静御前の白拍子の姿と ”うた” が思い浮かびます
” しづやしづ しづのをだまき 繰りかへし 昔を今に なすよしもがな ”
子供の頃 意味も解らないまま
美しい花を思い浮かべていました。
サムネイルにマウスオンしてください Sakuraさんのソースをお借りしています
<![]() |
<おだまき> |
<![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
うたの をだまき(苧環)とは
つむいだ麻糸などを内側を空にして球状に巻いたもの
植物のオダマキは花の形が その麻糸を
巻き取る糸車に形が似ているところから名前がついたそうです。
ちなみに
うどんの入った茶碗蒸しも、
うどんを麻糸に見立てて「おだまき」と言うそうですよ。