感も抜群。

ウィリーバーはいいが、なんか、車体がえらいブルブルする。あ、タイヤのバランス取りやてないや。過去ログにあるように、ランチボックスのタイヤは接着した場合は必須。




前回と同じように、ヘリのローターバランサーでバランスを取り、釣具屋で買った板オモリをホイル内側に瞬間で接着。

再度試走すると、振動は無事激減。






































最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。