写真置場

・見ての通り
・画像は少し大きいので注意
・画像が見づらかったら遠慮なくダウンロードして下され。

1104 磐越西線迂回貨物9293レ DD511188+DD51832 舞台田

2011-04-12 00:23:33 | Weblog


非電化区間後半戦はどこでやろうかと思案しながら、
まずは松野踏切へ。しかし、めぼしいアングルは満員で、
おまけに雰囲気も悪かったので、舞台田へ。
ここは細い鉄棒が五月蠅いので処理に神経を使うが、
辛うじて機関車には棒が引っ掛からないよう抜くことができた。
まあ、結果オーライというやつだろう。

喜多方-山都

1104 磐越西線迂回貨物9293レ DD511188+DD51832 日出谷

2011-04-12 00:18:50 | Weblog


ゆるーく追い掛けて日出谷の鉄橋飛び出しで追い着く。
ここも数十人はいて、道路のガードレールに鈴なりになっていたが
キャパもそこそこ大きいからストレスなく撮れた。

日出谷-鹿瀬

1104 磐越西線迂回貨物9293レ DD511188+DD51832 津川

2011-04-12 00:11:01 | Weblog


〆は津川を出た先の川沿いのS字カーブで。
津川駅の駅撮りで終わりかと思っていたところ、
まだまだ日が高かったのでもう一発撮れた。
おかげでレンタカーの追加料金が2000円ほど
余計に掛かってしまったが。

津川-三川


1103 EH500-19

2011-04-11 22:18:07 | Weblog


3月、震災直前の週末、親戚の行事で偶然平泉方面へ。
ついでに金太郎やEDでも撮ろうと線路際にも出向く。
まだ真新しい高架橋。EH500がやって来た。
ED75に比べれば有り難みは薄いが、
これはこれで東北の顔として着実に馴染みつつある。

平泉-前沢

1103 ED751010 92レ

2011-04-11 22:17:01 | Weblog


昼頃、再度行事を抜け出して線路際へ。
92レ、きちんとED75でやって来た。
この5日後の92レがまさかあんな形で被災するとは…。

前沢-平泉

1103 ED751039 2079レ

2011-04-11 22:14:16 | Weblog


92レを撮っていい気になっていたところへ、後から2079レ。
あやうく撮り逃がすところだった。当時は「ついでにセンザンクもgetだぜ」と
無邪気に喜びながら、親戚と合流して前沢牛の店に向かった。
しかし、このカマも、数日後、テレビの画面で、あんな無残になった姿と
再び相まみえるとは。今から思えば本当に「まさか」の連続の撮影だった。

平泉-前沢

1101 伊豆箱根鉄道大雄山線 甲種輸送 コデ165

2011-01-15 23:26:53 | Weblog


1月11日、大雄山線→駿豆線の入場車回送を追い掛ける。
PFでの甲種回送の他に、コデ165、ED32といった
伊豆箱根の珍車を一網打尽に出来るので中々効率がよい。
大雄山線で撮るのは初めてだが、ざっとロケハンする限りでは
この飯田岡-相模沼田が一番手っ取り早いと思った。
ちなみに今後の撮影の参考までに時刻を書いておくと、
ここの通過は9:50くらいだった。
駿豆線内の時刻もそうだが、回送スジは毎回ほぼ変わらないらしい。

飯田岡-相模沼田

1101 EF651095 伊豆箱根鉄道甲種輸送

2011-01-15 23:26:34 | Weblog


小田原から三島まではPFに牽かれて甲種輸送。
今回は1095号機。
米神の定番S字カーブ。しかし、木が大きくなり
撮影地としてはもはや終わりかかっていた。
あともう一回り木が成長すれば撮影地としては
ほぼ完全に終わってしまうだろう。
撮影後は駿豆線へ。途中で1時間以上バカ停するので
急がなくても余裕。

早川-根府川

1101 伊豆箱根鉄道甲種輸送 5000系

2011-01-15 23:26:32 | Weblog


後追いで5000系を。
よく見ると、輸送のため、連結器が自連に取り替えられている。
前面は電車なのにカーブの向こうの編成はワム。不思議な感じだ。

早川-根府川

1101 伊豆箱根鉄道 ED32

2011-01-15 23:26:22 | Weblog


昼食を済ませ、午後1時すぎに大場駅に行くと
すでにED32がスタンバイしていた。
大場工場-大場の海草を撮ろうと思っていたのに残念。

大場駅

1101 伊豆箱根鉄道 ED32 回送

2011-01-15 23:26:09 | Weblog


三島に入場車を迎えに行くED32。
大場を出発してこのあたりは13:50ころ通過。
この時刻は毎回ほとんど変わらないらしいので
撮影の参考までに。
この後、回送まで2時間以上、田んぼの畦で待つ。

大場-三島二日町

1101 伊豆箱根鉄道甲種輸送 ED32

2011-01-15 23:25:35 | Weblog


待つこと2時間、やっとED32に牽引された入場車が来た。
ちなみに通過時間は16:10前後。
この時間も毎回そんなに変わらないらしい。

三島二日町-大場

1101 伊豆箱根鉄道大雄山線 5000系 第1編成

2011-01-15 22:44:51 | Weblog


大雄山線の5000系は大別して3種類。
これは最初に1本だけ製造された鋼製車。
行き先表示は幕でもLEDでもなく、
小田原行と大雄山行が左右に点灯する
独特の方式。もっともこの2コマしか
表示する必要がないのでこれで十分。

飯田岡-相模沼田

1101 伊豆箱根鉄道大雄山線 5000系 第4編成

2011-01-15 22:44:41 | Weblog


第2編成からはステンレス車体になったが、
最初の2本はスカートなし。

飯田岡-相模沼田

1101 伊豆箱根鉄道大雄山線 5000系 第7編成

2011-01-15 22:44:31 | Weblog


ステンレス車でも後期の車両は
スカートが付いて行き先表示がLEDになっている。
これで大雄山線の車両はおおむね全部押さえた。

飯田岡-相模沼田