蘭を育てる

洋蘭やら東洋蘭やら、野生蘭を育ててる毎日のブログ

Trichoglottis sp.

2005-12-25 21:45:11 | 
とある蘭の先輩からいただいた株です。 Trichoglottisの原種(sp.)とラベルがついていましたが、花の形を見ると、リップの形がどうも違うような気がする。 2005/12/27追記 Pomatocalpaと特徴が似ている。 1.リップをが先端になるように咲いている。 2.皮質の狭い楕円状の葉 明日にでも子房が捩れているか確認するつもりだ。 . . . 本文を読む
コメント (3)

Papilionanthe teres 'HIF'

2005-12-25 20:51:38 | 
楽しみ~にしていた、HIFから買ったteresなんだが。。 花芽、折りました。。。。 温室で作業していて気がついたら、折れてました。。。 不幸中の幸いでもうひとつ花芽が出ているのを発見して、何とか希望が持ててきました。 . . . 本文を読む
コメント

Papilionanthe teres '山田'

2005-12-25 20:48:47 | 
山田蘭園から買った株の花がこれです。 ペタルは平らに寝てしまってます。典型的なteresの花ですね。 棒みたいな形状の株からこのような花が咲くのがPapilionanthe teresを育てている楽しみですかね。 後ろのつぼみ2つもこの写真撮影後に開き始めました。 明日の朝には三輪咲いているでしょう。 . . . 本文を読む
コメント

Chiloschista lunifera

2005-12-23 21:34:55 | 
花芽が伸びてます。 . . . 本文を読む
コメント

Vanda teres

2005-12-20 01:06:54 | 
山田蘭園から2004年5月31日に通販で購入したV. teresがついに昨日開花し始めた。花はまだ開ききってなかったが、購入して1年半経っての開花には感慨深いものがある。 まだ2花茎の1花目、2花茎の全部の花が咲ききるには時間がかな~りかかりそうです。 . . . 本文を読む
コメント

Chiloschista sp.

2005-12-19 03:59:00 | 
ナーセリーイデさんから9月に買ったChiloschista sp.も花茎を伸ばしています。 どんな花が咲くことやら。 . . . 本文を読む
コメント

Sedirea japonica

2005-12-19 03:57:45 | 
温室内では名護蘭が花茎を伸長中です。 この株は写真では見にくいですが、2花茎伸ばしてます。 . . . 本文を読む
コメント

デンドロビウムの霜害

2005-12-18 10:40:29 | 
ううう。。。 軒下においておいたデンドロビウムが霜害で葉が黄色くなってしまった。。。 軒下なんで、霜が降りないだろうと思っていたんだが。。。 株によってはバルブ先端が凍りついてフニャフニャに。 早くも来年の成長にかけるしかないような状態になってきた。。。 今年の12月は例年になく寒いってのは本当でした。。 . . . 本文を読む
コメント

Polyrrhiza lindenii

2005-12-18 10:37:54 | 
根の先端がまだ緑色なので、死んではいないのですが。。。 この調子でいくと、開花サイズにいたるにはかな~り時間がかかりそうです。 . . . 本文を読む
コメント

Vanda masperoae

2005-12-18 10:35:38 | 
Vanda masperoaeの株の子株だが、ここまで大きくなりました。 参考までに、発見時の大きさはこのくらい。 子株もそのうちヘゴ棒の方に誘引して、立派に育てていきたいもんです。 でも、それより何よりも、花が咲かないことには本当にVanda masperoae(=Papilionanthe pedunculata)なのか確認のしようもないねー。 . . . 本文を読む
コメント