お早うございます、信です。
季節は進み6月水無月は芒種の末候、第二十七候 梅子黄(うめの み きばむ)になりました。
このところテレワーク後の散歩でも、ところどころで落ちた梅の実を見かけます。
昔は勿体なくて落ちた実を、そのまま放置することは無かったと思います。それぞれの家庭で梅を漬けて梅干しにしていたと思います。
田舎ではうちの親父が梅干しを漬けていて、シソの葉で色付けをして網の上 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
少しひんやりした感じの、涼しい朝です。雲が覆い青空は見えません。
昨日、いよいよ関東にも梅雨入り宣言が出ました。
でも昨日の雨は、上空に寒気が入って荒れたもので、梅雨前線によるものではありません。
前線は南に蛇行していますが、段々と北上して、今週末から本格的な梅雨になりそうです。
さてだらだらと先週の山歩きを綴っています。
湯ノ丸山の稜線直下に、この花 . . . 本文を読む
お早うございます、信でう。
前線が北上し、シトシトと雨が降る涼しい朝を迎えました。
昨日は自宅から20kmほど歩いて、染谷の花しょうぶ園に行ってきました。
別に電車・バスを使っても良かったのですが、前日、歩き足らなかったので二日分、約3万歩を歩きました。
蒸し暑い一日でしたが、それでも最後まで歩き通せたのは、それなりに達成感があります。
確か槍の天辺から、槍沢を下って上高地のバスターミ . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
早いもので季節は進み、立春は第二候 黄鶯睍(うぐいす なく)になりました。
この陽気で鶯とは、気が早いような気もしますが、晴れた日には声が聴けそうな感じがします。
それだけ春が待ち遠しい時期ですね。
さて今回の浅間山行、3回目になってしまいました。
黒斑山から降りて、満員のトーミの頭をやり過ごして槍ヶ鞘まで降ります。
下りは流石に危ないので、チェ . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
前回の続きで浅間ブルーをお楽しみ下さい。
久しぶりの快晴の休日でした。
さて槍ヶ鞘を後にして、トーミの頭を目指します。
目の前にエビのシッポ。
ちょっと明るすぎる感じ。
エビのシッポの向こうに富士山。
確かに富士山ですね。
こちら側には
穂高岳ですね。
まだ雲が多いです。
白黒の世界、湯の平。
. . . 本文を読む
こんにちは、信です。
季節は立春の第一候 東風解凍(はるかぜ こおりを とく)ですが、なかなかこのところ天気が読めません。
朝早く起きて、決断するしかないようです。
本来なら、前回の宝登山の続きを載せるべきですが、翌日の朝「行こう」と決めた浅間山リベンジを先に書いてしまいます。
まあ、後で投稿時間を編集すれば、何とかなるでしょう。
1月の雲取山の後、なかなか山行を躊躇していましたが、朝 4時 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
しばらく書いていない間に
季節は立春、第一候 東風解凍(はるかぜ こおりを とく)になりました。
これから日一日と、春に向かっていく、そんな良い季節になりました。
でもまだまだ冬の日を楽しみたいですね。
これは2012年の根子岳から。
朝のキーンとした空気の中、山を登っていきます。
雪は地表のすべての物を覆いつくして
冬の華を創ります . . . 本文を読む
おはようございます、信です。
今朝も大寒の冷たい空気のなか、早起きして書いてます。
昨日の朝は、富士山が綺麗に見えました。
このところ風が強かったので、空気がすっきりしています。
少し降りたフロアから。
こんなの毎日見てると、やっぱり信州の冬の山々を思い出します。
これは菅平牧場の朝。
キーンとした冷たい空気の中に、美しい白樺が映えています。
. . . 本文を読む
こんにちは、信です。
季節はまた進み、大雪は第六十三候 鱖魚群(さけのうお むらがる)になりました。
72候のうち残すはあと九つまでになりました。
今年も間もなく終わりを迎えようとしています。
さて今年の〆の登山は、やはり2,000m越えにしようと浅間山にしました。
このところ山行は、すべて好天気のため曇りの予報はありましたが「何とかなるさ」と・・
いつものように4:00起きで . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
季節は小暑の次候、第32候 蓮始開(はす はじめてひらく)です。
行田の古代蓮園も、蓮が綺麗に咲き始めたと、先日ニュースでやってました。
今朝、眼が覚めたら外は真っ赤。
久しぶりに朝焼けが出ました。
今日山の上にいる人はラッキーですね。
素晴らしいモルゲンを迎えたことでしょう。
さて浅間山(黒斑山)登山も三回目になりました。ここらで終わらせましょう。
今回の工程 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
今回も長くなりそうです。
今回の工程はこんな感じ。
高峰高原登山口から上がり、トーミの頭→黒斑山→蛇骨岳、帰りはそのまんまピストンです。
さて浅間山ご本体を右に、トーミの頭に登ります。
垂直の奇岩を、横目で見ながら登ります。
眼下に剣ヶ峰に続く、牙山とカモシカ平が見えてきました。
昨年はここから上がったのでした。
しばらく行くと中コースとの分岐集合点 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
明日は夏至、いよいよ夏到来ですね。まだしばらくは梅雨が続きます。
さて前回、湯ノ丸山に登り山頂で昼飯にしましたが、今回はその続き。
今回の工程はこんな感じでした。
これを出してしまうと、烏帽子岳をパスしたことがバレてしまいますが、それはさておき烏帽子岳に向かいます。
AM11:15 烏帽子に向かって下山します。
湯ノ丸からの下り、結構な急坂でした。
昨日の雨 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
5月のGW以降、長野に行けていません。
この1ケ月で、このブログに訪れて頂いた方々にお詫びが必要だと思いました。
少なくとも殆ど関東近辺の話題ばかりで、信州の「し」の字も出てきません。
ブログの趣旨、これを始めた初心を思い出して、少しずつでも信州の美しい自然をご紹介していこうと思います。
という訳で在庫から出てくるのは、やはり山。
まずはちょうど今頃の四阿山(あずまやさん . . . 本文を読む