0709 特急スーパーおおぞら キハ283 2008-02-07 00:19:42 | Weblog 話を一旦北海道に戻す。 しばらく待っていたらキハ283がやって来た。 名実共に北海道を代表する特急。 キハ281より無骨なスタイルだが、 こちらの方が洗練されてるように 感じられるから不思議だ。 島松-恵み野
0709 特急スーパー北斗 キハ281 2008-02-07 00:12:10 | Weblog スーパーおおぞらに続いて スーパー北斗もやって来た。 こちらは言うまでもなくキハ281。 のっぺりと滑らかなフォルムなのだが、 優雅さというより古さを感じてしまう。 島松-恵み野
0709 スーパーホワイトアロー 785系 2008-02-07 00:09:45 | Weblog 厳密に言えばスーパーホワイトアロー崩れの 快速エアポート。 この車両のLED式トレインマークは 数種類あるマークが何秒ごとかに切替わる方式。 これは「SWA」というイニシャルのみのマーク。 島松-恵み野
0709 特急とかち キハ183 0番台 2008-02-07 00:06:47 | Weblog スラントノーズがやって来た。 今回の目的の1つ。 80年代の国鉄を感じさせる 或る意味アバンギャルドなスタイルだ。 このような極端な鋭角を持つ車両は 今後出てこないのではないかと思う。 島松-恵み野
0601 信越線 特雪 DD53 その1 2008-02-06 02:13:50 | Weblog 一昨年の1月4日、信越線にDD53が出動。 途中、エンジントラブルや空転で6時間あまり遅れ、 満身創痍で雪と戦った壮絶な1日だった。 撮る側も必死。吹雪の中、半分雪に埋もれ、 待つこと数時間。かじかむ指でシャッターを 押し続ける。 DD53の投雪は、雪を必死で飛ばすDD14と違い、 投雪口から太い雪の川がさらさらと流れ出ていくようだった。 これが大馬力の投雪か。 関山-妙高高原
0601 信越線 特雪 DD53 その2 2008-02-06 02:08:47 | Weblog 後側から特徴のある箱形ボディをいただく。 意外と味も素っ気も無いスタイルは 何となく一昔前のマイクロバスを連想させる。 二本木-関山
0801 米坂線 特雪 DD14 その10 2008-02-03 22:45:39 | Weblog こうしてレールも車体も見えない状態だと、 およそ鉄道車両には見えない。 なにか異形の機械の様相を呈している。 越後金丸-小国
0801 米坂線 普通列車 キハ47 ほか 2008-02-03 22:44:05 | Weblog 伊佐領駅の近くでDD14を待つ。 反対側から雪煙の中をやって来たのは、 中間に国鉄色を挟んだきは3両。 まぶしい雪の世界を進む気動車は 一種幻想的。 羽前松岡-伊佐領
0801 米坂線 普通列車 キハ47 ほか 2008-02-03 22:41:52 | Weblog 同じ列車をバックから。 あと少しでこの輝かしい景色の中を DD14がきれいなアーチを描きながら やって来る、…はずだった。 羽前松岡-伊佐領
0801 米坂線 特雪 DD14 その9 orz 2008-02-03 22:40:24 | Weblog 絶好のコンディションだと浮かれていたのも束の間、 一天俄にかき曇り、軽い吹雪まで始まってしまった。 山の天気は移ろいやすいとはこのこと。 おまけにDD14はウィングを閉じたまま。意気消沈。 羽前松岡-伊佐領
0801 米坂線 特雪 DD14 その7 orz 2008-02-03 22:38:14 | Weblog 吹雪で視界の悪い子子見をパスして 羽前沼沢の先へ。 ここでは盛大なスプレー上の投雪を いただく予定だった。 しかしやって来たDD14は ウィングを貝のように閉ざしたまま。 気を取り直し、間瀬に先回りすることに。 羽前沼沢-手ノ子
0801 米坂線 特雪 DD14 その8 orz 2008-02-03 22:35:23 | Weblog さすがに間瀬では盛大に雪を吹き上げてくれるだろう、 いや、ここで飛ばさずして何処で飛ばすと思い、 間瀬の投雪方向反対側で待ち受ける。 しかし、猛吹雪の抵抗に遭い、視界はほぼゼロ。 意気消沈して待っていると、 雪を吹き上げながらやって来たDD14が カメラの砲列の前でなぜかウィング閉。 …ひどい吹雪だったので逆に諦めがついたというべきか。 もはや何も言うまい。 羽前沼沢-手ノ子
0801 米坂線 普通列車 キハ52 ほか 2008-02-03 22:29:48 | Weblog 平野部に下りても案の定、ウィングは閉じたまま。 さすがに気勢をそがれて撤収を決める。 撤収間際に踏切が鳴り出したので、車の窓を開け やって来た新潟色キハをいただく。 羽前椿-萩生
0801 米坂線 特雪 DD14 その7 2008-02-03 02:32:36 | Weblog もう少し追いかけてもう1枚。 まるで藻の中からザリガニが 這い出てきているようだ。 このときは知る術もなかったが、 自分にとって今回の撮影は 実質的にここでオシマイだった。