お早うございます、信です。
昨日、午後一番で東京九段の靖国神社標本木で染井吉野の「開花宣言」が気象庁職員によってなされました。
確認されたのは前日が4輪に対して、11輪とのことでした。
私もウォーキングで市民の森から、大宮公園を廻りましたが、同じように開花を確認出来ました。
a
紅枝垂れはもう5分咲きでした
b
上高地ももう河童橋に雪は残っていません
駆け足で春がや . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は関東も久しぶりに本格的な雨になりました。
お陰で眼も鼻も、ずいぶんと楽に過ごせる一日でした。
JBC野球もJAPANが4連勝して、16日に準々決勝を迎えます。
それにしても大谷さんが、体の大きさもプレーの大きさもずば抜けているのが驚きでした。
昨日、東京九段の靖国神社の染井吉野標本木の開花は4個で、開花宣言にあと一歩足りませんでした。
多分、今日午前中 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
季節は進み七月文月は大暑の初候、第三十四候 桐始結花(きり はじめて はなを むすぶ)になりました。
この連休はアクションが遅く、信州の各駅レンタカーの予約がとれず、家でゴロゴロしています。
レンタカーに空きが無く、ニュースで高速道路の渋滞を聞くと、出掛ける元気も萎えて
さらに東京・首都圏3県のうなぎ昇りの感染者数を見ると、ワクリン1回だけの保証では、何とも心も . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
今朝は素晴らしい朝焼けになりました。
どこのライブカメラを見ても、最高の朝です。
上高地
a
立山室堂
b
そして白馬三山
c
このライブカメラの向こう側(現地)に、行ってないことが悔しくて仕方ありません。
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
東京・首都圏の新規感染者数の増加がなお一層、顕著になってきました。
年末年始の第三波を超すような勢いです。2,000人どころか、すぐに3,000人に達しそうな勢いです。
既に国民は「緊急事態宣言」そのものを舐め切っていて、仕事に、遊びに、あたかももう「新しい生活スタイル」を克服したように活動しています。
ところがウィルスも進化し「新しい生活スタイル」に対応 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は文月の小暑の末候です。22日には大暑になります。
今朝も手元の温度計は31.0℃、湿度は62%で蒸し暑い朝を迎えました。
私の家では真夏日でもクーラーは御法度です。うちのクマさんの強い意志で、そういう家風になりました。
涼は外の風に求め、朝の洗顔の水に求める。そんな暮らしです。
さて湿原を出てカゴメの森に差し掛かります . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は弥生 今日から雨水に変わって啓蟄の初候に入ります。第七候 蟄虫啓戸(すごもりむし とをひらく)になりました。
昨日は久しぶりの雨になりました。
しばらく暖かかったですが、少しまた寒い朝を迎えました。
さて2月17日の守屋山の続きです。
AM 7:26 少し開けてきましたが
1
雲が出てきたようです
2
雪もちらついてきました。
3 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は弥生 雨水の第六候、草木萌動(そうもく めばえいずる)です。
昨日は奇跡のような、春の嵐の後の快晴になりました。
そんな日を見逃すはずもなく、上州にしっかり遊んできました。
現在、鋭意現像中です。楽しみにして下さい。
そんな訳で今朝は2月17日の信州諏訪の展望台、守屋山を登ったお話です。
上諏訪のホテルを出たのはAM 5:00
諏訪湖畔の7-11で朝飯を . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
ずいぶん長く、北岳紀行を続けました。
行きに雨、稜線の暴風雨で苦労しただけに、翌日の快晴が身に染みて嬉しかった所為でしょう。
そろそろ完結にしましょう。
まだ大樺沢の二俣を少し降りたところです。
上流側、一つ目の橋が出てきました。
こちらは下流側。
こっちが上流側です。
あ、ちょうど半分まで来ました。
ここは小鳥の天国、良い声で鳴いてました . . . 本文を読む
もう北岳シリーズも 8回目。
それにしても良く撮りました。
前回は稜線から下って、ようやく二俣まで出ました。
ここまで来ると対岸のダケカンバも緑が深いです。
ここではグンナイフウロとミヤマハナシノブが沢山咲いてます。
空の蒼さが濃い!
間違えて岩に上がってしまい、お逢いしたイブキジャコウソウ。
この岩です。
鳳凰三山 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
季節は大暑の初候、第三十四候 桐始結花(きり はじめて はなを むすぶ)です。
そういえば、まだ桐の花を見ていませんね。
ちょっと途方に暮れています。
北岳の下りでお花畑が綺麗で、調子に乗って撮り過ぎました。
それでも選んだつもりですが、適当に流して見て下さい。
ルートは北岳山頂から肩の小屋を経て、小太郎尾根分岐から右俣コースで大樺沢に出るところです。
のっけ . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
今朝は快晴の日曜日になりました。
今朝の天気図です。まだオホーツク高気圧が動いていません。
ここから湿った冷たい空気が、太平洋側に供給されています。
明日もまだ続きそうです。
でも台風2号で状況は変わってくるでしょう。
さてまだ3,000mの北岳の肩から。
再び富士山を拝んで
鳳凰三山もしっかり眼に焼き付けます。
右から薬師 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
突然ですが、実は今日から夏休み。
そのうちずっと夏休みになるだろうなぁ・・なんてノーテンキなことを思いながら書いてます。
何だか天気が不順ですねぇ。。
当初の予定では、先週夏休みにする予定でしたが、天気予報がイマイチだったため1週間ズラしました。
でも結局、今週の方が天気が良かったような・・
今週の月曜日18日ですね。まだ北岳稜線にいます。
中央アルプスと駒ケ根の街が . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
いよいよ季節は大暑に入りました。
【大暑】
文字どおり、一年でいちばん暑さの厳しく感じられる頃。鰻(うなぎ)で知られる「土用の丑(うし)」もこの期間中に
ありますし、「暑気払い」と称してのビヤガーデンなどでの集いも、ひときわ賑やかになる時節。("くらしの暦"から)
そして今日は第三十四候 桐始結花(きり はじめて はなを むすぶ)です。
私はまだ標高 3,000mの北 . . . 本文を読む
翌朝 4:00に目覚めて
外に出てみると
快晴ではないか!
甲斐駒と八ツのシルエット
すぐにカメラを取りに小屋へ戻る
既に山頂に沢山のライトが見えた
少しでも
美しく残したい
八百万の神々が
一斉に目覚めるとき
山の神に感謝
鳳凰の真上に陽が昇るようだ
此方の女王も神々しい
. . . 本文を読む