おはようございます
天気予報を見ると、今週は雨の日が多いようです。
お出かけの際には傘をお忘れなく!
さて、脳にとって十分な酸素と栄養素を供給することが大切なのは
だいぶご理解いただけたのではないか、と思います。
それでは一体どのような栄養素が必要なのかを見ていきましょう。
まずはフォスファチジルセリンです。耳なじみのない名前ですよね。
これは天然に存在するリン脂質の一種であり、あらゆる生物の細胞膜を構成している物質です。
とりわけ脳の神経細胞膜に多く含まれていて、神経伝達物質の放出や
シナプスの情報伝達活動など、神経細胞の機能発現に深く関与していると考えられています。
このことからフォスファチジルセリンは「脳の栄養素」と言われ、主な生理作用は以下のようなものがあります。
〇神経細胞膜の働きを助ける
〇脳機能の回復
〇ストレスの緩和
〇五感の強化
〇ホルモンのバランスを安定的に保つ
〇皮膚に対する効果:細胞膜の重要な構成要素であることから
細胞間の老廃物の交換をスムーズに行う等の機能
脳の栄養素として、重要な役割を果たすフォスファチジルセリンですが
肉類特に脳や肝臓・腎臓と言った内臓類に多く含まれていて
乳製品や野菜類にはごくわずかしか含まれていません。
加齢と共に体内で生成される量も減少するため、食品からの摂取が大切だが
なかなか摂取するのが大変な栄養素でもあります。
次回は脳の栄養②です!
他にはどのような栄養素が出てくるのか、予想してくださいね

天気予報を見ると、今週は雨の日が多いようです。
お出かけの際には傘をお忘れなく!
さて、脳にとって十分な酸素と栄養素を供給することが大切なのは
だいぶご理解いただけたのではないか、と思います。
それでは一体どのような栄養素が必要なのかを見ていきましょう。
まずはフォスファチジルセリンです。耳なじみのない名前ですよね。
これは天然に存在するリン脂質の一種であり、あらゆる生物の細胞膜を構成している物質です。
とりわけ脳の神経細胞膜に多く含まれていて、神経伝達物質の放出や
シナプスの情報伝達活動など、神経細胞の機能発現に深く関与していると考えられています。
このことからフォスファチジルセリンは「脳の栄養素」と言われ、主な生理作用は以下のようなものがあります。
〇神経細胞膜の働きを助ける
〇脳機能の回復
〇ストレスの緩和
〇五感の強化
〇ホルモンのバランスを安定的に保つ
〇皮膚に対する効果:細胞膜の重要な構成要素であることから
細胞間の老廃物の交換をスムーズに行う等の機能
脳の栄養素として、重要な役割を果たすフォスファチジルセリンですが
肉類特に脳や肝臓・腎臓と言った内臓類に多く含まれていて
乳製品や野菜類にはごくわずかしか含まれていません。
加齢と共に体内で生成される量も減少するため、食品からの摂取が大切だが
なかなか摂取するのが大変な栄養素でもあります。
次回は脳の栄養②です!
他にはどのような栄養素が出てくるのか、予想してくださいね
