2021年。年の初めから緊急事態宣言となり今に至るわけですが、やっと3月14日の日曜日、滑りに行くことが出来ました。
緊急事態宣言と、娘の受験が重なりまして、動けずにいたのですが、娘の受験が終わり、緊急事態宣言はまだ終わっていなかったけど、出かける決心がついて行ってきました。
最初の候補日は13日(土)だったのですが各地雨で荒れるとの予報となり、日曜日に変更しました。
ホームの岩原は日曜日も雨予報。
仕方ないので、行きなれた白樺湖方面へ切り替えます。
更に岩原は犬がゲレンデ内に入れないのでダメなのです。何せ今回は家族での日帰りスキーとなりましたので♪
土曜日に準備をして、日曜日の早朝(まだ暗い、深夜と言った方が良い)に自宅を出発。
八王子から中央道で一路諏訪インターを目指します。
途中PAに寄りつつです。
僕はPAのご飯とか大好きなんですが、コロナ禍なのでちょっと遠慮しておきましたが、これまた好きなコーヒーがありまして、それを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/24/3444879b6ae8b42b6057d959d6e74181.jpg?1616210884)
ボタンを押すとコーヒールンバの音楽ととともに「あなたのために♡ドリップ中」という画面になって、中のコーヒードリップの様子を見せてくれるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d8/ce298c2d7dcf15dd9d820fdfe1a15522.jpg?1616210919)
このコーヒー、大好きなんです。お味もまぁまぁですが、なんだか待っている間のワクワク感がもうたまらないです。
PAを出ていい気分でコーヒーを飲みながらドライブ。諏訪インターを出て一路ブランシュ高山スキー場へ向かいました。
無事に7時過ぎに到着!
買っておいたパンで朝食。息子は夜中までゲームをやっていたからか、ぐぅぐぅ寝ていましたので、奥さんと娘と食べました。
そして次は準備です。ゲレンデのすぐ前に停められましたので、僕と息子と娘の板を運んで(奥さんは出発前から滑らない宣言をしていたので板はもってきませんでした)、着替えて・・・一番リフトにはちょっと遅れ気味で滑走スタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6a/c6a62ff0df4360210d00cf8e8d1c8ba5.jpg?1616210953)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/83/3ac584c60f18c1ae884344b39be69bb2.jpg?1616210953)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d2/0da383594f31c166c699aa2f47fb8c69.jpg?1616210953)
いつもだと朝一番は1人で滑ることが多いのですが(子供達は起きていないことが多い)、今回は娘が一緒にスタート。
結局娘が最初から最後まで一緒に滑ってくれました。きっと体力低下を心配して付き添いしてくれたのだとおもいます。ありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a8/0da8f4fe6dfd760d3fbb85d6edb34f68.jpg?1616211292)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/206bc295e331e50cc4c69f9154a1ffa4.jpg?1616211292)
静岡の白鳥スポーツさんがニューモデル試乗会をやっていましたのでちょっとだけ外から撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/77/269e288a11571ac6ee850b3f8986abb6.jpg?1616211292)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/91/bfa44de9732fd8db140c0efcabb765ef.jpg?1616211292)
コロナ禍で購買モチベーションが落ちておりますので、さらっと見て、滑りに出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c8/c0523d44e9edb0f3d62053d27dfd1ac3.jpg?1616211295)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/503652da3d318ca9428208b94fbf8d96.jpg?1616211295)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/61/3c84083eaee971bb23ac788f9bd1c0f2.jpg?1616211295)
10時過ぎには息子も登場。久々のスキーに戸惑っていましたが、若い人はすぐに感覚を思い出したようで、バッチリ滑れていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/53b2acdf0511b44e154302634a987b8d.jpg?1616212065)
滑っている間は奥さんと車でお留守番していてくれまして、皆が帰ってくると大はしゃぎです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/65/6ff3e74750d2cbba45a88892bb3d9335.jpg?1616212065)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c6/cee2129a6209007b2e2f9e3a49b4a77a.jpg?1616212065)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/bb37158810b1c125b40a3070683416a4.jpg?1616212065)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9a/0f11601d7d6cd7505740738baea0ddd8.jpg?1616212068)
遊んだり大はしゃぎです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/51/5bb9e4e5238afc04c58b4fde8f9068a1.jpg?1616212068)
見上げるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ea/12608077a89aaccf03ea10a396b23681.jpg?1616212068)
娘はスキー地蔵さんの仲間入りをさせていただきました。ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4e/7e704fbc61a4f13df504d821921c26f3.jpg?1616212068)
蓼科山・八ヶ岳などが綺麗に見えました。今日にして良かった♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ff/62ae3f3a3412d4c884425ef180edf4b2.jpg?1616212072)
予定では16:30のリフト終了まで滑る予定だったのですが、足がもたなくなりまして、15:30で終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/9c119f3b6ade0ff8964a8606e1e23ecb.jpg?1616212971)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1a/6392310fc9cc7156d00eba55c87f4900.jpg?1616212971)
ぐったりでした。大人しくお姉ちゃんのお膝に顔をのせて寝ていました。
締めは、ブランシュたかやまでしたか。たしか一番下と中途からの駐車場の二つがありましたね。これはどっちかな?私はいつも中途からPでしたが。
岩原は二日だけの使用になってしまいましたか。今回はしょうがないですね。でも最後がファミリースキーになって、みんなで出かけられて、これが一番良かったのではないですか。
私は? クルマの発電機が要修理になったので、ちょっと志賀高原がペンディングになってますが、あとは自分も含めた雰囲気で決めようかな。
>来シーズンも好転する事はあまり期待できませんので~
いくらなんでも来シーズンはコロナは大丈夫でしょう。ま、ワクチン接種の進捗状況しだいでしょうが。
コメントありがとうございます。
自販機のコーヒーではこれがいいですよね。待ってる間もワクワクしますし。
駐車場は中途の駐車場ですが、最近その駐車場に上の段が出来まして(拡張された)、そちらだとゲレンデとツライチなので楽です。
今回が今シーズン一番楽しかったです。まぁ、今シーズンは仕方ないので、シーズン券は来年以降もスキー場に頑張ってもらうための投資ということで。
発電機、故障ですか。機械はどうしても故障はありますよね。志賀高原はいいでしょうね。Soraさんが行けるようになる時にはお天気が良くなると良いですよね。晴れた志賀高原は最高ですよね!
まだまだコロナは侮れないかなと思っています。
と、言いますか、コロナよりも世の中の風潮が・・・ですかね。