のんびり行こうよ♪

人生上り坂・下り坂・そしてまさか・・・
三歩進んで二歩下がる・・まっ、何とかなるさ~

やったぁ~!

2021-03-16 23:38:30 | 孫のこと

4月から幼稚園の孫くん。

大の方がトイレでできず、したくなると自分でオムツに履き替えてしていた💦

近所のお子さんで、孫くんより2,3か月早く生まれた同学年の男の子がいるんですが、孫くんを近くの公園で遊ばせてると時々出会い、一緒に遊ばせたこと数回。

そのお友だちもばあばと来ていて、実は長男の同級生だったお母さん。

あちらは女の子だったこともあり接点もなく、当時はほぼ話したこともなくて、で、二十数年ぶりにお互い孫連れで公園で再会。

とは言っても、多分あちらは私のことなど記憶にないみたいでしたが。

そんなこんなで、ママ友ならぬババ友となりました(笑)

そのババ友が言うには、うんちがどうしてもトイレでできない、オムツでするのよ~幼稚園大丈夫かしらと心配そうに言ってたのよね。

立ちションもしたことないの~、座ってするのと。

うちの孫くんは立ちションはできるようになったけど、やはりうんちがダメで、したくなるとオムツに履き替えちゃう(笑)

同じ、同じ~とばあば同士で笑ったんだけど。

でね、つ、ついに!

孫くんトイレでできるようになりました。

自分でトイレいって用を足して『うんち出た!』と大声でママを呼んだらしい。

一回できればもうこっちのもの、その後も順調でオムツとはさよならできたらしい。

その前は、我慢したりして3日も出さないときがあったりでかわいそうだったけど、これでもう大丈夫なはず。

どうなることかと気を揉んでたけど、時が来たら何とかなるもんです。

あとは、夜ね、これもそのうちね。

コメント

雨の一日自室にに籠もる

2021-03-13 14:22:19 | 日記

ちょっと外が明るくなったが、朝から雨。

少し前には雷が鳴っていた。

洗濯はパス、家事はそこそこにして今日は午前中から自室に籠もってる。

夫には今日は主婦の休日を言い放って何もやらない日にしたかったが、お昼ごはんのみ各自でお願いと伝えて2階にあがった。

夜はすき焼きの予定だから手間はかからない。

ぎりぎりまで部屋にいよう。

月イチは食事担当してとお願いしてるのに、去年の後半から何もやってくれない。

今日のお昼だって、冷凍庫にはリンガーハットのちゃんぽん、これは野菜付きで調理も簡単。

そして、松屋の牛丼、こちらも温めるのみ。

さらに冷凍チャーハンもある。どれでも好きなものを食べるよう言っておいたのに、昨夜の残り物のシチューとご飯。

調理せずに食べられるものを選んでる。

まあ、私が候補にあげたものだって、調理と言えるものではない。

全くやる気なし。

私はピザトーストを焼き、食べたらまた自室へ。

午前中から、パッチワークのミニポーチの続きをやってる。

最近はこればかり。人にあげるために作り溜めている。

今日は周りをパイピングする作業、これを折ってファスナー付け。

ファスナーはポーチ作りの中で最も苦手な作業だ。たくさん作ってるのにちっとも向上しない。

最近読んだ本。

内館牧子さんの『終わった人』が面白かった。

どこかで聞いたタイトルと思ったが映画化されていたのね。

定年後の男性が主人公のストーリー。

定年は生前葬、まだ自分は成仏してないぞとあがく。居場所を探す。

そんなストーリーだが、いろいろあったが、最終的には故郷に戻り、妻とは卒婚というカタチに至る。

『残る桜も散る桜』というフレーズが印象的。

いずれ、皆散るのだ。

 

視聴中の台湾ドラマ『時をかける愛』を観てるが、もう、わけわかんなくなってる。

時空を超えたストーリーで、あっちに行ったり、こっちに戻って来たり。

複雑な時間軸なのだ。謎も多いので謎解きしながら、頭がついていかない。ながら観なんてできない。

ネットで見たら、やはり一回観ただけでは理解不能かも〜と。

解説してくれてるサイトがあったので、最終回まで観たら、そこをのぞいて帳尻合わせをしたいと思う。

私のお家時間の楽しみは、パッチワーク、読書、ドラマ鑑賞、そして加えるならガーデニング。

もともと、インドア派なのでこれらを気が向くままやっている。

夫はスマホ、テレビ、洗車、ジム、窓拭き(←趣味かも)の繰り返し。

旅行が好きだけど今はあまり出かけられないからね。 

退職して丸四年、ずっとこんな生活。

終わった人?(笑)

男の料理でも趣味にしてくれたら私も少しは楽できるのにと思いつつ、四年も経ってしまったのでした。

ちんたら、書いていたら、外はすっかり雨が上がったようです。

タイトル、雨の一日ではなくなりました〜(笑)

 

 

 

 

 

 

コメント

歯と爪

2021-03-09 14:09:39 | からだのこと

歯医者にお世話になるのは歯石を取ってもらうときだけ。

治療した歯は一本もない、虫歯もない。

歯石は1年に2回くらい取りに行ってるが去年はコロナ禍でもあり、足が遠のいた。

痛みがあったりしたら直ぐに行くのだが、歯の掃除だけなので延び延びにしていた。

ほんとに久々の通院。

検温して、パルスオキシメーターで酸素飽和度を測る。

そして、簡単な質問事項の書類記入。

医師始めスタッフの今日の体温がボードに記入されていた。

予防対策は万全だけど、歯医者の治療中は、患者はマスクを外す(外さないと治療できないのだから当たり前だけど)

仰向けに寝かされた顔の上で医師があれこれ説明してる。

もちろん、マスクにフェイスシールドのいでたちだけど、何だかビクビクしてしまうのだよね〜💦

保存されてるレントゲン写真があまりに古く今回新たに撮る。

虫歯もなくほぼいい状態だけど、右側の骨が弱ってる(沈んでる?)らしい。

噛み合わせが強過ぎるのかもしれないと言われた。

場合によってはマウスピースで予防対策できるので、それもありなんだと。

歯そのものは悪くなくても歯周病で歯を失ったら悔しいもんな。

歯石は2回の通院で終わったが2週間後にまた来てくださいとのこと。

何でも息子さんがマウスピースのことに詳しいらしく、マウスピース推し?(笑)

そう言えば、以前はいなかった若い男性の先生の声が聞こえてきてたな、息子さんなんだね。

この歯科クリニックには30年くらい通ってる。先生も私と同じように歳を重ねた。

息子さんが後継者としてやり始めたのなら安心ですね、後継者がいなくて閉院するクリニックもありますもんね。

 

さて、先ほど、何気なく手の指の爪を見たら。。。

縦線が入ってる。爪は健康のバロメーターとも言われる。

こりゃ、何だろか?と調べてみたら、縦線の主な原因は乾燥と老化だそうです。

乾燥することで老化を早めるのですって。

老化は爪にも現れるのね。

ハンドクリームを塗る際に爪や爪の周りも丁寧に塗ることにしましょう。

ちなみに、黒い線がある場合は要注意ですって。

難病の可能性があるのですぐに受診しましょうとありました。

 

今日は暖かいです。

庭の花たちも一気に花を咲かせて、バラの葉もぐんぐんでてきてます。

春ですね。

 

 

 

コメント

昔のビデオはマジ面白い♪

2021-03-05 14:27:35 | 家族のこととか・・

昨日はソファとベッドの配達が無事終了と言いたいところですが、ベッドが手違いでシングルが来てしまいました!

注文したのはセミダブル。料金もちゃんとセミダブルの金額で払い済み。

再配達は来週になりました。

ソファはゴージャス(笑)でいい感じ♪

前のソファは子供たちがピョンピョンしたり、手入れも全くしなくて雑に扱ってました。

新しいソファは死ぬまで?持たせようと思うので、あと20年くらい?

