以前探しても見付からなかった桜の写真がでてきました。
2008年に醍醐寺の桜を見た帰り いつもと違う道を通り、出会った風景です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/25fe604f47d53ad19449c5fa3d12f67e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/d115f7d9b585aea6b63d3b11990e8632.jpg)
今は長閑な風景です・・・しかし この川は(葦の生えた部分)
昭和28年8月14日の日没から15日未明にかけて集中豪雨が京都府南部南山城地方を襲い
豪雨は山津波を発生させ、土石流は家屋や田畑に襲いかかり、
綴喜郡井手町では大正池の堤防が決壊するなどの被害が発生し、
相楽、綴喜地方で死者と行方不明者336名、重傷者1336名を出しました。
資料は<京都府山城広域振興局ホームページ>から引用させて頂きました
この碑は大水害があり沢山の方が亡くなったことを記しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c8/c50f8b5d8515fa95ce24127357c4b41e.jpg)
桜のそばの赤い祠は亡くなった方々を痛んで建てられたそうです
近くでは、花桃のお花もキレイに咲いていました。
碑を見なければ想像できない美しく穏やかな風景です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/16/b51f17627c4024377288e0b6628854c6.jpg)
そして災害のあと3年で復興したそうです
東日本大震災に遭われた地方にもこんな風景が
一日も早く訪れるよう 祈らずにはいられません。