![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a1/402a9f6c821328e9f0f1e0eb4384f957.jpg)
いつも以上に抽象的な日記になります。
マンション管理に関する会議の一幕。
ある問題に対して様々な角度から意見がでる。
まとまりなく、進展をみせない意見が多い中、
ブレない姿勢をしめす意見が出た。
局面を打破する意見を言わねばとの
結論から出た意見。
ただその後、本人も高揚したのか
結局、話が乱れた。
思わず
「そこをブレずに進めるために
正論だけを真っ直ぐ通しては結局、
合意にはいたらない。どう丁寧な説明、
話し合いの場を作るか考える必要がある」
と声を大きくしてしまった。
とても難しい問題だけにすぐに解決策が見つかったわけではないけど、進展した。
会議を終えて思うのは、声を大きくしたときはちょっとムッとした顔をしていたに違いない。ということ。
先日のセミナーで学んだ
「顔に出さない」ができていない。
そのためにはどうするか…
意見を発した人間をまずは尊重すること。か
セミナーで言われていたことがちょっと分かった。
実地で学ぶことはやはり、大切だ。