さっそく革の保護クリーム買ってお手入れ丁寧にしようと思います。

さてさて、先日の雨の日、孫くんが遊びに来ました。

ママは入園準備で名前書きをしたいとのことで、孫くん置いて帰りました。

もともとその日は夫が眼鏡やさんに行きたいと言ってまして。

そのショッピングモールは立体駐車場なので雨でも濡れずに店内に入れます。

孫くんがいても大丈夫。

家にいるとYouTubeとか観たがるのでお供することにしました。

もちろん眼鏡やさんに付き添って行っても退屈だし、夫が眼鏡を作ってる間、私たち二人はゲームコーナーで遊んでました。

100円入れたら動く乗り物に乗せてあげようとしても、孫くん乗らないと。

興味があるのはコイン入れてやるゲームのほう。

ばあばはそういうのに疎く、ゲームのやり方がさっぱりわかりませんが、いくつか一緒にやってみました。

そしたら、コインがザクザク(笑)

孫くんと楽しい時間を過ごしましたよ。

ゲームコーナーであちこち触ったし手を洗おうとお手洗いに、そしてオシッコする?と聞いたらするというのでやらせました。

キッズ用の男の子用の便器。孫くん、立ちションもできるようになってばあばは感激(笑)

去年の暮れまではトイレ行くのを頑なに嫌がってたのにね。

すごい進歩!まあ、あと1ヶ月くらいで入園なので、おトイレ問題?(笑)ギリギリセーフでした。

で、先月昔の八ミリビデオテープをデジタル化た話を書きましたが。


 

OGPイメージ

一週間のタイムリミット、頑張りました! - のんびり行こうよ♪

頑張ったのは夫。私はほとんど見てるだけ。何を頑張ったかと言うと、長年の懸念事項であった、昔の8ミリビデオテープのデジタル化。子供たちが幼い頃...

一週間のタイムリミット、頑張りました! - のんびり行こうよ♪

 

子供たちの成長記録でもある、その懐かしビデオ。

一通り観賞、もー、笑いっぱなしですわ。

当時のファッション、ヘアスタイルにも時の流れを感じます。バリバリ昭和!

そんなビデオのなかに、私の実家での様子が収められたものがあり、次男が『うんち~~』と教えてくれ、私が急いでトイレへ。

そして戻ってきて『偉かったね、うんち出たもんね』と私もばあば(私の母)も誉めちぎってました。

撮った日付を見るとどうやら一才8ヶ月くらい。

子供たちがいつ頃オムツが取れたのか正確には覚えてないけど、昔の方が早かった。2歳前後で取れてたかと。

今は娘いわく、幼稚園入園までに取れてればよいって、ほんまかいな?と思うけど、昔に比べゆっくりらしいです。

懐かしビデオを観ていておトイレ今昔を検証できました。

それにしても、ビデオの中の子供たち可愛すぎる!

そんなときもあったのねと感慨深いです。

子育て期間は忙しくて自分の時間もなくストレスもあったけど、何だかんだと言っても一番楽しく過ごしていた時なのではないでしょうかね。

その、懐かしいビデオ、夫がおばあちゃん(夫の母)バージョンで編集してあげたんです。

昔の若かりし頃の映像を観たら刺激にもなるし、思い出してくれるかな、おじいちゃん(亡き夫)のことも思い出してくれるかなと期待したんですが、ダメだったらしい。

亡き夫を観ても誰だかわからず、ビデオを観ることに全く興味が湧かないと。

おじいちゃんのことも、孫たちのこともすっかり忘却の彼方のようです。

観たら少しは思い出してくれるかなと夫の願いも無駄だった。

でも、またそのうち少しずつでも見せて記憶がほんの少しでも蘇ってくれたらいいな、と思います

思ってる以上に認知症が進んでるようです(-_-;)

 

 

コメント

新しいソファーとベッドがやってくる♪

2021-03-03 23:40:56 | 日記

ついに、リビングのソファーと夫のベッドを購入しました。

我が家のソファー、ずいぶん長く使ってたんだよね。

本革と言えど経年劣化は仕方ないですね。

座る分にはなんの支障もないのだけど、見た目が汚くなってきてカバーをしてました。

かつてはすっぽりおさまるストレッチのカバーなどしたこともありましたが、古びてきて、次にしたのがマルチカバーって言うのかな、これが座ってるうちにずれてずれてストレス。

新しいソファー欲しいな、でも壊れてないしなと数年。

カバーでごまかしごまかししてたけど、やっと購入の運びとなりました。

チラシが入っていたので市内でも老舗の家具屋さんにまずは行ってみました。

しかし、ピンとくるのがない。夫とまあ、この中ではこれかなと目星をつけ、2軒目はニトリに行きましたが、あまりときめかず。

長く使いたかったから、ニトリでいいのかというのもあったりして、決断がつかない。

まあ、急ぐものではないし、そのうちでいいんじゃないのと。

で、日を改め今度は少し遠い初めての家具屋さん2軒、あまり期待せず行ってみました。

そこもチラシを見て行きました。

最初の家具屋さんはお値段が高いものが多くて、予算オーバー。

次の家具屋さんはお店もあまり大きくなく店構えも、んん(  -_・)?な雰囲気でしたが、店内に入ってみたら、中々良いものが(お値段も高めだけど)揃ってました。

年配のベテランおじさんスタッフさんが、付きまとい(笑)説明開始。

説明聞くと、なるほど~と思ってしまう、セールストークお上手なおじさん。

流行りなのかな、ハイバックの背もたれ部分が高い(長い)のが多かった。

これがまた座り心地いいのだ。

私は小柄なので、頭まですっぽりおさまる。グデーっと寝てしまいそう。

夫と私とが一致して気に入って決めたのが、ワインカラーの赤系のもの。

いくつか候補に上がったのは黒系のものだったのに。使ってる古いのも黒に近いグリーンというかほとんど黒っぽいもの。

まさか、こんな色を選ぶことになるとは。

でも、我が家のリビングはシンプルイズベストでスッキリしてるんだ。なので、この色、アクセントになり案外いいかもねと思ってる。

ハイバックは圧迫感あるとか言うけど、うちのソファーの位置は壁にくっつけるのでOK。

セール中で、元の値段を聞いたけどそれがホントなら(笑)お安くいい買い物ができたかと思います。

そして、夫は前々からベッドを欲しがってた。シングルじゃ狭くてセミダブルにしたいとね。

ベッドって高いのよねえ~。何とかこれで手を打とうと妥協して?決めた。

明日配達なので、今日は古いベッドをどけてフローリングの掃除してた夫、さて、寝心地はどうだろう。

お店で一瞬横たわるのでは、いいのか悪いのか判断が難しいよね。

私は、古いソファーのひとつを自室にもらった。

うちのソファーは繋がってなくて一人掛けに分かれるものなので、それをひとつ窓辺に置いた。

いつもテレビを観るのにベッドに腰かけたり、フローリングに座ったりしてたがこれでよし!

冬の寒いときも2階なら日当たりよいので、ここに座って本を読む。あ、コーヒー飲みながらね。

ほんとは、革のパーソナルチェアなるものを買おうかと思っていたのだが、中々踏ん切りがつかず。リクライニングできてオットマンあって脚が伸ばせるものが最高に寛げそうで欲しかったんだよね。

でもでも、高いのよねえ。一人用なのに3人掛ソファーくらいの値段しちゃって。

まあ、古いソファーもカバー掛ければ使えるし、我慢することにした。

脚は伸ばせられないけどさ。リクライニングもないけどさ。

 

明日は無事に搬入できますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント