ぼちぼち行きましょう!

ニュートラルをモットーに
何でもいろいろチャレンジしたいです。

Power Automate Desktop 複数行削除

2021-07-23 19:10:36 | パソコン

■Excelにおける複数行削除のフローを作成してみました。

一行削除は、アクション>Excelで

・【Excelワークシートから行を削除】 というのがあるので簡単にフロー作成ができますが、

行が多かったら何回も繰り返すのは面倒ですね・・・。

そこでExcelのように複数行選択して削除というやり方をやってみました。

ググってみると、範囲選択+キー送信でできそうだとわかりました。

https://qiita.com/gori3/items/b13220df052000a63abf

 ①まず対象のExcelを開きます(ここでは、Del_test.xlsx);アクションは【Excelの起動】です。

 ②次に空白行を、アクションの【Excelワークシートから列における最初の空白行を取得】で見つけます。

 ③削除したい範囲を、アクションの【Excelワークシート内のセルの選択】で指定します。

 ④キー送信で、{LControlKey}({OemMinus})u{Return}を記述します。

 {LControlKey}は、左のコントロールキーを押す。

 ({OemMinus})は、マイナスキーです。コントロールキー+「ー」で、削除のポップアップメニューが出ます。

 uで、上方向にシフトを選んで、OK{Return}を押します。

これで実行をします。

選択されたままで削除されていません。

いろいろ調べてわかったのは、キー送信の時にウィンドウがフォーカスされていないために

削除アクションが効かなかったのです。

アクション>windows>【ウィンドウにフォーカスする】をフォローに追加しました。

ウィンドウの検索モードは、「ウィンドウのインスタンス/ハンドルごと」

ウィンドウのインスタンスは、「%ExcelInstance%」を入力します。

これで、削除されました。


Broard WimaxでSpeed Wifi Home L02でwifiが切れる(データ取得編)

2020-08-12 12:51:51 | パソコン

Wifi Analyzerのデータを取ってみました。

12チャンネルに山がある、SPWH_H33_DCEFDB(薄紫色)になります。

赤色は隣の部屋のWifiですが、1枚目ではそれよりのレベルが低くて

2枚目では突然電波がなくなってしまいました。そして少し時間が経つと

3枚目のように正常になります。

             ↑              ↑               ↑

これでは、通信が不安定になります。Broard Wimaxのサポートに交換を依頼中ですが

まだ返事がないです・・・


Broard WimaxでSpeed Wifi Home L02でwifiが切れる。

2020-08-09 11:10:24 | パソコン

Broard WimaxでSpeed Wifi Home L02で無線LANをしているのですが、

最近になってブチブチと切れるようになりました。いろいろ調べていたのですが、

  ①電源を切って再起動すると繋がる。

  ②ファームウェアを最新にしているが現象は同じ。

  ③有線では問題ない。

という結果でした。

ほかに調べたら、無線LANルーターにはWifiチャンネルがあって、だいたいは自動になっていて

そうすると、マンションやアパートなどではチャンネルが重なって、通信速度の低下や

電波干渉で不安定になるようです。

AndoroiddアプリにはWifi Analyzerというのがあるので、周辺の電波状態を確認しようかと思います。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja

Wifiルーターのチャンネルは、

1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13と自動があるので、干渉の少なそうなチャンネルに変えてみようと思います。

Speed Wifi Home L02設定画面のWifiチャンネルで変更できます(画像は自動にいなっています)。

あと、パソコン側でも無線LAN子機には、

子機の製品によって違いますが、

Country Resion (2.4MHz)やAd Hoc Channelなどでチャンネルを指定することができます。

また、結果は後日掲載したいと思います。


Windows10 で起動時(スリープ)から復帰後ネット接続ができない場合の対処方法

2019-09-22 12:40:14 | パソコン

Lenovo x60sの起動が遅かったのでハードディスクをSSDに換装して、Windows10にしました~

やっぱり早くなりますね!!

しかし、問題が・・・

Windows10を立ち上げると、自動でWifiが繋がりません??

Wifiの接続ボタンを押しても、ずーと考え中でした。

ネットで調べたら、2つ対処方法がありました。

1.Wi-Fi子機の電源オフ設定を外す。

2.Windows10の高速スタートアップを無効にする。


結論からいうと、2.のWindows10の高速スタートアップを無効にしても、スリープからの復帰では

自動ではつながりませんでした~

1.Wi-Fi子機の電源オフ設定を外す。をすれば、私の場合は解決できました。

これでダメな場合は、2.も試してください。

 

参照ページは下記のURLにあります。

https://freesoft.tvbok.com/win10/problems/sleep-disconnected-network.html


USBメモリに出来た複数のパーティーションをWindowsの標準機能だけで削除する

2019-09-20 21:52:38 | パソコン

USBメモリの調子が悪くなったので調べてみたら、 リムーバルディスク(E:)とリムーバルディスク(F:)が勝手にできていました

管理ツール>ディスク管理 でパーテーション削除とか統合ができないのかとやってみましたがだめでした

それで、この記事を検索しました。

https://qiita.com/ktyubeshi/items/e71dd89722db85081284

<手順>OSはwindows7です。

コマンドラインツールの「diskpart」コマンドを使うと、特別なツールをインストールすることなくパーティーションを削除することが出来ます。

「コマンドプロンプト」もしくは「ファイル名を指定して実行」からdiskpartを起動します。
diskpart

ディスクのリストを表示して、該当のUSBメモリのディスク番号を確認します。
list disk

リストで確認した番号でUSBメモリを選択します。
(番号を間違うと、cleanを実行した時に関係ないディスクのパーティーションを消してしまうので要注意)
select disk [ディスク番号]

念の為、選択したディスクの情報を表示し、間違いないことを確認します。
detail disk

cleanコマンドでディスクから構成情報を全て削除します。
(実行するとパーティーションが何もない状態になります。)
clean

プライマリパーティーションを作成します。
create partition primary

あとは通常の手順で好きなフォーマットでフォーマットすればOKです。

捨てようと思っていたUSBメモリも無事に復活しました~


Windows7 新規インストール方法(updateが遅い)

2016-09-25 13:32:02 | パソコン

Windouws7を新規インストールをすると、updateにものすごく時間がかかります。

普通にWin7無印をインストールして、更新プログラムの確認をすると、
2~3時間かかって、なんと200個以上(私の場合244個)のファイルを
インストールするように表示されます。しかし、いろいろネットを見てみると、
そのインストールに1日かかってしまい、おまけに失敗するファイルもあるそうです。

私の行った方法を参考に掲載しておきます(備忘録にもなってます)。

①Windows7(32bit)無印を新規インストール

②コントロールパネル>システムとセキュリティ>Windows update の
設定の変更で、重要な更新プログラム(I)を「更新プログラムを確認しない(推奨されません)」に変更します。

③次にWindows7  Service Pack 1(SP1)をダウンロードしてインストールします。
 ダウンロード先はここです。

④そのあとにKB3020369のパッチを適用しておく必要があります。
 32bitダウンロード先はここです。
 64bitダウンロード先はここです。

Windowsの世界で「ロールアップ」といえば、複数のパッチをひとまとめにして、
一括で適用(インストール)できるようにした、いわばパッチ集のようなプログラムを指します。
これには、SP1がリリースされた2011年2月から2016年4月までの約5年間にリリースされた
多数のパッチが集約されています(「KB3125574ロールアップ」)

⑤KB3125574ロールアップのオフラインインストローラーをダウンロードします。
KB3125574ロールアップのオフラインインストーラは、Microsoft Updateカタログから
ダウンロードする必要があります(ダウンロードセンターでは配布されていません)。
それには次のWebページをIEで開きます。Microsoft Updateでは専用のActiveXコントロールが
必須なため、IE以外のWebブラウザではダウンロードできないようになってます。

「KB3125574」の検索結果(Microsoft Updateカタログ)

Microsoft Updateカタログの詳しい使い方はTIPS「更新プログラムを個別にダウンロードする(Microsoft Updateカタログ編)」を参照してください。

⑥KB3125574ロールアップをインストールします。

⑦コントロールパネル>システムとセキュリティ>Windows update で更新プログラムの確認をします。

私の場合には、約5分くらい待ってから、71個の更新プログラムが検出されました。
71個のダウンロード&インストールも2時間くらいかかりました(^^;

<追加>その日の夜にさらに18個の更新プログラムが検出されてインストールしました。


Windows10 ダウンロードデータの削除

2016-05-22 12:20:56 | パソコン

前回、Windows10にアップグレードをしたく方のために、
「Windows7 のWin10アップグレード暴走と回避手段」 を掲載しましたが、
追加として、すでにWindows10のデータをダウンロードされてしまった方のために
削除方法を載せておきます。

