ぼちぼち行きましょう!

ニュートラルをモットーに
何でもいろいろチャレンジしたいです。

Windows10 ワイヤレスネットワークドライバーの更新(修復)方法

2016-05-05 20:29:49 | パソコン

Windows10で、無線LAN子機(ノーブランド)を使っていましたが、
違う子機を使ってみようとしてドライバーを入れてみたら、動かなくなってしまいました~

デバイスマネージャーで、ネットワークアダプターを確認をすると
802.11n USB Wireless  LAN  Cardのところで黄色い△で!マークが付いていました。

プロパティでデバイスの状態を見ると
このデバイスは正常に動作しておらず、ドライバーが壊れているか、
インストールされていませんと書いてありました。

ネットを検索して次の2つを試してみました。
①ドライバーの更新
 すでに最新のドライバーがありますとメッセージが出て、再インストールしてくれません。
②ドライバーの削除
 削除はできますが、また同じ壊れたドライバーを読み込みます。

この2つは修復できず、ダメでした~

③そこで、Windows10のデバイスドライバー一覧から選択をして更新をしてみました。
やり方は、このHPにあります(この場合はGW-USMicroNですが)。

まず、デバイスマネージャーからネットワークアダプターを選択して、右クリックでドライバーの更新を選択。

次に、ドライバーソフトウェアをパソコン内で検索を選びます。

そのあと、デバイスドライバー一覧から選択するを選びます。

デバイス一覧が出ますので、この子機はMediaTek製なので、
該当の「802.11n USB Wireless  LAN  Card」を選びます。

次へをクリックすると、このネットワークアダプターに合ったドライバーであるかどうか
確認できないというメッセージが出ますが、そのまま進めます。

何となんと、ビックリマークがなくなり動きました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Acer ICONIA TAB A200へGPS Logパッチの適用

2016-04-10 18:23:45 | パソコン

AcerのタブレットでA200というのを使っています。
重たくて、スペックも少し時代遅れですが、画面が大きいので重宝しています。

かなり前から、内蔵SDの容量が減ってしまい、500kBくらいになって
警告メッセージが出ておりました。一旦は再インストールして
元に戻したのですが、まただんだん減って残り1.8GBでした。
アプリの使用容量(1,1GB)からすると4GBくらい残り容量があっても良いので
計算が合いません???

いろいろ調べたら、Acerのホームページにパッチが掲載されていました。
原因は、GPSが取得したデータが自動的に消えず、Systemのゴミとして
どんどん溜まって内蔵SDにを圧迫してしまうというバグのようです。

早速このパッチを当ててみました。
パッチファイルはこちらから入手できます。

製品モデルで、「A200」を入れて検索すると、To clear GPS log dataという
パッチファイルが出てきますので、それをダウンロードして解凍します。
インストール説明書も一緒に付いてきます。

 空き容量が4.04GBになりました(^^)v

■A100とA200上のGPSデータを消去する方法(インストール説明書)
1.WindowsPCで、RemoveGPS_logユーティリティをダウンロードして
    Zipファイルを解凍します。
2.空のFAT32でフォーマットしたmicroSDカードにUpdate.zipをコピーします。
    (注意)Update.zipファイルは解凍しないでください。
3.タブレット電源をオフにします。
4.タブレットにmicroSDカードを挿入します。
5.「音量ダウン」キーを押しながら、「電源」キーを押します。
6.「電源」キーのLEDが点灯したら、 「電源」キーは離しますが、
    「音量ダウン」キーはそのまま離さないでください。
7. Acerの画面が表示され、タブレットが振動します。画面の左上隅に
    "Erasing cache before SD update..."のメッセージが表示されるまでは、
    「音量ダウン」キーはそのまま押しておいてください。
8.GPSデータはクリアされます。この処理には数秒かかり、その後、タブレットは再起動します。
9.アンドロイドの画像が出て、処理が完了します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャノンプリンターip2000 廃インクエラー

