ヤサシイヒカリ

藤木直人ファン歴18年目になります。藤木君話、おやこ劇場話、男闘呼組話、思う事、呟いてみたいと思います。

春近し

2014年02月25日 17時59分40秒 | 日常
さっき、洗濯物をとりこんでいたら、学校から帰ってきた娘が「梅の花、咲いてるよ~」と教えてくれました。

全然気が付かなかった…と慌てて庭に見に行ったら、確かに可愛い梅の花が咲いていました。



            





大雪のニュースが駆け巡り、昨日の新聞にも未だ孤立している地域があると出ていたけれど、
知らず知らずのうちに、春が近くにやってきていたんだな~と、ちょっぴりほっこり気分になれました。


洗濯物をしばし放っておいて(笑)、娘と2人写真撮影タイム。
陽が傾いていたのだけれど結構きれいに撮れたので、さっそく携帯の待ち受けにアップしました。

この梅の木は、私の実家からの接ぎ木です。
今の実家は私が結婚してから引っ越したので、自分が育ったところとは厳密には違う家ですが、
この木は引っ越しした時に我が家へやってきた木です。
自分が小さい時から家の庭にあり、日当たりの良くない家の庭でも頑張って育ってきました。
我が家にやってきてからは、嬉しい事に梅の実もなるようになり、毎年その実を義母が梅干しにしてくれています。
最近、ちょっぴり実が少なくなってきたので、梅干しにはちがう梅を使っていますが。


元の実家は、すぐ目の前にあった高校に土地を売ったので、すでに取り壊されてプレハブが建っています。
そして、その高校はパパさんの出身校&今、娘が通っている学校です。


住んでいた家が無くなったというのは、結構寂しい気持ちになるのですが、
この梅の木のおかげで思い出はちゃんと残っているので、ありがとうの木でもあります。



春がきたら、今年は就活&受験の試練がスタートします。

息子は「来年の今頃は、就職決まって研修中かな~」と呟いていました、
学童保育の指導員になるのが夢なので、就職戦線波高し…だけど夢がかなうといいよね~。

1年後は、梅の花と一緒に『サクラサク』である事を祈ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOT NAO見てきました~♪

2014年02月25日 14時10分31秒 | 直人FBI
今日は午前中、託児のプチ仕事がありました。
出かける前に、イズムをリピートして気合入れ(笑)
やっぱり、今回は大いに笑わせてもらいましたね。
皆さん言われているように、イモトさん、きちんと左右を見てお話してくれるのはすごく嬉しいですね。
他のゲストさんもぜひ見習ってくださいましです。


で、帰宅してすぐにWEBチェック~。
数日ぶりに直熱更新していました。


再びの近藤ドクター、みかんを手にした立ち姿もなかなかです。が、肝心のお顔がまことに分かりにくい…。
みかんって、確かに食べ始めると、♪止められない止まらない~になりますが…。
子どもの頃は、本当にノンストップでしたね~。
お人は、最高幾つくらい食べた事あるのかな?(笑)


近藤ドクターも、はや懐かしいジャンルに入っている感じですが、お会いできるのはもちろん嬉しい事です。
が、しかし…稲葉さんは何処に…?。もしかしてあれっきりなの??
近藤ドクターだって、お出会いからもうかなりの時間経ってるし…。
これじゃ、HOTじゃなくてCOLD NAOと言ってもいいかも…(汗)


まあ、おかげで託児疲れがちょっとは癒されたのはありがたい事ではありますが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆な事…ごちそうさんから…。

2014年02月24日 11時25分04秒 | 思うこと
1週間の始まりですね~。

しかし、今日のごちそうさんを見た後で何気なく先週の放送分をリピートしていたら動けなくなった…。
朝の貴重な時間を費やしてしまいましたが、しかし、特に土曜日のお話はどうしても見ずにはいられませんでした。


戦争の激化の中にも西門家の子どもたちはそれぞれの道を見つけて、一歩を踏み出していきました。
本当なら、もっともっと賑やかに楽しくお祝いしてあげたい事なのに、明日をも知れない状況がどうしても影を落としてしまっています。


初めて思いをよせた人のもとに嫁いだふ久ちゃん、駆け足で事が進んでいくところはまさにご両親にリンクしますね。
弟の泰介君がさりげなくフォローしてくれたのも、照生君を思い出しました。
出征という重しがのしかかっているなかにもマイペースを貫くふ久ちゃんに、ちょっと安心しながらも
戦争がなければ、もっと賑やかなお祝いをできたのに…と思うと残念です。でも、その状況が本人達の背中を押したところもあったとは思いますが…。


活男君、いつまでもそのまま末っ子らしく皆に愛されながら、お母さんと一緒にお料理を頑張れたら…。
いつかは親元を巣立っていく事には変わりなくても、旅立ちの朝にかわす言葉も違っていたでしょうにね。
「大きくなってしもたんやな」と言うめ以子お母さんの言葉、戦争が子どもたちを必要以上に早く大人にしてしまった事が
辛くなってしまい、思わず目頭が熱くなってしまいました。

『赤毛のアン』シリーズの最終巻『アンの娘リラ』のなかにも同じ言葉が出てきます。
アンが、恋人の出征を見送った末娘のリラに「私の最後の赤ちゃん!(中略)戦争のおかげであなたは早く大人になりすぎたわ」と
抱きしめるシーンでの言葉、初めて読んだのは高校生の頃ですが、ずうっとずうっとこの言葉は頭の中に刻み込まれています。


め以子とアン、二人の母の言葉は、戦争を肯定する人達にはどう響くのでしょうか?。
私自身も2人の子どもの巣立ちの日が遠くない親です。
どんな将来が待っているかは分からないけれど、不安や寂しさもあるけれど、
せめて生きることへの不安は無く明るく旅立っていって欲しいと心から思います。
それは、我が子のみならず全ての子ども達に思う事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イズム~イモトアヤコさん~(ちょこっと加筆)

2014年02月24日 10時53分24秒 | 直人イズム
2回目のご登場ですね~。
初主演ドラマの衣装でのご登場。イッテQでのハードなロケの影響からか、スリムなスタイルだな~っと、改めて思いました。


こちら地方にもローカル番組で、よくお見かけします。
そんなに忙しいのに、さらにドラマ撮影もあって、よくスケジュールこなしていらっしゃる事に関心してしまいます。


今日は、藤木くんもたくさんお話していましたね~。ドラマ撮影に関しては大先輩ですもんね。


撮影先でのVの時には、ワイプの中で優しく見守っていたような気がします。
Vに出てきたスムージー、もはや女性芸能人のテッパンなんですかね?お味は見たところ、やっぱり鈴鹿スペシャル(@あまちゃん)みたいだったけど(爆)。真剣に台本を読むお姿は、なかなか健気でしたね。



本読みのエピは、興味津々なお人だったような…筧利夫さんと藤木くんは、共演経験はないのかな?
でも、ザ役者さんの筧さんだから、いつかは共演したいと思っていたりして?
入魂の本読み、なんだか眼に浮かぶようです。


今日もゲストさんのゲストさん登場(汗)、だから~こうなると藤木くん&泉ちゃんが端っこになっちゃうから出来るだけ避けてくださいませ~。
特に今日は、せっかくいつもよりお声いっぱいだったんだから…ブツブツ。


最後の姪っこちゃん登場は、紹介するときのお声が笑いこらえていたような気がするけど、確かにママや妹さんたちから離れて一人で出てくるって、ご本人からしたらすっごく大変だし不安もあるよね~。
たとえ、お隣に超素敵なおじ様(お兄様と言うべきかもしれないけど…笑)が優しく見守っていてくれていても。


来週はキングカズさん~。
またまた、賑やかな30分になりそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシワタシ~永代橋 後編~&海辺のカフカ

2014年02月22日 17時10分22秒 | 直人テレビ
ハシワタシは、先週に引き続き永代橋編。

佃の新旧を繋いでいるんですね~。この対照的な構図、結構面白いです。


関東大震災で掛け替えられたとのことですが、あの震災では地震後に発生した大火災の火と熱風に追われた人々が川や橋にも殺到したけれども、そこでも炎によって橋そのものが焼け落ちてたくさんの命が失われたそうです。


この永代橋ではなく別のところですが、焼け落ちた橋の写真を本で見た事があります。
当時は、木製の橋や、一部のみ鉄製で土台が木製の橋も多かったことから起こった悲劇だったようです。

永代橋も、その悲劇を繰り返さないようにとの願いがこもった橋なのでしょうか。
復興のシンボルにふさわしく、その姿は堂々としたものだと思います。




さてさて、さっき本屋さんに行って、とうとう買ってきてしまいました。この本


                                       




全2巻、重みがありますね~。
最近は、以前に較べて活字を追うことがめっきり少なくなって、本を読む意欲が少なくなってきていたので
読破できるかどうか、かまり心配ではありますが(笑)、少しづつ少しづつ読んでいこうかな、と思います。
こうして眼に見える形にしておいたほうが読む気力を維持できるかな…と考えてアップしました。


昔は本を読むのは大好きだったから、その当時の若さを思い出して(爆)、がんばろ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする