「恐竜」騒動以来、まあまあ、平穏であった豊橋市がキナクサくなってきている。
であるなら
やめるのだったら、なぜ、住民投票を求めるような行動に出たのか?
※取り止める理由を述べてはいるが、理由の内容は、最初から明らかであったのではないか?
自分たちの思惑と異なった結果になった事で、議会は急きょルール改正(条例改正)をした。
しかし、ルール改正も、ルールにのっとっておこなわれている。
それはそれで良い。民主主義のルールだから。
あとは、
粛々と地方自治法第178条の規定にそって、ことを進めたら良い。
民主主義である以上、折り合いがつかなければ、最終的に道は決まっている。
不信任を受けたら、議会解散か、失職かということ。
これが一番わかりやすい。
すべての政治家は、政治に関して責任をとるべき。
それは、現職で無くても、過去の自分の判断が間違っていれば、他人に言われる前に認めて責任を負うのが武士道。
人の道でもあると思っている。
その覚悟があって、政治家は動いているのだと思いたい。
それができなければ、政治家にならない方がよい。
はやく、騒動がおさまってほしいと願う人がイチバン多いと思う。
200億円の使い道。
本当に困っている人とか福祉施設、公共医療機関にお金を回す事ができないのかね。
それを考えるのが、政治家なのでは???