時間経過のデータも取りました。
SPWH_H33_DCEFDB(水色)になります。
wifiってどれも結構変化してますね。
でも、水色は変化が非常に大きいです。おそらく機器の不良ですね。
時間経過のデータも取りました。
SPWH_H33_DCEFDB(水色)になります。
wifiってどれも結構変化してますね。
でも、水色は変化が非常に大きいです。おそらく機器の不良ですね。
Wifi Analyzerのデータを取ってみました。
12チャンネルに山がある、SPWH_H33_DCEFDB(薄紫色)になります。
赤色は隣の部屋のWifiですが、1枚目ではそれよりのレベルが低くて
2枚目では突然電波がなくなってしまいました。そして少し時間が経つと
3枚目のように正常になります。
↑ ↑ ↑
これでは、通信が不安定になります。Broard Wimaxのサポートに交換を依頼中ですが
まだ返事がないです・・・
Broard WimaxでSpeed Wifi Home L02で無線LANをしているのですが、
最近になってブチブチと切れるようになりました。いろいろ調べていたのですが、
①電源を切って再起動すると繋がる。
②ファームウェアを最新にしているが現象は同じ。
③有線では問題ない。
という結果でした。
ほかに調べたら、無線LANルーターにはWifiチャンネルがあって、だいたいは自動になっていて
そうすると、マンションやアパートなどではチャンネルが重なって、通信速度の低下や
電波干渉で不安定になるようです。
AndoroiddアプリにはWifi Analyzerというのがあるので、周辺の電波状態を確認しようかと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
Wifiルーターのチャンネルは、
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13と自動があるので、干渉の少なそうなチャンネルに変えてみようと思います。
Speed Wifi Home L02設定画面のWifiチャンネルで変更できます(画像は自動にいなっています)。
あと、パソコン側でも無線LAN子機には、
子機の製品によって違いますが、
Country Resion (2.4MHz)やAd Hoc Channelなどでチャンネルを指定することができます。
また、結果は後日掲載したいと思います。