低い丘になった(さくら山)に行くと、
糸を引くような紅枝垂れ桜が風にゆれて、今まさに見頃でした。
さくら山では約40品目 170本の桜があります。
こちらは小さな小さな1㎝あまりしかない花ですが、名前は大きいですね。
ニホンザクラ
八重の桜も咲き初めています
佐野桜
ピンクの濃い 熊谷(クマガイ)
はて、この花の名前は? ウコンでも御衣黄でもなさそうです。
職員さんに聞くのを忘れてしまいました。
本日園に電話で名前を確かめたところ「ウコン」でした。
これとは別に「シンニシキ」という薄緑の花があるそうです。
シンニシキはウコンや御衣黄と共に淡い桜色をつける「エイジング」が
枝替わりした突然変異で出来た花です。
その花はここでしか見ることができないそうです。
今朝の折り込みに「きさいち植物園サクラだより」が入っていて
知ったばかりです。残念。
「シンニシキ」も伺ったらまだ蕾とのことです。
まだチャンスは残っていました。
も少しして「シンニシキ」を見に行きたいと思います。
ミツバツツジも満開で色鮮やかです。私の好きな花です。
私の好きな「ミツバツツジ」もあちらこちらに華やかに咲いています。
正面入り口のユキヤナギはあと少しで満開です。
植物園は新型コロナウイルスの予防対策で3月4日から23日まで
臨時休園していて残念と思っていたのですが
24日から開園して頂き桜を見る事が出来ました。
時間が有ったらもう一度行ってみようかなと思います。
<3月31撮影>
線路沿いの桜を見た後思い立ちスーパーで
豆ご飯おにぎりとカキフライそれにお茶を購入して
電動自転車で坂道を漕いで上がりました。
曇り空に三脚なし、ちょっと残念でしたが、三蜜なしで楽しんできました。