![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/88/56ce95a605ab5827c997a906e628ca9c.jpg)
自分でスケッチブックとクーピーを取り出して来て、なにか一生懸命書いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9e/60224c378ff58baebf2541fd7a83b4f0.jpg)
何かいているの~~♪ ときいたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/5703d133493afb1244404b6b544c2307.jpg)
「これは~~てんとむし!!」(赤で書いてあるところだけです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b0/0be4c467f4f11fd77e933bd156d85167.jpg)
一才のお誕生日でお絵描きセットをもらって以来、スケッチブック4冊目にして、いつのまにか形がかけるようになってきましたね~☆
ところで……
詩音ちゃんは一つの色だけを使ってガーッと書くことが多いです。塗り絵なんかも、一応枠の中を塗ろうという気持ちはあるみたいですが、1色、例えば、大好きな赤で全てぬりぬり。あるページは赤、別のページは茶色…と言った感じです。私が色んな色で塗ってお手本を見せたこともあるんですがあまり反応なし。特に塗り絵に関してはこの傾向が強いです。今はまだ自由に楽しませておけばいいかな、と思いますが…。
2歳からの色ぬりノート、みたいなのが100均で売ってたりして、「メロンの色を塗ってみよう!」(お母さんが黄緑色で塗るように誘導する)みたいなのがあっても、詩音ちゃんはぬりたい色で塗っています。
子供はいつから「いちごは赤で、メロンはみどりで」って教えたらいいんでしょう? それとも、そんなこともしなくて自由にやらせたらいいのかなぁ?
絵本を見てるとちゃんと色でモノを認識できてるし、片付ける時はかなりきっちり色通りに並べるので、色がわかってないわけじゃないみたいなんですけどね。
あまり「おきまりの絵」は書けるようになくてもいいかなとは思いますが……、ちょっと思案中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/62/266a2d1fc02880c54ba7a88b8e619202.jpg)
私はそのままでいい派です。だって赤くなる前はいちごも緑だし、夕方には青空もきれいな夕焼け赤い空。これはこのいろいわなくてもまわりのいろいろから自然に固定されていっちゃうので、むしろそのまま楽しんでいいと思います♪( ´θ`)
うちの2人の絵もいっぱいとってあります。バックステッチして刺繍したりいまでも宝物です!子供の絵大好きです。
でも逆に、教えて物の形を上手に書けるようにするのがいい。という方針の人もいるからどっちがいいとかでは無いのだろうけど。私は息子のはみ出したまん丸や絵の具だらけの手が好きU+2661
ピコロとポケットという雑誌のあまりの違いに驚く。というブログがFacebookで流れてきたこともあるよ。
絵は自由に描くもの。って私たち自身が教えられてないからね~
わーい☆久々のコメントありがとうございます♪ これ書きながら現役の保育士さん(cakopiさん!笑)とか、子育ての先輩方…はどう考えるかな~~と考えながら書いていました♪
そうですね、いつも一瞬、「これは今、教えておいた方がよいこと??」って考える事があるんですよね。でも自由に書いてもらう絵、私も好きです。塗り絵は大好きな動物の絵だったりするので、楽しいかな~とおもって用意したんですが、まだ早いみたいですね。私も日付書いて取ってありますよ♪いつか息子さんたちの作品を起こした刺繍、見せて下さいね。
奇遇だね!っていうか、そういうことを考える年齢なんだろうね。
確かに、書いて~~って言われるようになるかも。自分じゃ思ったようにかけないからね。
実は、詩音が好きだから、私がよくてんとう虫の絵をかくのよ~。赤と黒をつかって。で、それを思い出して(多分)書いていたのが、ブログの写真にある赤で書いたてんとう虫の絵なんだとおもう。「おっ、ちゃんと足が書いてある~」って親バカで写真とったりしていました♪ 確かに、手がクレヨンだらけになっても好きなものを書いた達成感と楽しさには替えられないね。家で絵の具をつかう勇気はないけどね~~。^o^