とくしま山だより

日本の三大秘境と言われた徳島県三好市東祖谷(旧東祖谷山村)
そんな東祖谷からの山里だよりを発信出来ればと思っています。

平成26年2月9日・日曜日  飽和状態! 増えすぎた鹿食害問題!! その1

2014-02-11 21:21:35 | 鹿・食害問題

2月9日・日曜日と言う事でお休みの日と、言う事も有り、夜の運動として歩いていると、いつも同じ場所で

鹿の群れに会う事から、どれだけの鹿がいるのか、だめでも足跡だけでも確認が出来ないかと思うのと

以前からどんな地形をした山なのか?興味もあり山に入って見た!

まずは、山への入り口だが、国道439号から四国電力の鉄塔の作業道から歩き始め鹿の軌跡を追ってみる!

すると、如何だろうか!  作業道沿いに、すぐさま鹿の足跡があり追跡開始

この後、夜に沢山の鹿を見る訳が少しだけ、わかった様に思う足跡をみつけた。

                              (作業道沿いにあった鹿の足跡)

作業道沿いに続いていた鹿の足跡を追いかけて行くと標高777mの場所にたどり着いた、この場所では沢山の

鹿の足跡が有り、道路に沿って毎晩、歩いていて山に懐中電灯の明かりが当たると光ってくる目・・・・・

まさに、不気味としか、言いようが無いのですが、その痕跡の一つが、ここにあったように思います。

この後、標高801mの四国電力の鉄塔周辺にて、こちらも沢山の足跡があり、鹿の多さを物語っていました。

            (標高770mの場所にあった鹿の足跡、近くには岩場もありこちらにも沢山の足跡がありました。)

この後、標高1.230mくらいまで6時間かけて山の尾根沿いを歩きましたが、間の尾根沿いでは、群れで行動を

していた、形跡はなく、この場所に沢山の鹿が居た事があったとだけ、書いておきます。

この事からも、人家に近い場所に、この時期は鹿が降りて来ているのは間違いなく、夜に現れては畑などの作物や

植木、森や林の中にある低層木などが、食害の被害にあい、未だに深刻な問題となっているのが現状です

 


全面通行止めのお知らせ!

2014-02-11 07:56:36 | 日記

前回も記事として、書きましたが東祖谷・農道 麦生土(むじゅうと)阿佐線の全面通行止めのお知らせが地域内放送で発表されていました。

平成26年2月13日(木曜日)から崩壊箇所の撤去工事が行われる為、しばらくの間 全面通行止めとなるそうです。

この間は車両、徒歩での通行も出来ないとの事です (10日間位)

詳細に、ついては役場などで聞いていただけたらと思います。

なお、阿佐地区・麦生土の上集落に向かいたい方は、徒歩で行く方は迂回道があるそうです。

また、どうしても車で無いと言う方は、かなりの遠回りを覚悟されるので、あれば西山地区からの林道がありますので

そちらの方を利用できる様です。

こちらも、確認のうえで、お願いいたします。(平家屋敷への観光をお考えの方は確認を・・・・)

 剣山方向に向う方(山城・東祖谷線・国道439号線は通行可能です)直接関係ありませんので、安心していただけたらと思います

 阿佐地区、麦生土地区に用がある方は、この期間だけ注意が、必要です。

     

 

 


平成26年2月11日・今朝の東祖谷 朝の様子

2014-02-11 06:59:20 | 天候

明るくなった東祖谷の空の様子を送ります。

 

            07:00の東祖谷の空ですが、曇り空と雪が降っています。

                鹿の足跡があります。家の前まで来ていました。

              ↑ 東の空も曇っています。↓ いつもは見える高ノ瀬も雪で曇っています! 

 


平成26年2月11日・(建国記念の日)  今朝の東祖谷・氷点下 6℃

2014-02-11 05:12:21 | 天候

昨日は一日を通して雪が降った東祖谷の天気、今朝も雪の朝となっています。

東祖谷・自宅の気温は氷点下6℃と今朝も寒い朝の東祖谷です。

また、今朝も雪が降る朝となり、積雪も10cm前後の積雪ですが、昨晩も標高1200mの小島峠を越え

帰ってきましたが、除雪がなければNGでした。

帰ってくる間も、前が見えない程の雪・・・・まして、これまで降った雪を合わせると、かなりの積雪が予想できます。

昨晩は通れた道も今朝はNGかもしれませんので、貞光経由で剣山などに入る場合は役場などに確認の上

冬山登山計画を立てていただきたいと思います。

なお、ベテランの方は徳島の冬の山の事はご存知だと思いますが、初心者の方などは安易に単独登山などは、ひかえて

いただきたいと、思います。

数年前にも数十人が一度に遭難と言った事例が、多々ありました。

夏山でも捜索が大変な中、冬山となると10倍20倍と捜索が困難になりますので、

十分な知識と装備、(特に通信が出来るものは2つ以上

携帯していただきたいと思います。携帯電話以外にも通信が可能な無線・アマチュア無線・

(アマチュア無線は免許が必要です。最近は2日間の講習と終了試験合格で従事者資格が取れるコースがあります。)

資格が無くても、誰でも使える特定小電力無線・デジタル簡易無線などの携帯を考えていただけたらと思います。)

特定小電力無線は買ってすぐ使えますが、デジタル簡易無線アマチュア無線並みの出力がある為、総合通信局への

  届けでが必要です。後日、総合通信局からの許可書が届き次第通信が可能となるので、お間違い無く)

                           今朝の気温は氷点下6℃

                      積雪、10~15cm前後の積雪

                        今も降っています。

  Cバンドレーダーでは雨雲が観測されていませんが、Xレイン(Xバンドレーダー)

画像には東祖谷の上空には弱い雨雲が現れていました。国土交通省のホームページから

Xレインで検索してみてください