2015-08-09 12:04:32 | パソコン
キヤノンのプリンターip2000で廃インク吸収体がいっぱいになると、
電源ランプ(緑)とエラーランプ(オレンジ)が交互に点滅します。
それで、これ以上印刷ができません・・・・

サポートに電話をしたら、
廃インク吸収体はもう在庫がなく、修理できないとのことでした。
何度も食い下がったのですが

「申し訳ございません、廃インク吸収体はもう在庫がなく修理をお受けできません。」
「大変申し訳ございません。」
「長い間お使い頂きありがとうございます。」
「キャノンの新製品のご紹介をさせていただきましょうか。」

おーーー新しいプリンターを買わせようとしている~
インクで儲けて、さらに新しいのを買わせる手法だったんですね~
キャノンのプリンターは全部そうみたいです。
1万枚も印刷したかなあ・・・

まだまだ使えるので、何か方法はないかと
ネットを探していると、いやーーーありました~

キヤノンのプリンターIP2000が廃インク吸収体がいっぱいとかエラー出したのでリセットの方法と手順 [パソコントラブル]

■リセットの方法と手順

1 メンテナンスモード
 ・プリンターの電源を切る
 ・リセットボタンを押しながら電源ボタンを押し続け
 ・リセットボタンを離す(電源ボタンをそのまま押し続ける)
 ・電源ボタンを維持しつつ、リセットボタンを2回押す
 ・電源ボタンをようやく離す
 →LEDが点滅から点灯に変わったら、メンテナンスモードになってます。

2 カウンターリセット
 ・メンテモードのまま、リセットボタンを4回押す(LEDの色が1回ずつ切り替わるので確認しやすい)
 ・電源ボタンを1回押す
以上でカウンターリセットが完了して廃インク吸収体のエラーがでなくなりました。
(メンテナンスモードは電源ボタンを押して電源を落とすと解除になります。)

※電源ボタンは2回押さないとOFFになりませんでした。
もしかしてカウンターリセットは電源ボタン2回なのでしょうか。
まあ、これでまた印刷ができるようになりました~

近いうちに買い替えはしようと思いますが、今後はEPSONかなあ~(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶モニターの電源が入らない/FTD-G722AS2-BK

2013-08-15 16:27:32 | パソコン
3年ほど前にBuffaloの液晶モニター17インチ(FTD-G722AS2-BK)を購入しました~
機嫌よく使っていたのですが、最近PCを起動すると、モニターの電源が落ちる様に成りました・・・
その時は、モニターのコンセントを抜き、数分後、コンセントを差し込み、
モニターのスイッチを入れると画面表示してました~

しかし、本日ついに電源が入らなくなりました・・・

Buffaloのサポートセンターに何か情報はないかと探していたら
まさにドンピシャリのブログがありました。

「バッファロー 液晶ディスプレイ/FTD-G722AS2 電源不良の修理にチャレンジ」

です。電源回路の電解コンデンサーのパンクですね・・・

早速大阪日本橋に行って、コンデンサーを買ってきました~
パキパキとカバーを外して(引っ掛けのプラスチックが何箇所か割れました)・・・
中を開けると電解コンデンサーの頭の部分が盛り上がっていました。
25Vの定格で大丈夫やろうか~と疑いつつ半田付け終了~
電源ON~画面が表示されました~ 

このコンデンサの不良が原因でモニターの寿命が縮んだのは明白なのに製造メーカーは知らんぷり?
次はBuffalo製は買わないなあ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプリケーションでハンドルできない例外が発生しました

2009-05-02 21:19:31 | パソコン
大阪日本橋でMP3プレーヤーを買いました。
なんと1480円でしたが、曲順が変えられないーーー
いろいろ探して『UMSSORT1.4』というソフトがありました。

なかなかの優れもので簡単に変えられてよいですね!!
しかしサブPCでは起動したのですが、メインPCでは起動しない・・・

『アプリケーションでハンドルできない例外が発生しました』と出てしまいます。
いろいろWEB検索して試しましたが、
最後には.NET Framework2.0が壊れていたみたいでした。
UMSSORT1.4は.NET Framework1.1以上で動作するとあったので安心していましたが
ダメでした。

.NET Framework2.0だけが、コントロール>プログラムの追加と削除では
削除できないので、
■.NET Framework2.0を手動で削除して再インストールする
で対策しました。

http://support.microsoft.com/kb/940297/ja

結局は1.1も2.0も3.0も全部消してから再インストールしましたので
時間がかかりました。

Windows Install Clean UpでRemoveしようと思ったのですが
ここにも.NET Framework2.0はありませんでした・・・
プログラムの追加と削除で出てきたファイルはどこを見てるんですかね??
まあ、修復できて良かったです~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりぶりです~(^^)

2008-04-06 18:47:29 | パソコン
昨日今日といい天気でしたね~
桜が満開で気持ちいいーー!

気持ちが癒されるし、世の中がパット明るくなりますね~
そう、枯れ木に花が咲くんだから不思議ですね~

前置きはともかく・・・

ノートパソコンにはバッテリーの寿命があって急に持ち時間が短くなりますね。

新聞記事で見つけましたが
中の電池を替えてくれるサービスがあるみたいです~

ベイサンが運営する「バッテリーマート」という会社がやってるようです。

会社のパソコンも調べてみるかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fedora Core6 奮闘記(笑)

2007-06-09 23:34:42 | パソコン
ISOファイルをCD-Rに無事焼くことができました~
しかし、またまた問題が・・・

それは・・・・
うまくCD-Rで起動したのですが、Diskチェックをかけたら
Failureですとか、diskが悪いとか出てきました(^^;
このままインストールして大丈夫かな~不安

これはどうもDMA転送してるから処理が間に合っていないようです。
boot:linux ide=nodma
と入れて立ち上げてからDiskチェックをすると
あれまあれま大丈夫ではありませんか~

さて次に問題は・・・・(まだあるんか~
インストールが進んでいくと日本語の表示にかわるはずが変わらない
テキストベースで動いとる・・・

なんでやなんでやと本屋で立ち読みし、WebでFAQを捜しまくりました~
そしたらなんと・・メモリーが足りませんでした
192MB以上と書いてあったけど、実際は132MBしかなかったです。
早速余っていたメモリーを増設したら、ちゃんと日本語に変わったよー!!

anacondaとかいう大蛇ソフトが動かないのですね・・・
いやー勉強になりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fedora Core6

2007-06-05 23:17:36 | パソコン
Fedora Core6でサーバーを作ろうと奮闘中です

isoファイルを落としてきたのですが、CD-Rへの焼き方を間違ってしまい
インストールディスクから作り直しです・・・

isoファイルってそのままじゃ使えないんですね、解凍が必要だなんて
どこにも書いてないよ・・・

windowsXPにはisoRecorderなるものがあるんですね~
これをインストールするとエクスプローラーから右クリックで
Copy image to CDというメニューが出てきて
あとはウィザード形式でBlankCDを入れたらそこに解凍してくれます~

http://isorecorder.alexfeinman.com/v2.htm

ここにあるよ~
さてこの続きを乞うご期待です~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fedora Core6

2007-05-18 12:02:40 | パソコン
家で余っているパソコンでサーバーを作ろうと思ってます~
WEBを見ると皆さん頑張っておられますね~(^^)
参考にさせていただきま~す

◆InstallationFedoraCoreFAQs
◆Fedora Project Wiki
◆Fedora JP Project
◆はじめての自宅サーバー構築 ~ Fedora/CentOS ~
◆日経BP ITPro
◆自宅サーバーFedora Core
◆PC雑記帳
◆Webmin+Fedoraで自宅サーバー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする