beauty and harmony

ガビチョウブラザーズ



ガビチョウの
幼鳥。

もうかなり若者?

勾玉のアイリングや
体の色などの
外見は
親鳥と変わらないけれど

子どもたちは
ほんの一回り小さくて
スリム。




きりっとして、
凛々しく精悍な
印象。

対する
お父さんとお母さん ↓




…貫禄。

やっぱり
怪鳥チックな迫力です。

幼鳥の2羽は
気づいたら「クイ」と「カイ」って
呼んでいて

自分でも一瞬、
それってなんだっけ?と思ってから

『ナウシカ』で
剣士ユパさまが連れていた
乗馬(鳥)できる
大きな鳥たちと気づく。

クイにカイ。



はじめは
親と入り乱れて
3羽とか4羽で来ていて
大騒ぎで
なんだかよくわからなかったけれど

最近は
親たちとは別に
いつもこの2羽で
水浴びにやって来ていて

その爽やかさ、
軽やかさに
あれ? 幼鳥? と。

すごくフレッシュなんだもの。



仲良しで
いつも一緒。

一緒に
飛んできて、
一緒に水浴びして
一緒に羽をつくろって

一緒に
飛び立っていく。


…コワイ

なにもかも弾けるような動きで
コミカルで

この子たちだけ見ていたら
幼鳥とは思わない
サイズ

でも親鳥と比べると

小さくて
仕草や表情も
やっぱりまだ子どもっぽくて
愛らしいのです。

ガビチョウブラザーズ
クイにカイ。


いつまで
一緒に

いられるのかな。





STAND WITH UKRAINE









コメント一覧

sukekaku5th
harumatidoriさん
URLありがとうございます^^*
ウグイスってほっそりして、ちょっとツンとしているイメージがありました。
ふくらんでいてカワイイ!
でも怒ってるんだ…(笑)
ホトトギスはカッコウの仲間ですよね。
うちのまわり、ホトトギスも鳴き声はしょっちゅうしていますが、姿は見たことがないのです。
春のはじめに鳴きはじめたウグイスが夏のいまも一生懸命さえずっているのは、このホトトギスに対抗しているのでしょね。
自然界はキビシイですね。
__桐花
harumatidori
かわいい ウグイスの お写真 みかけましたので ˘ ˘*ゝ
https://digibirds.hatenablog.com/entry/20150721/1437404807

天敵? ホトトギスも♪;
https://weathernews.jp/s/topics/201805/100115/
sukekaku5th
ykinushiさま、おはようございます。
小鳥たちは姿や声だけでなくて仕草も愛らしくて、見ていて和みますね~。
また遊びに来てください^^
__桐花
ykinushi
こんばんは
ガビチョウの由来わかりました。ありがとうございました。
小鳥さんたちは癒しを与えてくれますよね。楽しみにしてます。
sukekaku5th
ピエロさん、こんばんは。
水がたまるって痛そうですよね。早く良くなりますように!
ピエロさんは明るくて若々しくていろんなことを楽しんでいてステキだなっていつも感じます^^*
お大事になさってください。
そちらにはまだガビチョウ侵出していないのかもしれませんね。
スズメ可愛いですよね。わたしも大好きです。
スズメは砂浴びの方が好きらしくて、たまにバードバスで見かけてもお水を飲むだけなのです。
__桐花
t71127aichan
桐花さん こんにちは
ご心配頂きありがとうございます。
水が溜まって痛くなるなんて初めての経験でした。
歳も歳だしあちこち不具合が起きてもしょうがないのかな?

ガビチョウ こちらでは見ることのない鳥です。
桐花さんのバードバスには入れ代わり立ち代わり色んな野鳥が遊びに来て楽しいですね。
スズメににてカワ(・∀・)イイ!! スズメが大好きなんです。ピエロ
sukekaku5th
ひるがおさん、おはようございます。
きょうももう来ました。鳥たちは朝が早いですね~。
バードバスはキッチンにいるときにチラ見して、時どき写真を撮っているのですが、この子たちは朝と夕方に水浴びに来るようです。
いまのところまだ一緒に行動してるみたい。
ガビチョウの白いアイリングは一筋うしろにすうっと流れていますよね。それが勾玉っぽいと思っていたのですが、とうとう「勾玉アイリング」って命名しちゃいました^^;
きょうは暑くなりそうです。熱中症に気をつけてお過ごしくださいませ。
__桐花
sukekaku5th
ykinushiさま、おはようございます。
コメントありがとうございます。
ガビチョウは中国出身だったと思います。
歌声が美しいのでペットとして持ち込まれたのが逃げたか放たれたかして、増えてしまっているそうです。
庭に水場を用意してあります。たくさんの鳥が水浴びにきてくれるんですよ~^^
__桐花
ひるがお
最後の「いつまで一緒にいられるのかな」に・・・でした
ガビチョウというのですね、男の子で良いと思いますよ
すごい顔して水浴びしてますね
目の周りの色の事なんですね、勾玉のアイリングとは・・・
仲良く2匹で水浴びしている姿は本当に安心しているんですね

今日ももう来たのかな?
ykinushi
こんばんは!いつも可愛い小鳥の写真を見させてもらってます。
ガビチョウって日本人ですか?外国人ですか?いつも小鳥さんたちはカメラを意識していい顔で写ってますね。楽しいです。桐花さんの敷地に遊びにきてるのですか?
sukekaku5th
みぎまゆさん、こんばんは。
なんとなくですが、幼鳥はまだあの鳴き方はしていなさそうですが、でも親だけでも既にうるさいです^^;
クイとカイという固有名詞は覚えていたのですが、わたしも、なんていう生き物かは知りませんでした。ほかにも「トリウマ」って書いてくださった方がいて、鳥と馬?って。
ほんとうにジブリ作品は何度でも楽しく見られますよね。だから動物の名前まで覚えちゃいます。
子どもたちは親よりずぶ濡れになるようです。まだ羽が親ほどには水を弾かないのかも?
特定外来生物ですから、ほんとうは増えるのは困るんですよね…
__桐花
sukekaku5th
k-24さん、こんばんは。
もしかしてメスの可能性もあるのですが、なぜか勝手にオスと思いこんでいて^^; でも男の子っぽい顔してませんか。
水浴びというより水遊びしているみたいで、一緒に飛び込みたくなってきます。
名前、あってますか? よかった~クイにカイです。よろしくお願いします♪
シャンプーしてるときのクロエちゃんに似ているだなんて、うれしいです^^* 毛や羽の長い子は濡れると別人になりますよね。
__桐花
sukekaku5th
さわやか♪さん、こんばんは。
あの鳴き声は目立ちますよね^^;
こんなに増えちゃってただでさえうるさいのに、どうなることでしょう。
なんかスリムだな?とは思ったのですが、親と比べると、やっぱり小さく細いし、顔つきもあどけない感じがします。なにより動きがヤンチャです。
羽がまだちゃんと水を弾かないのかもしれません。ブルブルすれば飛び散りますが、その前の状態が親と比べてスゴイです。
いつの間にかクイとカイって呼んでましたよ~
特定外来生物ですが、つい愛着が湧いてしまいますね。
__桐花
sukekaku5th
taekoさん、こんにちは。
特定外来生物で、最近増えているようです。
地域によってはまだ珍しい鳥みたいです。そちらには侵出していないのかもしれませんね~。
楽しんでくださってうれしいです^^ ありがとうございます。
__桐花
sukekaku5th
fumiel-shimaさん、こんにちは。
ガビチョウがうちのバードバスに来るようになったのはここ数年のようで、わたしもコロナ禍で帰国してはじめて見ました。
以前は聞いたことのないあの鳴き声にも驚きました。
急速に増えて、生息地域も拡大しているようです。
うちのまわりのガビチョウはウグイスっぽい鳴き声が多いですが、サンコウチョウとかオオルリとかも。それどころか虫の声、あと以前ラジオで耳にしましたが、学校のチャイムをマネるガビチョウもいるそうです。
お茶目です^^
でも音量がハンパないのでもはや騒音ですし、本来の生態系に影響を及ぼして良くないのでしょうが…彼らは彼らで精いっぱい命をつないでいるんですよね。
クイとカイは今朝も一緒にやって来て、元気に水遊び(水浴びって言うか、もう子どもの水遊びみたいです)して、念入りに羽つくろいをしていました。
なみなみ入っていたバードバスのお水が半分以下になってしまいました^^;
__桐花
sukekaku5th
ショカさん、おはようございます。
ほんとうに二度目の梅雨明けって感じがしますね。
夏、まだまだこれからですものね。長い夏になりそうです~
クイとカイ、今朝も仲良く元気に一緒に水浴びしていました。子どもがプールではしゃいでいるみたいです。
__桐花
sukekaku5th
赤石さん、おはようございます。
特定外来生物なので増えるのを喜んではいけないんだと思うのですが、個々の個体はただがんばって生きているんですよね。
兄弟は子犬がじゃれ合うみたいな雰囲気で愛らしいです。
和んでくださってうれしいです^^
__桐花
migimayu1080
ガビチョウが4羽… 賑やかを通り越してうるさそうです💦
ユパ様の連れているカイとクイは知っていたものの あの生き物自体にキツネリスのような名前はあるのかしら?と思って調べてみたら「トリウマ」という事がわかりました(^-^)。ナウシカ、何度見ても素晴らしい映画ですね!(ナウシカだけでなく、ジブリ作品はみんな凄い!)
ずぶ濡れのガビチョウ、面白いです♪ガビチョウ、増えすぎないように どうにか管理できると良いですね〜(・・;)
k24_0511
桐花さんのブログで、ガビチョウを知ってファンになりました♪
ご兄弟のユーモラスな動きに、釘付けです。
いい名前を付けてもらいましたね。
イメージにピッタリですよ~
水浴びして、羽がぬれたところは、ちょっとコワイかも^^
シャンプーしている時のクロエに似ています♪
sukekaku5th
あおぞらさん、こんばんは。
迫力ありますよね~。
眼ヂカラ強いし、黄色いくちばしもインパクトあるし、やっぱり体が大きいです。
でも幼鳥はスリムですばしっこくて、子犬がじゃれ合っているみたいに2羽で遊んでいて、仕草…というか行動が幼い気がします。
森に行かないと会えないファンシーな野鳥にも憧れますが、家の庭で身近な小鳥たちの様子を見られるのはやっぱりいいかもって思います。贅沢なこと…そうですね^^*
暑いけれど水を換えたり、敷石を洗ったりするのも苦になりません。
__桐花
pmr8559goo
さわやか♪

ガビチョウを こんなにたくさん すごい!すごい!
声は聞けども姿は見えずでしたから
羽の色が 明るい感じですね 幼鳥と言われればわかりますが
言われなければ・・・わからないかも
水浴びした後の姿は やっぱり ギョッとしますね
これからも この兄弟のブログ楽しみにしていますね
名前までもらって うふふ♪
ガビチョウが身近になりました!(^^)!
taeko_y123
ガビチョウ?
初めて聞いた名前です。
桐花さんのお家の庭には珍しい子鳥たちが飛来するのですね。
一緒になって楽しませていただいています。
sukekaku5th
attsu1さん、こんばんは。
メスかもしれないですよね。正確なところはわからないですが、勝手にオスって思い込んでました^^;
群れを作る鳥なら自立してもまだほかの子と一緒ですが、カワセミみたいに単独行動の鳥だと縄張りを作って離れていきますね。
かなり短期間で巣立って、独り立ちして、人間にはマネできませんよね。
『ナウシカ』とか『ラピュタ』とかはジブリ作品のなかでも特に好きで、何度も見ているので覚えちゃいました。ふつうはそんなに覚えません~
はい、騒がしいです!
毎朝4時半ころにあの大音量でこれでもかと鳴くので目が覚めます。冬はモズの高鳴き、夏はガビチョウのやかましい歌声が目覚ましなのです。
__桐花
sukekaku5th
fukurouさま、こんばんは。
いつのまにかクイにカイって呼んでました^^;
かなり騒がしいですけど、かわいいです。メジロとかエナガとかヤマガラとはちょっと違った可愛さですが…
でもやっぱりあの歌声が賑やかすぎるのがたまにキズです。
__桐花
sukekaku5th
さおぺんさん、こんばんは。
トリウマ! クイとカイは「トリウマ」っていう動物なのですね~
目が特徴的ですよね。アイリングのある鳥は多いけど、勾玉みたいだし、内側にも青があるし。
行動、子どもっぽいです。ヤマガラやシジュウカラの幼鳥もそうですけど、この2羽はなんていうか子犬や子猫がじゃれ合っているのに似ています。
ガビチョウは漢字で書くと画眉鳥。やっぱり目からついた名前でしょうか。
__桐花
fumiel-shima
桐花さん、こんにちは。

前回桐花さんの記事にガビチョウが登場したのは5月の半ば頃
でしたでしょうか?・・
私は自然観察公園などでガビチョウらしき鳴き声は聞いたことは
ありますが、声のする方へ目を向けたり上を見上げても見つからず本物のガビちゃんに遇ったことはありません。
再びガビチョウに会えるとは思っていませんでした。

特定外来生物であり侵略的外来種に指定されているということでしたね。
観る角度や表情によっては独特の雰囲気を持ったおしゃれに見えたりお茶目に見えたりちょっと怖く見えたり・・・
そして物まね名人(鳥)のようですからもっと世間に多く知られてもよさそうに思うのですが・・・
今回の画像からも私には自己顕示欲の強い鳥のように見えました。

桐花さんの記事を何度も読み返すことで情景も含め、感じたことを記憶したいと思っている私は以前の記事の中に桐花さん特有の
観察眼による思いがレンガ色の体、黄色いくちばしという外見で判別できる情報や後頭部までの白いアイリングが勾玉のよう・・・
白い部分の内側がブルーのアイシャドウ・・・
などという言葉で表現されていたことを映像として今もしっかりと覚えています。

今回の幼鳥の姿や動きについても大人と変わらない表情を
『きりっとして、凛々しく精悍な印象』として表した桐花さんの豊かな観察力、そして洞察力にまたしても「さすが・・」と感じました。

水浴び中のそれぞれの場面でも「ゆったり」「ほのぼの」などを
思わせるリラックス感や周囲の物音にも神経を向けているような
緊張感があの細くて長い足先にも表れているようですね。
いつでも飛び立てるように関節部分を深く折り曲げる様子にも
幼鳥ならではの緊張感と可愛らしさを感じました。

幼鳥たちの動きをコミカルと表し、その一部始終やネーミングなども桐花さんにしかできないファンタジーの世界と見事に融合させましたね。
再び「さすがは桐花さん!」の思いを強くしました。
tsn24502
桐花さん、こんにちは~。
二度目の梅雨明けになりそう( ゚Д゚)、
長い夏、だね~。

クイとカイ♪
うつくしい目( ´∀` )
それを際立たせるかのような羽根色。
いいなぁ。こんなドラマが観られるなんて。


ショカ
赤石
ガビチョウの幼鳥、やはり成鳥と比べると小さいですね。
仲が良く一緒に行動は、どの動物たちも同じですね^^
2羽同じ行動で見ていると和みます。
kimibluekimi
桐花さん、こんにちは。
ガビチョウ、いつ見ても迫力?ありますね。
確かに親鳥、成鳥はそんな感じですが、子供らはまだどことなく可愛らしさ、あどけなさというのか、それが残っている感じです。
いや、あどけなさという表現は果たして合っているかどうか疑問ですが;。
それでもこうして二羽で仲良く、且つ盛大に水浴びしに来てくれるのは嬉しいものですね。
ご自宅の庭でこんな風にみられるのって、やっぱり凄く贅沢なことだなと改めて感じます。
sukekaku5th
az-reilaさま、こんにちは。
かわいいですよね^^
ちょっと大き目だけど、一筋後ろにすうっと流れる勾玉アイリングやその内側の青いアイシャドウもオシャレだし、黄色いくちばしも。漫画チックでかわいいのかもしれません。
クイにカイ、あってますか^^* よかった~。ありがとうございます。
2羽のやり取りもかわいいし、もうしばらく一緒にいてほしいです。
__桐花
sukekaku5th
カンサンさま、こんにちは。
向日葵がずー--っと咲いていて、ステキな場所ですね。
ガビチョウは庭のバードバスに毎日水浴びに来ます。大音量でさえずるので正直なところ、うるさいです^^;
__桐花
sukekaku5th
三冬さま、こんにちは。
とてもお茶目です。
メジロやエナガも素早いですが、ちょっと違った素早さで。うまく説明できないのですが~。
シスターズかもしれませんよね。ガビチョウは外見で雌雄の判断ができなのでわからないけど勝手にオス同士と思い込んでいます^^;
群れは作らないと思うので、そのうち別れていくんだと思います。でも一緒にいるとじゃれ合うみたいで愛らしいです。やっぱりまだ子どもなんですよね。
__桐花
sukekaku5th
オジンさま、こんにちは。
きりりとしていますよね。親に比べて痩せているし、勾玉アイリングがそう見せているのかもしれません。
親と別行動になったようなので、ひとり立ち(でも兄弟で一緒にいますが)したんだと思います。
今日も元気に水浴び。とても気持ちよさそうです。
__桐花
sukekaku5th
il_fleurさま、こんにちは。
そちらでもひぐらしが鳴きはじめましたか。風情がありますよね。
ひぐらしの音色に耳を傾けながら『かなかなと、』を読んでくださったなんてうれしいです。ありがとうございます。
特定外来生物だから増えるのは好ましくないのですよね。鳥に罪はないですが…。もともといる野鳥や虫などの暮らしが脅かされるのはちょっとイヤですね。
でもクイとカイ、かわいいです。うるさいですが~
__桐花
sukekaku5th
とちかさん、こんにちは。
あの大きな鳥は「トリウマ」っていうんです。鳥と馬? …鳥と馬? 馬みたいに乗れる鳥だから?
クイとカイ、水浸しでますます怪鳥ですよね。
もしかして幼鳥のときは羽が水をはじく性能(?)がまだ低いのかなって思いました。羽が濡れて体に張りついていて。ブルブルすれば飛び散るんですけど。
親鳥はなんて言うか、ふてぶてしい感じです。
今日もやかましくさえずっています^^;
__桐花
breezemaster
おはようございます^^

姉妹、兄妹?、
仲良し「クイ」と「カイ」、
確かにガビチョウにしては、少しスリムで、まだ幼鳥なのを
感じます^^
カワセミも少し大きくなると親たちと分かれて行動していますが、
親たちとは、早くも縄張りもあるんでしょうし、
行動が分かれたのかもですね。
それでも、一羽では無く、仲良し兄妹で、楽しく暮らしているのを感じます。
ナウシカは、見ていても、何となくしか記憶に無い私、
さすが、桐花さん、登場人物を詳細に覚えているなんて、凄い記憶力です(@_@)
「クイ」と「カイ」、暑い夏の日々ですが、楽しさをしばらくくれそうですね^^
と言いつつ、大きな声で鳴かれると騒がしいかもですね^^;
fukurou
桐花様
おはようございます。
クイにカイですか?
名前までいただいて、見守っていただけるなんて幸せですね。
ガビチョウは一度だけ見たことがあるだけで、写真も撮っていない鳥です。
こんな可愛い鳥なら出会ってみたいですね。
saopen
ああ確かに、クイとカイ。
トリウマっぽいですね。
やっぱり目がビビットですね。

幼鳥って顔もあどけないし、行動がやはり子供っぽいのでしょうね。

ガビチョウ、名前もなんか個性的。
az-reila
桐花さま、こんばんは。
ガビチョウさん、初めて見ました。可愛い!!と思ったのは私だけ?(笑)カキカキしながら口を開けてる写真、たまりません♪(*´ω`*)クイちゃんとカイちゃん。ナウシカからの命名もまた、ガビチョウさんのビジュアルに合ってますね。さすが桐花さま…と、思ってしまいます。少しでも長く一緒の所が見られると良いですね(*^_^*)
takan32
桐花さんへ、私のブログにいいね!をありがとうございます。
人の近くまで寄ってきているんですね。私は今まで1回だけ見たことがあるだけです。
mifuyu2019onyourmark
桐花さん、こんばんわ😊
ガビチョウさんたちオチャメですね✨
「お茶目なガビチョウ」のときからオチャメだなって思いましたが、子供達オチャメすぎます😍💕
可愛いメジロちゃんたちもいいですけど、こーいうヒナもいいですね❣
親鳥たちに比べるとシュッとしてます👍シスターズじゃないです❓
とにかく2匹ずっと一緒にいれるといいですね😊
yamaguti2520
きりりとした良い顔立ちですね!巣立ちをして一人前になったのでしょうか?ステキな鳥さんたちです。無事に大きくなってほしいな~
il_fleur
桐花さん、
こちらでも蜩が鳴き始めました。いいものですね。今夕は貴女の前回の投稿を読み直しながら蜩を聞いておりました。

さて周辺でガビチョウが子育てをしたということですね。
特定外来生物とは云え、応援したくなるのが人情です。鵯でも雛は可愛いものですから、ガビチョウも可愛いです。

二羽の躍動的な写真が生きています。
tochika
桐花さん、こんばんは。
ユパ様が乗っていたトリウマの「クイ」と「カイ」。
ホントそう見えてきますね。
幼鳥だからかな??
人間の言う事を聞いてくれそうに思えます。
水浴びもヤンチャにしていそう♪
全身水浸しになって怪鳥になっていますね。

親鳥はやはり大きくて逞しい感じ。
人間の言う事を聞いてくれなそう??
ヒトよりも何故か一枚上手な気がします(^_^)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「バードバス劇場」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事