所在地
京都府京都市上京区一条通御前通西入3丁目西町55
ご祭神
大将軍(素戔鳴尊)をはじめ
方位八神
御利益
方除け
厄除け
公式サイト
元々は日本の神を祀らない
大将軍八神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3e/fbd747d6daa71eddfb58b12cc93de924.jpg)
大将軍(たいしょうぐん)とは日本古来の神ではなく道教の星神。
元々、大将軍一神を祀っていたが、 明治時代の「神仏分離令」によって現在の形「素盞鳴尊、その御子五男三女神」となり、御子八神と暦神の八神が習合して、社名は「大将軍八神社」に変わったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/df/3a92f9526739ddc5e13ac94be4da7a10.jpg)
ん?数が合わないな…
主祭神の大将軍を素戔嗚としたなら、残る方位神は、7柱じゃないか?!?(・_・;?
創建は794年。平安京が出来た時、陰陽道に依り大内裏(御所)の北西角に星神 「大将軍堂」を建て 方位の厄災を解除する社として創建されたのが始まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7b/ab512ff6da27ac74e0b87bde6a604fe3.jpg)
うん、拝殿前の星の台座も八角形。
方除の神様は、猿田彦神社や城南宮もそうだったが、八角形だね。
陰陽道の影響かな?
実は、京都には大将軍を祀る神社が東西南北の四方にそれぞれある。
これも、都を護る結界なんだろうなぁ。
残りの3つも、いずれ参拝するぞo(^▽^)o
京都府京都市上京区一条通御前通西入3丁目西町55
ご祭神
大将軍(素戔鳴尊)をはじめ
方位八神
御利益
方除け
厄除け
公式サイト
元々は日本の神を祀らない
大将軍八神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3e/fbd747d6daa71eddfb58b12cc93de924.jpg)
大将軍(たいしょうぐん)とは日本古来の神ではなく道教の星神。
元々、大将軍一神を祀っていたが、 明治時代の「神仏分離令」によって現在の形「素盞鳴尊、その御子五男三女神」となり、御子八神と暦神の八神が習合して、社名は「大将軍八神社」に変わったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/df/3a92f9526739ddc5e13ac94be4da7a10.jpg)
ん?数が合わないな…
主祭神の大将軍を素戔嗚としたなら、残る方位神は、7柱じゃないか?!?(・_・;?
創建は794年。平安京が出来た時、陰陽道に依り大内裏(御所)の北西角に星神 「大将軍堂」を建て 方位の厄災を解除する社として創建されたのが始まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7b/ab512ff6da27ac74e0b87bde6a604fe3.jpg)
うん、拝殿前の星の台座も八角形。
方除の神様は、猿田彦神社や城南宮もそうだったが、八角形だね。
陰陽道の影響かな?
実は、京都には大将軍を祀る神社が東西南北の四方にそれぞれある。
これも、都を護る結界なんだろうなぁ。
残りの3つも、いずれ参拝するぞo(^▽^)o
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます