goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤサシイヒカリ

藤木直人ファン歴18年目になります。藤木君話、おやこ劇場話、男闘呼組話、思う事、呟いてみたいと思います。

お声&おめめ更新@後半戦

2016年06月07日 18時18分20秒 | 直人FBI
今月最初のおめめ、更新しています。
いよいよ後半戦ですね!!そう、スタッフさん達のお仕事ぶりもしっかり見届けないと…ですね。お疲れ様です&頑張って下さい!

そしてお声も~☆
昨日は休演日でしたが、しっかりお仕事されたようで…。
そっか~、そのお方がゲストさんだったんですね。そうですね、いつもとは違ったゲストさんの様子、楽しみにしています。

今日は、あっちでもこっちでも気の滅入るようなニュースがあって、ちょいテンションも下降気味でしたが、お声で光がさしました☆☆
なので、時間がないんだけれども思わず記事書いちゃいました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの育ちといのちの授業

2016年06月07日 08時45分10秒 | おやこ劇場
6月4日、大垣おやこ劇場主宰『お母さん・お父さんのためのいのちの授業』が行われました。


前回行った、子ども達対象の授業こちらと同じく岐阜県“人間と性”教育研究協議会の中村先生と三尾先生にお越しいただいて、基本的な性についての講義や、最近注目されている性同一障害を始めとするジェンダーのお話等2時間という限られた時間のなかでお話をお聞きしました。
               


できるだけ多くの方に参加して頂けるようにと、今回は午後3時~、夜7時~の2回開催した授業でしたが、こちらは私が参加した夜の部の様子です。幼児小学生から青年まで幅広い年齢層の子どもを持つお母さん達が参加されました。
性について知りたい事、知らなければならない事は、とても奥深くて項目も多く、もう少し時間があれば…と思う位でした。
時代の変化や表面化されてきた問題もそれだけ多くなってきていると言う事なのかな?
実際に性同一障害や両性具有を抱えてる方のお話など、普段はあまり身近に知ることのないような事についてもお話をして頂きました。写真に撮り忘れてしまったのですが、性に関する様々な本やコミック、絵本などもたくさん販売されていました。

後半は、質疑応答を兼ねた意見交換を行いました。



子育ての道のりの中で、性教育とは必ず通り抜けなければならない関門ではありますが、子ども達に対してどうやって対応していけば良いのかと言う悩みや不安は、奥深くデリケートな問題であるだけに1人ではなかなか答えを見つけるのは難しいもの、こうした場を利用して、皆で一緒に考え学んでいけたら…と思います。

このブログのブックマークに“人間と性”教育研究協議会のサイトをリンクしてますので、興味のある方はクリックして見て下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする