![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/35/a9bb0f5a878557a153c44b9a914a6856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/39/194de21a8a5e4fd909e688596a2b0a15.jpg)
琵琶湖疏水は京都と大津間の船の輸送を用途の一つとしていたが、
落差の大きい場所は船が運行できないので、
台車に船を載せて上下させるインクラインで運行していた。
蹴上インクラインは蹴上船溜りと現在の琵琶湖疏水記念館前の南禅寺船溜りを結ぶ
延長640メートル、敷地幅22メートル、勾配15分の1の路線で、
運転用の巻き上げ機は蹴上発電所の電力で運転した。通過時間は10分から15分だった。
今は桜の観光名所として多くの人で賑わいます。
<ウィキペディアより抜粋させて頂きました>
ここから流れ落ちた水は幾重にも別れて京都市内を疎水として流れてゆきます。
平安神宮近く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/949ad192fe865cf122522b8e22adf16a.jpg)
白川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/9767e269d2ab19e0c4415037f8c1a965.jpg)