goo blog サービス終了のお知らせ 

信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

長瀞不動寺 通り抜けの桜

2019年04月29日 | 里山徘徊
お早うございます、信です。 昨夕、信州から戻りました。 今回も山ではなく、花を追っかける花旅になりました。 現像作業を一生懸命やっていますが、いつものことですが被写体はあんなに素晴らしいのに 手元に残った画像の拙さに、がっかりしています。 がさつな性格で絞りや、ISO値をその場に合わせてセッティングすることが出来ておらず、また落胆の花旅になりました。 さてまた4月21日の長瀞不動寺に戻り . . . 本文を読む

鳥居観音

2019年04月25日 | 里山徘徊
お早うございます、信です。 昨日は一日、恵みの雨でした。 季節は進み卯月 4月は穀雨の次候、第十七候 霜止出苗(しも やんで なえいずる)になりました。 この頃になると、霜も降りなくなり、苗代(なわしろ)では稲がすくすくと育ち、薄緑色のじゅうたんのように見えます。 農家では、まもなく始まる田植えの準備で忙しくも活気にあふれている、そんな様子をイメージさせる言葉です。(くらしの暦より) . . . 本文を読む

金毘羅尾根

2019年04月24日 | 里山徘徊
お早うございます、信です。 季節は卯月の穀雨ですが、このところ雨がありません。 穀雨 こくう 地上の穀物に実りをもたらす雨が降り注ぐ、という意味です。 必ずしもこの時期に雨が多いということはありませんが、しっとりとした春の雨がやや長引けば、菜種梅雨などと呼ばれることもあります。 でも今朝は雨になりそうな、どんよりとした空です。 奥武蔵の里山歩きで4日も引っ張りました。もう一日お付き合い . . . 本文を読む

蕨山の妖精たち

2019年04月23日 | 里山徘徊
お早うございます、信です。 錫杖さんは東北で桜を追っかけていますが 今年のGWは、例年の中房から燕岳にしようか それとも室堂滞在で立山徘徊か 悩み多き60代です いずれにしても4月に入っての雪が多く、足元が大変なようです。 花の山 奥武蔵は蕨山に戻ります。 ハッとする鮮やかさのミツバツツジ 1 疲れが癒されます 2 3 4 画像圧縮さ . . . 本文を読む

尾根でお花見

2019年04月22日 | 里山徘徊
お早うございます、信です。 季節は卯月 4月は穀雨の初候、第十六候 葭始生(あし はじめて しょうず)です。 昨日は午後から曇りの予報でしたが、久しぶりに秩父を歩きネタ探しの20,800歩でした。 さて4月20日の奥武蔵の花山です。 蕨山の尾根に上がりました 正面は川苔山の手前、長尾ノ丸あたりか 1 こちらは沢山の人が向かった棒ノ嶺だと思います 2 金毘羅尾 . . . 本文を読む

奥武蔵花の山 蕨山

2019年04月21日 | 里山徘徊
お早うございます、信です。 昨日は晴天が約束され、快晴の朝を迎えました。 久しぶりに奥武蔵の山を徘徊してきました。 我が家から奥武蔵の山へはアクセスが面倒で 1.大宮で埼京線に乗り換え 2.武蔵浦和で武蔵野線に乗り換え 3.新秋津で西武池袋線に乗り換え 4.終点の飯能でバスに乗り換え 1時間揺られて名郷BSへ 名郷バス停前のスナップ 1 昨日は良いお天気で山日和 名郷行きのバス . . . 本文を読む

みかも山公園 東口へ

2019年04月01日 | 里山徘徊
お早うございます、信です。 暦は卯月四月になりました。快晴の朝を迎えています。 今日、新しい元号が発表されるようですが「平成」の小渕官房長官の時、私は車で川口のユーザーに向かう途中でした。 今回は菅官房長官が発表されるようですが、新しい時代の幕開け、これも楽しみです。 takayan師匠から「復活」宣言を頂きました。 間もなくApple最強 Retina 5K i9-5GHz モデルでユ . . . 本文を読む

