のらさんのうだうだ日和

ドラマ・映画の視聴率情報中心

「劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者」の話

2006年02月16日 16時32分18秒 | アニメ
先週、劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者のDVDを観ました。

劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを往く者 通常版 ANSB-2001
劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを往く者 通常版 ANSB-2001

あらすじ
TVアニメ版「鋼の錬金術師」以後の話が描かれている。を通って1920年代のヨーロッパに来てしまったエドワード・エルリックは錬金術の使えないこの世界で何とか生きていた。同じくを通ってこちらの世界にやってきたホーエンハイムは行方不明。エドが暮らすドイツ・ミュンヘンではナチス台頭、きな臭い空気が漂い始める。
一方、兄のエドにより生身の身体を取り戻した弟のアルフォンス・エルリックは、を閉じ込められていた4年間の記憶を失ってはいたが、兄の生存を信じて錬金術修行に、また兄の姿を求めて東奔西走を続けていた。

本編収録時間105分で、販売価格3990円ならアニメDVDとしてはお手軽価格だろう。これより安いのは、ジブリアニメくらい。ただし通常版には特典映像が一切無い。少なくとも特報TVCMくらいは付けてもバチは当らないと思う。
音声仕様PCMというのも少し引っかかった。

昔はTVアニメかたっぱしから観ていたのですが、2000年以降は、週1・2本といった程度。(年々減り続けている)
それでもこの「鋼の錬金術師」は最初から終りまで、欠かさず観ていた数少ないタイトルの一つです。

アルが最初に出てきた時はエドかと思ったほどにそっくりの格好をしていた。姿ではないのがちょっぴりさみしいと思っていたら、姿もきちんと出してくれて、そういう所を見捨てないスタッフ感謝
話の方はTVアニメが好きだった人には、充分に受け入れられる内容になっていました。私は今一歩と感じたのですが。やはり「鋼の錬金術師」を名乗るからには、エドにもっと錬成アクションをして欲しかった。なにせ錬金術が一切使えない世界なので、こればっかりはどうしようもないですね。
現代舞台にエルリック兄弟に錬金術で暴れさせたら楽しいと思うんですけどね。(手と手を合わせて、練成。なーむー!


ネタバレ
最後は結局、兄弟共に自分達の世界に戻れないというのが、さみしいラストだなと。父親は死んじゃうしね。ウィンリィとは(下手すると永遠の)別れになっちゃうしね。
続きやるつもりなんですかね?

評価(80点):
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神はサイコロを振らない」の話5

2006年02月16日 13時35分33秒 | 2006年01月期ドラマ

神はサイコロを振らない the 5th day(視聴率9.6%、平均視聴率10.5%)を観ました。

ヤス子「黛ヤス子の言葉に、こう言う言葉があります。泣いたりわめいたりできたら、どんなに楽だろう。」
ヤス子は泣いたりわめいたりは出来ないが、妄想で頭をいっぱいにして、あっちいったり、こっちいったりはするんです。
良く、この手の妄想話ドラマで観ていてオイラは思う。
さっさとくっつきゃいーだろー!!!

加藤教授(大杉漣)の理論をまとめるとこうなります。
世間の目私の理論を覆そうと言うクソ生意気な甲斐航星(中村友也自分の理論唯一尊敬するアインシュタイン博士理論はもういいのバカ女(黛ヤス子)!


燕雀えんじゃくいずくんぞ鴻鵠こうこくの志を知らん(や)』
は中国の故事史記)ですね。
代末期に反乱を起こした人物で陳勝ちんしょうの言葉です。
つばめすずめのような小さな鳥(小さな人物)には、おおとりくぐいのような大きな鳥(大きな人物)のは理解出来ないと言った意味。
ただ…中国故事持ち出されても…ねぇ…。

見る度に藤吉(片桐仁)と桃子(佐々木麻緒)の関西弁のやりとりにハマっていく!
浅草劇場を笑いに包むのは桃子、君に違いない!!

亮(小清水一揮)くんのお父さん(鶴見辰吾)は、亮くんの乗った402便が消えて後、悲しみに耐え切れなかったのでしょう、飛行機の見える公園ホームレス生活を送っていました。
亮くんのお父さんは瑠璃子(成海璃子)に言います。
「貴方のお母さんからCDを頂きました。私も貴方のお母さんも子供を一人で飛行機に乗せたことを後悔していたんです。…私がギリギリの所で踏み止まっていられたのは、お母さんから頂いたCDのおかげなんです。絶望のドン底で貴方の弾くピアノが唯一の救いだった!感謝してます。」
日航機墜落事故でやはりお子さんを一人で飛行機に乗せて、事故で亡くした親御さんがいるというのを聞いた事があります。
たとえ10日間でも帰ってきてくれたら、どれほどうれしいでしょうか?
そんな事を考えながら見ていると、鶴見辰吾さんのセリフが心に沁みるんです。
ようやく瑠璃子の心にお母さん(高橋恵子)の本当の気持ちが届いたようです。
これで本当に天才ピアニスト瑠璃子”どぼじて菊介”ピアノ競演が見れるかも知れない。
全ては”どぼじて菊介”の復活にかかっているのです!


「神はサイコロを振らない」の主題歌、Ryohei feat.VERBAL(m-flo)の「onelove」です。”ダーとバーの哲也”は、”くどくどヤス子”の頭をグシャグシャにするの好きなようだ。

航星くんの理論が加藤教授の理論を超えることができれば、402便乗員乗客にも未来が生まれるかも知れません。
かすかなが差し込んできたようです。

残された時間は、あと5日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