今睡蓮と水草が入っています。
夏から久しぶりに水替えを行ったら
底に敷いた砂の中になにやら(うごめく)ものが
ヤゴでした。
夏にシオカラトンボが頻繁に来ていたので その幼虫ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b3/38f81be5aa102addbf5ebd43fe98885e.jpg)
(ザルに入れています)
ヤゴが育ったのは、睡蓮や水草を入れていたのが良かったのでしょうか
金魚がいなくなり卵を食べられなかったのも良かったようです。
早速育て方をネットで調べました。
餌はイトミミズやアカムシ 生餌でなければ食べません。
釣り具店やペットショップでも扱っている所があります。
しかし(保存は冷蔵庫に)とあるので 私はともかく娘は無理!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5e/afde8c7c410a773ceaaa01cde706948a.jpg)
自然に返してあげようと田んぼの傍に水が流れていないか
自転車でアチコチ探しましたが
今は田んぼの水を抜いているのでどこもカラカラです。
大きな川では即、魚の餌になりそうです。
やっとお寺さんの傍の疎水に枯葉が落ちて
水が浅く流れているところを見つけ、そっと放しました。
水が少なすぎたかな?
上手く育つよう祈ります。
トンボになってまた遊びに来てね。