かたくりの園

2019年03月31日 | 里山徘徊
お早うございます、信です。 季節は進み弥生三月は立春の末候、第十二候 雷乃発声(かみなり すなわちこえを はっす)になりました。 今日で弥生三月も終わり、明日から卯月に入ります。 今朝は完全に寝坊です。久しぶりに8時間寝ました。 お陰で頭スッキリです。 昨日は宵の口から雨になりました。 大宮公園はほぼ染井吉野が満開でしたが、生憎の天気で残念だった人も多かったでしょう。 さて3月24日 . . . 本文を読む

みかも山公園 かたくりの園

2019年03月30日 | 里山徘徊
お早うございます、信です。 待ちに待った週末がやってきました・・が、天気は下り坂です。 花冷えの週末、今日は千鳥ヶ淵の桜のライトアップでも撮ってこようか そんなことを考えながら書いています。 さて3月24日の三毳山(みかもやま)です。 中岳から下って、東の急な斜面を降りていきます。 ほどなく 1 東側のかたくりの園に入ります 2 春の妖精が北風に揺れ . . . 本文を読む

三毳山を登る

2019年03月29日 | 里山徘徊
お早うございます、信です。 このところブログの書き出しに苦労しています。 気の利いたことを書きたいのですが、ボキャブラが浮かんできません。 これも歳のせいでしょうか。 いよいよ今日で今年度も終わりです。 週が開ければ新しい組織で再スタートです。 毎年、改めて新鮮な気持ちになれる時期ですが、現役を離れてそういう気持ちも薄れてきました。 今年も何人か一緒に仕事をしてきた、歳の近い先輩、仲間た . . . 本文を読む

万葉の里 三毳山

2019年03月27日 | 里山徘徊
    お早うございます、信です。 Gooブログの大きな改修があって、心配しましたがほぼ以前の使い勝手で少し安心しています。 これまでのTEXTエディタではなく、HTMLエディタで書いてみました。 ちょっと改行の間隔が開いたでしょうか 書いていて違和感も感じますが、まあ良しとしましょう。この方が読む人には優しいのかも知れません。 先週の日曜日(3/24)栃木岩 . . . 本文を読む

越生梅林を往く

2019年03月12日 | 里山徘徊
お早うございます、信です。 錫杖師匠は無事、小笠原父島に着かれたようです。 相当な波浪だったと思いますが、心配していたのでホッとしました。 今ごろは美しい夕日を堪能し、大海原からの朝日を待っている時間かも知れません。 帰って来た時の楽しみとしましょう。 さて私のことです。3月9日に越生の梅林に行きました。 大好きな緑萼の枝垂れ 1 青空に紅梅 2 . . . 本文を読む

星野の里

2019年02月27日 | 里山徘徊
こんばんは、信です。 季節は如月 立春の次項、第五候 霞始靆(かすみ はじめて たなびく)です。 今朝も春眠不覚暁でこの時間の投稿となりました。 今朝はコートを脱いで会社に出掛けました。 もう10℃を超えればコートは必要ありませんね。 今日は栃木 星野の里から 1 先週の土曜(2/23)に行ってみました 2 本当はここを最初に来たかったのですが 3 . . . 本文を読む

嵐山のミヤマホオジロ

2019年02月08日 | 里山徘徊
お早うございます、信です。 今朝は昨日とは一転して、冷たい北風が吹いています。 寒い一日になりそうです。 Gooブログのスマホアプリが新しくなりました。 いろいろ考えられていて、SNSのUIに近いつくりになっています。 これからもスマホユーザーは増えていくことでしょう 私のブログは、24インチ程度の画面で見て頂けるよう最適化(のつもり)しています。 出来れば、PC画面で見て頂きたいと思って . . . 本文を読む

嵐山で鳥撮りみどり

2019年02月07日 | 里山徘徊
お早うございます、信です。 季節は如月 立春の初候、第一候 東風解凍(はるかぜ こおりをとく)です。 昨日はいっときでしたが、天気予報にない雨に打たれました。 関東に進んだ南岸低気圧が、少し北にズレたようです。 いつもならば首都圏を地獄に落とす南岸低気圧ですが、今回は南風をともなって暖かい雨でした。 今シーズンは僅か数cmの雪で麻痺する、首都圏の雪に対する弱体さを見ていません。 毎年、何とな . . . 本文を読む