0803 115系 上越線 普通電車 2008-03-26 01:24:27 | Weblog 日付の上では昨日、 3月28日のDD14使用のイベント列車の試運転を狙って 上越線は越後湯沢近辺に。 石打丸山スキー場の下をくぐるトンネルから 出てくるところを望遠で狙う。 まずは115系で投球練習。 石打-越後湯沢
0803 DD14 12系 試運転 2008-03-26 01:21:17 | Weblog トンネルの壁にライトの光が反射に、 列車の接近の気配が。 …来た。 油煙と熱気をまき散らしながら DD14はやって来た。 といっても、この顔が洗われたとき これがDD14だと納得するには 一呼吸の時間を要した。 熱気のつくりだす陽炎のせいで 車体がゆがんで見える。 石打-越後湯沢
0803 DD14 12系 試運転 2008-03-26 01:18:59 | Weblog ファインダーの中にこの顔が迫ってきたとき 例えようもない不安感に襲われた。 人を不安にさせる顔とはまさにこのことか。 のっぺりと、あるべきモノの付いていない。 正面から見ると少し不気味な姿だ。 これなら、あの凶暴なロータリーヘッドの牙が 回転していてくれた方がまだ落ち着く。 石打-越後湯沢
0803 DD14 12系 試運転 2008-03-26 01:16:21 | Weblog 振り返りざまにもうワンショット。 確かにこの角度で見ると まごうことなきDD14の背合重連だ。 ただし、ロータリーヘッドの代わりに 客車が連なってるのは違和感。 石打-越後湯沢
0803 DD14 12系 試運転 2008-03-26 01:14:39 | Weblog 湯沢を過ぎたオーバークロス上から。 まるで檻のように林立するポールを縫って カマだけでもいただいた。 越後湯沢-岩原スキー場前
0803 ENR1000 2008-03-26 01:12:30 | Weblog 岩原スキー場のカーブで待っていると 背後からガランガランとディーゼルエンジンの音。 青ザリガニことENR1000がやって来た。 まさかDD14の葬式に参列しにやって来たのか!? よくみるといままでの排モとは違って、 ちゃんとボギー車だし、車輌の体をなしている。 これで朱色地に灰・白の帯でいかにもDLっぽく カラーリングされていれば 次代の冬のスターは間違いなしだったのに。 岩原スキー場前-越後中里
0803 DD14 12系 試運転 2008-03-26 01:07:34 | Weblog 岩原スキー場のカーブで山バックに。 絵はがき的な構図ではあるが これほどわかりやすい記録もないだろう。 余談だが、1938年までは 岩原スキー場前というのは 日本で一番長い駅名だったらしい。 遠い昔の話だが。 越後中里-岩原スキー場前
0803 DD14 12系 試運転 2008-03-26 01:01:51 | Weblog 湯沢ICから関越に乗って追い掛けて 堀之内ICへ。 北堀之内のオーバークロスにて本日の〆。 到着時には空いていたが、 みるみる間に立錐の余地もないほどの盛況に。 本番は金曜だが、今日の好天と 金曜の天気が崩れそうなのとを考えれば この混雑もむべなるかな。 越後堀之内-北堀之内