お花大好き 野鳥大好き

庭の ”おだまき” が咲きました

この花を見ると 

静御前の白拍子の姿と ”うた” が思い浮かびます


” しづやしづ しづのをだまき 繰りかへし 昔を今に なすよしもがな ” 


子供の頃 意味も解らないまま

美しい花を思い浮かべていました。


サムネイルにマウスオンしてください Sakuraさんのソースをお借りしています


<>
<おだまき>
<<<<<>





             うたの をだまき(苧環)とは

              つむいだ麻糸などを内側を空にして球状に巻いたもの

             植物のオダマキは花の形が その麻糸を

             巻き取る糸車に形が似ているところから名前がついたそうです。


             ちなみに 

             うどんの入った茶碗蒸しも、

             うどんを麻糸に見立てて「おだまき」と言うそうですよ。

80代前半のおひとりさま
生きてる限り楽しいことを見つけ、その一コマを
ブログに残したいです

コメント一覧

ポピー
せれぶさん
こんばんは♪
今日は海を渡ってのお運びありがとうございます。
お母様ならきっとこのうたも諳んじていらっしゃるでしょうね。
私は 繰り返し~ の後は?
サイトで調べました
楽しい会話の一節になったら嬉しいです
オダマキは花の期間は短いけど
葉がいつまでも綺麗なので夏の間も楽しめます
せれぶ
ポピー様
http://blog.goo.ne.jp/sora_2007_001/
こんにちは~♪
12日~母の所へ来ています。
お昼を食べて一息~
今日のこのページを母に教えてあげようかな・・
糸車=おだまき 色、いろいろなおだまきが・・・
お庭が一段と映えるでしょうね~

“しづやしづ・・・の“うた”をメモして
帰りますね~解らないないままに  
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事