北本総合公園公式ブログ

埼玉県北本市にある北本総合公園公式ブログです
WEBサイトはhttp://kitamoto-sogokoen.com/

夏休みこども木工教室が開催されました。

2015年08月22日 | 教室

 みんなぁ~宿題終えたかな?夏休みも後僅かになりましたね。 そんな中、第2回目のこども木工教室が開かれました。小学生の皆さんと保護者の方々、およそ30名が参加しました。今回はペンスタンドにチャレンジ! 完成すれば木目が美しく、しかも頑丈な一生もの!お手伝いをしてくれるのは埼玉県行田市にあります「ものつくり大学」の建築研究会の皆さんです。

  

  講師の方々の紹介です。よろしくお願いします。   

作業台の上には材料や工具(ハンマー・ノコギリ・電動ドリル・バール・曲尺・サウンドペーパー・木工ボンド・筆記用具)などが並んでいます。

 各作業台には講師の方が専属でついているので安心、何でも質問してくださいね。 

  この道具は何だろう?どのように使うのかな。

これはかねじゃくと言って「曲尺」と書きます。金属製で直角(90度)に曲がってL字形をしています。表と裏に目盛りが記されていますよ。

大工さんの道具としてなくてはならないものですね。

 それでは早速取り掛かりましょう。曲尺を使って線を引きます。 

 線を引いたところはペンスタンドの上の部分で、ここを鋸(のこぎり)で切り落とします。鋸刃が横滑りしないように当木を使います。切れ味抜群、アット言う間に切れてしまいました。

 次は釘の打ち方の練習です。無理な力を加えずに上から打ち下ろす感じ、リズミカルに「トン・トン・トン・・・・・・」。

  オッッ・・・・・真剣なまなざし、指をたたかないでね。

 

 鋸引くのは初めてかな? 静かに前へ、手前はやや強めに引けば切れるよ。

 曲尺の長い方を板に当てると直角の線が引けます。

 僕も自分で切ってみたいなぁ~。当木に沿ってユックリ、ユックリ・・・・・上手上手。

 もう釘を打ったのかな。鋸で切った所をサウンドペーパーできれいにします。

 

 ここも曲尺の出番です。釘を打つ所にしるしを付けます。 ところで今日使う釘はスクリュー釘と言ってネジ状になっています。これを使えば、ちょっとやそっとでは緩みませんよ。

 そこに電動ドリルで穴を開けます。真っ直ぐに開けないと釘が斜めに入ってしまいます。講師の方がしっかりと支えてくれるので大丈夫だよ。  釘を打つ前に木工ボンドを付けてください。

  完成間近、仕切り板を磨いてはめ込みます。  

 早々と出来上がったようですね。 

 見事に出来上がりました。すばらしい。

 わかり易く丁寧にご指導下さった講師の皆さん、公園スタッフの皆さん、ありがとうございました。こんなすばらしいペンスタンドが出来上がりました。

  夏休みの工作、これを出そうかな。いい記念になりました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな立派にりました・・・

2015年08月22日 | 日記

 宮内緑地l公園の雑木林再生(萌芽更新)の木々はこんなに立派繁茂して・・・ 

大きくなったと言うより、少し茂りすぎ・・・ ここまで繁茂すると逆に・・・人様のかってですが

 

4月17日の時点は・・・・・ まだまだかわいいですネ  (本当に可愛い盛りかな)

そして2月7日のスタート時点は・・・実は痛々しい感じで枯れないと良いのだがと思っていました

「まるはだか」で可哀想な感じ・・・生まれてすぐは丸裸は当たり前

 

 撮影の角度が違いますが、たくさんの芽が出て(萌芽)木々が立派に生長し見事に

再生を果たしました 

木々のこの生命力にはただただ驚くばかりです 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする