そ~ぶエクスプレス

鉄道とか横須賀とか

工場夜景クルージング

2017-01-14 23:45:15 | 街歩き

横浜、川崎の沿岸「京浜運河」に隣接する工場の夜景をみることができるクルージング企画があったので、参加してきました。

企画は、ずばり「工場夜景とみなとみらいクルーズ」。

夜の工場地帯から放たれる幻想的な景色を船上から鑑賞しました。

運河を通ることから、船は小さめの船で、企画募集人員は80名。満席でした。

半分くらいは、どこかの旅行会社のツアー客のようで、写真を撮りやすい席を全部抑えられてしました。残念。

出航して、まずは横浜の顔「ベイブリッジ」。運よくライトアップされました。

10月、11月にも、みなとみらいに来たけれど、ベイブリッジは、いつ見てもいいよね。

川崎天然ガス発電会社

船は、沖合に出たら、結構スピードを出しました。

窓が外されているもんだから、波しぶきがジャンジャン入ってくる。眼鏡やカメラのレンズにもかかります。

そんでもって、結構揺れる。写真とっても、ご覧のとおりブレまくり。前に座っているおじさんが、頭をふらふらさせるものだから、なかなかうまく撮れません。もう少し、ゆっくり走ってもよかったかな。

椅子も冷え冷えなので、2人に1枚配られる毛布をかぶりながらの工場夜景クルージング。

東亜石油

昭和電工

工場のライトは、ナトリウムランプ(トンネルのライトと同じもの)を使っているそうです。

このランプだと紫外線がでなくて蛾が集まってこないから都合がいいとのこと。

ちゃんと考えてあるんですね。

 東芝京浜事業所の前を通ったときには、一般人が降りられない海芝浦駅に鶴見線が止まっていました。普段、なかなか見られませんよ!と、案内係のひとが強く言っていました。

最後に、みなとみらい。みなとみらいの夜景は、やっぱり好き。

今日は、今季で一番寒い日で、海に出ている間は凍えそうでした。三浦半島でも、夕方吹雪だったようです。

指がかじかんできてシャッターを思い通り下ろせず。船を下りても足ががくがく。

でも、寒い日であればあるほど、夜景がきれいに見えるそうなので、クルージングの日に選んでよかったかも。

 


映画「海賊とよばれた男」

2017-01-14 23:30:00 | 日記

昨年12月から公開開始した映画「海賊とよばれた男」を見に、桜木町に行ってきました。

映画「海賊とよばれた男」は、百田尚樹原作の映画で、出光興産の創業話を基にしたフィクション。

事前に原作の小説を読んでいたので、話の流れは知っていましたが、戦争や欧米のあからさまな嫌がらせなどの困難な事態に遭っても、目標を達成していくというお話です。

「海賊と呼ばれた男」は、「永遠の0」の製作スタッフと同じで、原作 百田尚樹 × 監督 山崎貴 × 主演 岡田准一。

「永遠の0」を見たときに、思わずウルウルするほどの感動作だったので、今回も間違いないだろうと思ってみてきました。

映画館は、桜木町駅を降りてすぐのところにある「横浜ブルク13」。シートは、フカフカ。ひじ掛けは、幅が広く作られていて隣の人との間隔が広く作られています。隣の人との距離が離れて、若干さみしい気もしましたが・・・。

文庫本2冊分をどうまとめるのかなと思っていましたが、映画が始まってみれば、期待以上の作品に仕上がっていました。

山崎貴のCG、最高。岡田の演技、最高。涙を拭うお客さんが結構いました。この製作スタッフの映画は、次も行きたいね。

 

「海賊とよばれた男」予告