Windows10のダウンロードデータは隠しファイルになっています。
これ自体怪しいよね~

まず、隠しファイルを表示します。ここにやり方が載っています。
そのあと、エクスプローラーで、Cドライブを開いてください。

C:¥$Windows.~BT
C:¥$Windows.~WS

この2つのファイルを削除してください。
これでもしまたアップグレードする場合は、ダウンロードから始めますので
怪しい行動が未然にわかりますよ~


Windows7 のWin10アップグレード暴走と回避手段

2016-05-15 14:07:35 | パソコン

Windows7対応のノートパソコンが、突然Windows10のアップグレードをインストールし始めてしまいました。
頼んでもいないのになんのコッチャー

しかもCPUを占領するし、時間がかかるし、強制終了しました~ 

再起動すると、Windows10のインストールは失敗しましたとバッテンXが付いて、
Windowsを元に戻しますと出た~良かった~阻止したぞ~

しかし、ディスクトップの背景が真っ黒だ~
設定してもまた黒に戻る・・・・嫌がらせだ~
おまけに、偽造したソフトウェアの可能性がありますだと~ふざけてる~

認証しろと煩いので、ノートパソコンの裏を見て、プロダクトキーを入力して無事に認証完了~
でも、認証されたプロダクトIDは、XXXXX-OEM-XXXXX-XXXXX となってます。
しかも前のIDと違ってます、これで良いのかしらん・・・

ディスクトップの背景が真っ黒も、黒に戻ることがなくなった~やっぱり嫌がらせだったのね・・・

さてさて、元に戻りましたが、油断は禁物です。また強制インストールが始まらないように対策対策~(笑)

ここにWindows10のアップグレード回避法が掲載されてます!助かりますね~

①Windows10のアドウェアを終了
初めにタスクトレイに常駐しているWindows10のアドウェアを終了させるため、タスクマネージャーを起動します。
タスクマネージャーの「プロセス」タブの一覧から「GWX.exe」というプログラムを選択して「プロセスの終了」をクリック。
これでタスクトレイにあるWindows10のアドウエアが終了します。

②関係する更新プログラムの削除と非表示
更新プログラムの一覧が表示されるので、
「名前」の部分をクリックして名前順で表示してから次のプログラムを探します。

Windows7の場合

KB2952664
KB3021917
KB3035583
KB3112343
KB3123862 (2016/2/10に追加 )

これを削除して、ダウンロードしないように「非表示」にします。
※更新プログラムの確認は時間がかかるので、我慢我慢です(笑)

③Windows10のアップグレードプログラム非表示
Windows10を予約していた場合も、このアップグレードのプログラムも非表示にしておきます。
利用可能なすべての更新プログラムを表示をクリックして
オプション項目にある「Windows10 バージョン1511 10586にアップグレード」をレ点を外して非表示にします。

④自動更新を停止
上記の手順で更新プログラムを停止させても、自動更新を続けている限り、Microsoftが新たな更新プログラムを配布して、Windows10へのアップグレードを押してくる可能性は極めて高く、それを未然に防ぐには自動更新を停止させるのが上策。

以上、大変ですが頑張ってください。ただし、敵もいろいろ仕掛けてきますので
油断は禁物ですよ~


Windows10 ワイヤレスネットワークドライバーの更新(修復)方法

2016-05-05 20:29:49 | パソコン

Windows10で、無線LAN子機(ノーブランド)を使っていましたが、
違う子機を使ってみようとしてドライバーを入れてみたら、動かなくなってしまいました~

デバイスマネージャーで、ネットワークアダプターを確認をすると
802.11n USB Wireless  LAN  Cardのところで黄色い△で!マークが付いていました。

プロパティでデバイスの状態を見ると
このデバイスは正常に動作しておらず、ドライバーが壊れているか、
インストールされていませんと書いてありました。

ネットを検索して次の2つを試してみました。
①ドライバーの更新
 すでに最新のドライバーがありますとメッセージが出て、再インストールしてくれません。
②ドライバーの削除
 削除はできますが、また同じ壊れたドライバーを読み込みます。

この2つは修復できず、ダメでした~

③そこで、Windows10のデバイスドライバー一覧から選択をして更新をしてみました。
やり方は、このHPにあります(この場合はGW-USMicroNですが)。

まず、デバイスマネージャーからネットワークアダプターを選択して、右クリックでドライバーの更新を選択。

次に、ドライバーソフトウェアをパソコン内で検索を選びます。

そのあと、デバイスドライバー一覧から選択するを選びます。

デバイス一覧が出ますので、この子機はMediaTek製なので、
該当の「802.11n USB Wireless  LAN  Card」を選びます。

次へをクリックすると、このネットワークアダプターに合ったドライバーであるかどうか
確認できないというメッセージが出ますが、そのまま進めます。

何となんと、ビックリマークがなくなり動きました~