ヤサシイヒカリ

藤木直人ファン歴18年目になります。藤木君話、おやこ劇場話、男闘呼組話、思う事、呟いてみたいと思います。

例会選びの全体会2018

2018年10月07日 17時33分21秒 | おやこ劇場
今回の会議も、台風の影響で生暖かい風が強く吹く蒸し暑いなか行われました。
本当に、今年度は天災続きで各地での被害がたくさん報道されていますし、報道されていないけれども未だ大変な地域もあると思います。
おやこ劇場活動においても、市街被災地域においては事務所の被災や例会の中止や延期があったり創造団体公演のキャンセルなども多数起きているようです。
2011年の東日本大震災をきっかけに立ち上がった、おやこ劇場子ども劇場全国フォーラム 災害危機管理対策委員会『子どもとアートプロジェクト 明日』では全国各地の子ども達に生の舞台を届ける活動を展開していますが、さらに今回被害の大きかった北海道や中国地方への支援を計画しています。
その支援として大垣おやこ劇場でも、募金箱を作成しました。
今回の例会選びの全体会で初お目見えしました!たくさんの募金が集まる事を願います。私も本当にわずかな金額ですが募金させていただきました。

その全体会の様子は…。

来年度取り組む例会を決定するこの会議は、議決権のパターンがいろいろなので司会を含めて入念な打ち合わせを行います。

         
小学生は4年生から4人以上の単位での案提出と議決権があります。当日は1年生からも会議に参加する事はできます。
会議前のほっこりタイムはこんな感じ。


ベテラン会員のK子お姉さまと小学生達のふれあいタイム。お姉さま自身も小学1年生のお孫さんがいるので(笑)祖母と孫のふれあいそのものです。

全開の例会『みんなでパントタイム』『リトルピーシーズ』で掲示していた例会希望のシール投票の掲示です。

見ていると、全部の例会が見たくなってしまいそうですね。

今回の会議では私は受付と議決時の人数確認を受け持っていたので写真は少な目です。でも、いつもやたら写真を撮りすぎているくらいかもしれないのでちょうど良かった…かな?(笑)

例会は、幼児、低学年、高学年、中高生以上と各年齢に変われているので誰がどの枠の議決権があるか確認しながらの話合いになります。なので人数確認は結構重要な役目、風邪ひきのぼぉ~っとした頭を必死に揺り起こしてのお仕事でした。
アピールタイムは、大人も小学生も頑張ります。予算という大きな課題も考えたりちょっと押しやったり。
           

 
休憩もなく熱を帯びた話し合いの結果、決定した例会の一覧表がこちらです。

そして、今回はいつもお世話になっている劇団風の子中部の事務局さんがゲストとしてお越しいただいていました。
熱気あふれる会議を見て頂いて、お褒めの言葉を下さいました、ありがとうございます。

来年度の例会も決定して、これからはまた最大イベントのおやこ市こちらなどの企画にまい進です。会議の最後にはこれからの企画、例会、ファミリー劇場への取り組みなどのアピールを行いました。
外の蒸し暑さに負けない熱い会議、皆さんお疲れ様でした!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VOICE&HOT NAO更新です

2018年10月07日 14時10分02秒 | 直人FBI
お疲れ様でした!からの更新です…あ、ネタバレになっちゃいますか?(苦笑)

まさに熱々~ありがとうございます。
本当に良かったですね。そのアイテムもお写真でアップしてくださいませんな?(爆)
公式Twitterにメッセージがアップされましたね。今さらですがリンク貼りますこちら
留守組にとっては、これだけでも嬉しさを貰えた気分ですよ☆

それからWEB情報も更新。お話でも聞かせてくれています。

さて、今夜はイズム。風邪薬のせいか眠気MAXなので寝落ちがシンパ~イです。
イズム前には長い長い特番ですが、VTRにお姿はあるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする