ハードはデジタル、ソフトはアナログで
私の学生時代は、ポケベルは存在していましたが、学生が持つようなことはありませんでした。(業務上)
したがって、コミュニケーション手段は、直接会う、電話、手紙でした。電話も遠距離は料金がかかりますので、市外・県外な、手紙がほとんどでした。仕事も見てやって覚えろでした。そういう時代だったということでしょうが、アナログには意味があったと思います。
LINEでの若者のやりとりは、「。」を使わないケースが多い、相手の気持ちが読めなくて誤解を生ずるからという話を聞きました。
短文から、相手の気持ちの裏側まで感じ取ることが難しいのは当たり前です。研究者・専門家であっても、短歌や俳句の解釈が違うと言うことはよくあることです。
「。」を付けようが付けまいが、相手の気持ちを読む力や洞察力は、体験・経験・努力によって身につけるのであって、若いうちから避ける方法を覚えていたら、身につかないと思うのです。
だからこそ、アナログな方法・伝え方を知っておいた方が良いのです。
例えば自分の「誠意」を相手に伝えるにはどうしたらよいのかを、時間をかけて苦心して考えることが必要なのです。
先輩たちが、どのようにしてきたかを、直接伺ったり、調べるのもいいでしょう。
但、伺うにも礼儀が必要ですけど。
いっぽう、自分が培ってきたことを後輩に伝えるには、コミュニケーション力が必要です。そこを怠れば、衰退し、消えていくことも、アナログ世代は肝に銘じておく必要があります。ただ、背中を見せているだけでは、衰退していくと思います。
面倒に思える、やりとりも、人類の歴史のなかで、良好な状態を保つため、作り出すために必要な場面があったから、そのようになったのだと思います。この伝承というか、継承が薄らいで、消えていくと、人類にとって非常に危ういことだと思っています。
そういう私も、アナログな内容を、デジタル技術を使って発信しています。
私の学生時代は、ポケベルは存在していましたが、学生が持つようなことはありませんでした。(業務上)
したがって、コミュニケーション手段は、直接会う、電話、手紙でした。電話も遠距離は料金がかかりますので、市外・県外な、手紙がほとんどでした。仕事も見てやって覚えろでした。そういう時代だったということでしょうが、アナログには意味があったと思います。
LINEでの若者のやりとりは、「。」を使わないケースが多い、相手の気持ちが読めなくて誤解を生ずるからという話を聞きました。
短文から、相手の気持ちの裏側まで感じ取ることが難しいのは当たり前です。研究者・専門家であっても、短歌や俳句の解釈が違うと言うことはよくあることです。
「。」を付けようが付けまいが、相手の気持ちを読む力や洞察力は、体験・経験・努力によって身につけるのであって、若いうちから避ける方法を覚えていたら、身につかないと思うのです。
だからこそ、アナログな方法・伝え方を知っておいた方が良いのです。
例えば自分の「誠意」を相手に伝えるにはどうしたらよいのかを、時間をかけて苦心して考えることが必要なのです。
先輩たちが、どのようにしてきたかを、直接伺ったり、調べるのもいいでしょう。
但、伺うにも礼儀が必要ですけど。
いっぽう、自分が培ってきたことを後輩に伝えるには、コミュニケーション力が必要です。そこを怠れば、衰退し、消えていくことも、アナログ世代は肝に銘じておく必要があります。ただ、背中を見せているだけでは、衰退していくと思います。
面倒に思える、やりとりも、人類の歴史のなかで、良好な状態を保つため、作り出すために必要な場面があったから、そのようになったのだと思います。この伝承というか、継承が薄らいで、消えていくと、人類にとって非常に危ういことだと思っています。
そういう私も、アナログな内容を、デジタル技術を使って発信しています。