羽毛田のブログ

Team Limit Break Woraksによる山岳フライト、そして様々な冒険への挑戦の記録。

大下沢に沢登り

2013年10月06日 | 沢登り(シャワークライミング)
テーマ :沢登り第2弾
日時  :2013年9月14日
メンバー:2名(Kさんと私)

 今回は、川治温泉から始まる、大下沢に沢登り。温泉街に流れる沢から入渓した。
入渓後、いきなり登れない堰堤があり高巻く。しかも、両岸ともに、かなりの絶壁になっており、左岸を木の根っこを掴みながら30m程よじ登っていく。落ちたら助かりそうもない崖をトラバースし、堰堤を越えたところで、懸垂下降・・・。まだ朝の8時だというのに、初っ端から凄い緊張感だった。

 堰堤を越えてからは、ナメあり小滝あり、清々しい光景が続いていた。そう、これを求めていたのだ。


大下沢に朝日が差し込む。



大下沢の核心部、奥に見えるのが「赤滝」だ!写真では分らないが、3段構成の滝である。まるでジブリ映画に出てきそうな風景!

 一段目の滝の右側、外傾しつるつる滑るが、膝を擦りつけながら、なんとかよじ登る。2段目の滝は、左側をロープで確保しながら、3段目の滝の分まで、登る事にした(私はセカンド)。Kさんが珍しく上部で苦戦していた。この壁は泥壁になっていたのだ!(しかも確保支点がとりずらい)
 続く私も、足場が崩れ落ちる中、どろどろ、ずるずるのホールドをなんとか掴み、ハイステップでなんとか上がる。最後は、これまた崩れ落ちそうな、草付の泥をだましだまし抑え、なんとかよじ登った。おかげで、体中どろどろ・・・
 古賀志の岩場で、5.9の核心か、5.10aに出てきそうなムーブを泥壁で登るというような滝であった。

まとめ:核心部の赤滝を除けば、ロープを出さずに登れる小滝が非常に多くある。水に浸かりながら、遡行すれば、かなり体力を使うが楽しめる沢であった。最後は、日塩有料道路に出て終了。次回来る時は、ここに車をデポしておくのが良いだろう。

初沢登り 桜沢

2013年10月03日 | 沢登り(シャワークライミング)
テーマ:桜沢を沢登り
日時 :2013年8月31日
メンバー:Kさん、私

 地球温暖化の影響が顕著になりつつある昨今、日頃少しずつ身に付けてきたクライミングの経験を活かし、ついに沢登りにデビューすることとなった。

 マイナスイオンと、緑溢れる景色の中、沢靴を履き、足を濡らしながら、沢を登っていく。抜群なさわやかさで、とても気持ちがいい。下界のエアコン無しではいられない状況とは天地程の差があるように思えた。
 これを知ってしまうと、夏山の縦走は苦行でしかないだろう。


咆哮霹靂の滝。初っ端この滝が迎え撃つ。



流石に、傾斜が緩やかな右側の滝をビレイシステムの練習も兼ねて、ロープを出し登った。



雷ていの滝



足が付かない程深いことを確認し、釜へ飛び込む!キーンと身が引き締まるような冷水で、完全に目が覚める。



桜沢のハイライト。こんな絶景が待っていた。



この水の色は、どのように表現すればよいのか、思い当たる言葉が見当たらない程美しい。



失礼して、この美しい滝つぼに、みんなが飛び込み、本日の沢登り終了。ありがとうございました。


まとめ:今回の沢登りデビューの舞台となった桜沢は、水の色が青く、目の覚めるような冷水の沢で、滝登りあり、ナメ床歩きあり、泳ぎあり、ウォータースライダーあり、飛び込みありで、沢の魅力に溢れたとても良い沢であった。案内して下さったKさん、ありがとうございました。
「沢登り」って、こんなに面白かったのか!と、今回ですっかりはまってしまった。

尚仁沢に涼を求めて

2013年10月03日 | トレッキング
日時 :2013年8月17日

 涼を求めて、尚仁沢に行って来た。この沢には、名水百選に選ばれた湧水があることも有名で、是非飲んでみたかった。

 駐車場から30分程歩くと、湧水地点があり、滾々と湧き出ていた。その水を早速、すくって飲んでみた・・・
 
・・・味は、本当に美味しかった。名水というのも頷ける味だろう。

 
 
尚仁沢の様子


 この日は、「いきなり!黄金伝説」の秘境飯で紹介された「バリアフリー鉄道農園 風だより」で、手作りケチャップのとろ~りオムライスと、チーズケーキを食べに行った。
人気店で、2時間程待った。待ってる間に、シャボン玉をしたり、ミニ鉄道に乗ってみた。・・・年甲斐にも無く、思ったより楽しかった。
 料理はというと、どちらも、ご主人のこだわりが感じられ、とても美味しかった。ご馳走様でした。