きまぐれ日記2

気まぐれに日々感じることをデータや情報を調べながら自身のためになるよう、なるべく読みやすいよう書いてみます。

安倍晋三が残したもの ~韓国にも追い越される日本の研究

2022-09-18 09:41:05 | 日記
久しぶりにここで記事を書く。この1年環境が大きく変わり記事を書く余裕もほとんどなかった。相も変わらず政治は停滞し選挙でそれを変えようとする意志もほとんど見られなかった。そういう国民レベルにふさわしい現在の日本の状況が呈されている。


さて今回記事を書くに至ったのはラジオでショッキングな記事を耳にしたからだ。それは論文の引用数で日本が韓国に抜かれたという話だ。
昨年の論文引用数に関する記事のリンクを貼っておく。

言うまでもなく韓国の人口は日本の半分である。大学進学率は日本が64%だ。韓国は98%と高いのだがこれは大学の生徒数を世代人口で割ったものであるからおそらく相当数の留学生を受け入れていると思われる。
日本の留学生は外国人労働者受け入れの隠れ蓑にしか使われていないがおそらく韓国では優秀な人材を大金を支払い招致しているのではないだろうか。
そのせいかわからないが大学院の進学した生徒の数も韓国の方が多いとラジオでは言っていた。その当然の帰結が報道となっているのだと思う。
こういうことを書けば韓国はノーベル賞学者が日本と比にならないほど少ないと主張する者がいるであろう。だがノーベル賞受賞者の研究は全て20世紀のものである。
引用論文数が少ないということはそれだけ有用な研究論文がいま現在発表されていないということである。ノーベル賞の結果は数十年先に表れるものである。だが国力はそれまでに低下が表れている。そしてよその国でノーベル賞が沸く頃日本は少子高齢化で没落の危機に瀕しているであろう。


日本では2005年に国立大学が独立法人化された。その時期から国立大学は任期制を敷くようになった。それは大学に充てられる研究予算が圧縮されたからに他ならない。
予算の圧縮は有給の研究人員を制限する必要性を生む。あるいは研究コストの制限も生まれるだろう。これは研究に進むことの経済リスクを発生させた。
さらに任期制であるということは短期間で結果を出さなければならないということになる。当然壮大な論文テーマを追求することは困難になる。新規性や意外性のある研究は手を出すこと自体にリスクが生じるのである。


私はここで散々日本の科学論文の数が安倍政権になって2位から後退し続けていることを書いてきた。そしてその根源が現状にそぐわない私立大学の乱立と新設校に割かれる補助金、そしてそれに伴う科学研究費の窮乏であることを指摘してきた。
加計森友問題は政治家との利権誘導問題が本質ではない。そういった新設校が出来るたびに多額の補助金がつぎ込まれ私学助成金を割いてきたことにある。
当然そういった乱立した私立大学の多くが定員割れを起こしている。そのなかには東京福祉大学のように助成金を得るために海外留学生を利用して補助金や助成金を詐取している大学が実在するのが現状である。
留学生はその行方も知れず単純労働者として低賃金で働かされている。当然治安の悪化にも寄与するし海外の日本に対する印象も悪化させている。
それでもそういった政策を続けるのは一つは文科省にとっては天下り先となるという都合だ。監督省庁である文科省からの天下りはそういう底辺大学には必要な措置となる。
そしてもう一つは自民党の都合でもある。自民党の議員の中には少なくなくそういった大学の非常勤の教授や講師などの肩書を持つものが多い。当然何らかの授業などをする名目などで講演料や謝礼などが納められる。自民が下野した2009年以降の3年間はその地位で経済的な支えを得たものが少なくないと思われる。


ここに2013年以降安倍政権の歴代の文科大臣の名を列挙する。


下村 博文 平成24年12月26日〜平成27年10月 7日
馳 浩    平成27年10月 7日〜平成28年 8月 3日
松野 博一 平成28年 8月 3日〜平成29年 8月 3日
林 芳正 平成29年 8月 3日〜平成30年10月 2日
柴山 昌彦 平成30年10月 2日〜令和元年 9月11日
萩生田光一 令和元年 9月11日〜令和 3年10月 4日
末松 信介 令和 3年10月 4日〜令和 4年 8月10日
永岡 桂子 令和 4年 8月10日〜


林芳正氏が宏池会(岸田派)、永岡桂子氏が志公会(麻生派)である以外は全て清和会(旧安倍派)が独占しているのがわかる。しかも現清和会で幹部をしているものばかりだ。そしてすべての議員が神道政治連盟国会議員懇談会に所属しその大半が日本会議国会議員懇談会にも属している。
両議員連盟とも極右的思想を信条としジェンダーや夫婦別姓などに強固に反対している。その思想傾向の近さからも旧統一教会との関係が噂されている。
実際下村博文は政権復帰直後から長期間文科省を支配し統一教会の名称変更を認可した。下村は当然だが大臣経験者のほとんどが旧統一教会との関係を指摘されている。萩生田のように信徒の疑いがかけられているものもいる。それもそのはずで宗教法人は文科省の許認可である。
清和会の幹部を見ればほとんどが文科省か法務省、国家安全委員会の閣僚経験者で占められている。これらは全て旧統一教会の利害領域の監督省庁である。


昨日の報道特集では旧統一教会の教育現場での浸透を放送していた。福井や石川といった県で公立学校の性教育に旧統一教会の友好団体で自ら旧統一教会の信者と発言した女性が自称1万人に性教育を講演したと公言している。
そこで気になるのはなぜ北陸2県なのかである。福井は民主党政権に交代した選挙でも3人すべて自民党という強固な自民党王国である。そして現在選出の2人は元防衛大臣稲田朋美と国対委員長の高木毅である。言うまでもなく清和会であり高木は清和会次期代表有力候補として森喜朗に推薦され清和会代表代行をしている。
石川県は1区小森卓郎2区佐々木紀とも清和会だ。3区西田昭二は岸田派だが神道政治連盟には属している。つまり清和会が強く影響を及ぼしている地域である。
旧統一教会と清和会のつながりが強く報道されている。関係を噂される有力議員は安倍と近しいものがほとんどだ。ネットでは旧統一教会が信徒から巻き上げた寄付金を安倍に非公式に渡し、統一教会の主張に沿った活動をする議員に豊富な選挙資金を分け与え信者に選挙を手伝わせてその勢力を増やしたとの意見もある。


旧統一教会の特徴は決してそう名乗らないことである。だから街角の占いやNPOを詐称したカウンセリングなど様々な形態で信者を抱き込んできた。一昔前のような原理研究会のようなあからさまな活動はしていない。
民主党政権が樹立した2009年統一教会の問題に着手しその被害を抑制する方向に動いた。それに合わせて旧統一教会はコンプライアンス宣言というものを出さざるを得なくなった。
だが安倍政権樹立後監督省庁である文科大臣と危険団体を認定する国家公安委員長は全て神道政治連盟所属会員で占められ旧統一教会との関係を指摘された議員も二之湯智を筆頭に少なくない
それとともに噂されているのが警察などでの旧統一教会被害届の受理しないケースの増加である。それを証明するかのように安倍晋三逝去後に被害届が殺到している。
このように文科行政は安倍の最大の支持基盤の一つである旧統一教会を優遇するために文科行政は注力した可能性は否定できない。そして森友の籠池氏は日本会議大阪支部長であったという話がある。
だから安倍晋三を称える教育方針を打ち上げていたのだろう。さらに森友を認可した大阪府知事松井一郎も旧自民党大阪府連政調会長であり、旧統一教会も選挙で応援するのは自民党と維新と国民民主党と謳っているようその関係性はないとは言えない。


私が問題にしているのは教育予算がほとんど横ばいで推移している一方で平成の30年で大学の数、大学生数とも1.5倍に増えたことだ。更に言えばその間に出生数は3分の2以下になっており実質大学進学生徒が世代に占める割合は2倍以上に増えた。にもかかわらず日本の大学の世界での評価は下がる一方である。
大学生なら理解できる程度のことが出来なくて中学の補修授業のようなことをしている大学が多々存在している。その一方国を考えるのに最も必要な選挙の若い世代の投票率は下がる一方である。大卒が増えたのにに投票棄権者が民主党政権交代以降で1000万人以上も表れた。東京都の人口に匹敵する棄権者がこの10年で増えたのだ。


その間何度も安倍政権の問題は露見してきた。都度選挙で正す機会はあった。だが諦め投票しないことでこの事態を延長させた。今回も自民ではなく立憲民主党を懲らしめる行動に走った。これはどういう意味を成すかと言えば金融緩和を続けるという意思表示に等しい。その意味を国民は理解しているのであろうか?
つまり物価の高騰は為替では回避しないという政治家を国政に送り込んだのである。もっとも金融引き締めをするためには金利上昇が不可欠だ。それをすると経済が冷えるという。だが一番の問題は貸出金利の上昇に他ならない。
金融引き締めはすなわちゼロ金利の終焉である。これは事業者を大きく圧迫する。国民にしても貸出金利の上昇は住宅ローンをはじめ様々なところで影響する。おそらくそれで倒産を惹起することは容易に想像出来る。つまりアベノミクスの金融緩和とはブレーキの壊れた暴走車なのである。
黒田がもうすぐ日銀総裁の任期が終了するが彼は今回のA級戦犯である。だが彼がその責を問われて罰せられることはない。上級国家公務員として悠々自適な隠居生活が用意されている。彼はアベノミクスと安倍晋三のつまらないプライドを満たす名をつけることによりその戻れないチキンレースをスタートさせたのだ。
実質GDP、ドル建てのGDPを調べればいかに安倍政権で日本が国力を失っていったかが理解できるはずだ。国会質問で安倍首相がその2点を質されてもはぐらかして決して答えようとしなかった。
これらは大学を卒業しているなら誰でも出来るはずのことだ。だが誰もそのことを調べようともしない。そうして有権者は事態をスルーし続け今やその金融緩和量はGDP4倍のアメリカに匹敵するマネタリーベースを有するに至っている。つまり円安になる火種はすでに抱えているのである。


日本は少子高齢化社会に突入している。2050年頃には人口が1億を割り込む。だが高齢者は2倍近くに膨れていく。日本はその人口と比例してGDPを伸ばしてきた。だから人口がピークに達すると女性を社会進出させ労働人口を増やすことでGDPを維持しようとした。
それは一方で晩婚化を促進させ少子化を加速させた。ただ日本の国土と資源を考えれば今から出生率を上げて過去のように人口を増やすことは現実的でないことは明らかだ。
世界人口がこの50年で倍増しているよう世界が資源を争い奪う時代がやってくる。日本が人口が増えるということは各々が戦後間もない牧歌的な時代に復古する気があるのかが問われることになる。
もし今の生活で人口を増やして国力や老人賦課を維持させたいのならば少ない国民でよりGDPを稼ぐ必要がある。それは研究開発しかないと私は考える。どれだけ特許やブラックボックスを日本が保有するかで乗り切るしかない。日本オンリーであるものが必要となる。
だがその中軸を成す研究論文が日本の人口半分の韓国に抜かれているのが現実だ。韓国も日本同様狭い国土と資源で少子高齢化を迎えている。だから研究に予算を割いている。
では日本はどうであろうか。自分の狭い了見を満たす一部の宗教団体のためにその力を注ぐあまり日本の研究開発は深刻な遅れを現在とっている。
菅は総理になったとき研究資金を東大と京大に集中させて配分するなんて馬鹿なことを言っていた。だが科学の発展とは試行錯誤の繰り返しであり様々な大学が研究開発を多様性をもって示すことでより大きな実験結果を導き出すのだ。
そしてそれは私立では成しえない。民間の研究機関が日本の研究論文の高被引用論文数を機関別に調べたが上位20位に大学は14校だ。残りは国立研究開発法人だ。大学の内私立は2つで慶応(14位)と早稲田(19位)だ。
慶応の上には筑波(11位)がおり、早稲田の上には広島(16位)岡山(17位)がいる。これはいかに国立が地方を含めて研究に寄与しているかを示す。
さらに言えば国立の研究開発法人も国立大学と同様国の研究予算に依存している。その予算が森友加計のような私利私欲のために創設された大学に補助金や助成金となって抜かれていく。
下村博文は旧統一教会の名称変更の認可にかかわっただけでなく37年ぶりの医学部新設となった国際医療大学の認可でも利権を得たとの記事を見かけたことがある。
歴代文科行政が何を見て行われてきたか我々は本来監視しなければならなかった。だが耳当たりのいい安全保障だの中韓排斥だのに目をくらませられ自民党や維新のようないかさまに国政や府政を任せるに至った。
金融緩和もそうだし日本の研究開発能力もそうだがおそらくもう手遅れだと私は思っている。漫画のようにだれか突出した天才が一人で日本の状況を一変させるなんて夢物語は起こらない。
日本に必要なのは多様な意見を考え切磋琢磨しながらより良い研究開発をすることである。経済も同じだと思う。そのためには旧統一教会が目指すような絶対的な教えのもとで多様性を排するような姿勢では改善などしない。
旧統一教会や清和会が推し進めるLGBTやジェンダーの封殺は多様性の窒息でもある。多様性のない社会を想像して欲しい。例えば北朝鮮、例えば中露、例えばイラク。例えばアフガニスタン、例えばタリバン、これらは絶対主義や原理主義を強いる者たちだ。
おそらく中国は国体の維持には絶対主義なのだと思う。だが多様性を認めないところからは技術の革新も生活文化の豊かさもおおよそ1流のレベルには達しない。
多様性は我々に幾多の葛藤やストレスを要求するだろう。だがそれは自身に強要されることではない。自身は異なるということを意見表明してもいいのである。
ただ一方で自らと異なるものが存在するということに対して寛容さを持てるかが問われている。そして決して少なくないケースでその対象がマイノリティであるだろう。
マイノリティを排斥するのは簡単だ。だがそれを続けている限り多様で自由な発想など生まれない。それは研究開発で最も必要な一つと言えよう。
教育行政が旧統一教会に影響されること。それは価値観の固定化であり他の排斥である。それは夫婦別姓やジェンダーLGBTだけで済まなくなる。必ず現人神の存在まで結びつき独裁が始まるだろう。


安倍晋三の銃殺は決して容認されることではない。だから山上容疑者は一切抵抗することなく捕縛された。だが急遽演説が決まった大和西大寺駅には徒歩数分圏内に二つの自民党支部と旧統一教会の奈良支部もある。
立憲民主党が演説を申請し断られた場所とも噂される殺害現場は数々の演説現場で批判のシュプレヒコールを受けた安倍晋三にとってこの場が一番安心だったと思っていたのであろう。
だが却ってそれが容疑者の行動を決意させてしまったのである。旧統一教会には銃を製造販売する会社が傘下にある。そういう団体なのである。だから安心と思われたあの場所を選んだ。そしてそれが仇となった。
そして安倍晋三の死がパンドラの箱を開けた。電通とオリンピックの問題、統一教会、アベノミクスの実態、これからも色々出てくるであろう。死人も財務省の赤木氏をはじめとしてオリンピックの無駄告発者など幾人も出している。その中で最も深刻なのが金融緩和と教育行政だと私は考える。


国政は衆議院選挙が昨秋行われたばかりだ。多数の統一教会議員がそのバッジをつけ続ける。だが同時に地方議員にも多数統一教会議員が存在する。一部で指摘されているよう信者そのものである議員も少なくない。国会議員でもいると言われているくらいだ。
来春地方議員の選挙が行われる。今一度その議員の主義主張は見ておいた方がいい。旧統一教会と同じ意見をあまりたくさん持っている議員は疑うべきであろう。
地方はたかだが数百票で議員になれる。わたしが別のブログで過去に京田辺市の暴力団議員のことを書いたことがある。住民はきちんと調べる気がなければこういう輩を平気で2選3選させてしまう。そうして被害者が出てはじめて気付くのである。
おそらく地方議員選挙の投票率は相当低い。だがその無関心さがあなたの大切な家族を文鮮明の理解者とさせてしまうかもしれないのだ。ひょっとすると合同結婚式に行ったきり帰ってこないかもしれない。あるいは山上容疑者のような悲劇を再び起こすかもしれないのだ。


私は宗教の寄付に対して一定額以上は課税すべきだと考えている。それと同時に寄付行為に対して信徒も教団も両方とも税務申告する義務を課すべきだと考える。
当然それには創価学会=公明党が嚙みつくだろう。民主党も立正佼成会が反対するかもしれない。だが宗教法人という隠れ蓑が闇献金であったり非合法活動の温床になっている部分は否定できない。
宗教を否定するのではない。ただその実態は明らかにすべきだと考える。そう思っている人は少なくないだろう。だが公明党に抱き着いている自民党では一生それは出来ない。民主党だって抵抗する者はいるだろう。だが圧倒的に少ない。
我々に出来るのは現状を評価しその政策で将来安心な生活が実現できるかだと思う。あなたがもし今の物価上昇を不満に思うなら何故金利を上げないか考えるべきだ。そしてそれはもう出来ないということに気づくだろう。
そういう政策を放置し続けた有権者にその責任はある。そして維新や国民民主党の主張する更なる金融緩和に票を投じたあなたはそれに文句を言う資格などないのだ。
同じように教育行政もこの先に本は今まで見下してきた国々に次々と抜かれるであろう。まずはインド、次にインドネシアやブラジルが人口増加でその地位を脅かす。
日本は2030年にGDPが1.2倍 2050年に1.8倍になると推測されている。だがその間に世界は30年に1.8倍 50年に3倍になると推測されているのだ。
食料やエネルギーを海外に多く依存する日本は円高で困ることは基本ないが円安は深刻なのである。マスコミに乗せられ円安万歳などと叫んでいた人はこれからその悲惨さを身をもって知るだろう。
そして少子高齢化と研究能力の枯渇がさらに我々に襲い掛かる。そうしたのは他でもない私たち日本の有権者である。そのことを忘れてはいけない。


2021年総選挙の前に知っておくべきこと

2021-10-31 10:42:27 | 日記
10月31日は衆議院議員選挙だ。菅前首相が自民党総裁選不出馬を受け岸田新首相を国会で任命した直後の解散だ。細かい国会論戦もないまま解散となり、ほとんど白紙委任状態の岸田自民党を国民は評価することとなる。
岸田内閣は分配と成長を訴えアベノミクスを反省しているというが、総裁選でアベノミクスをさらに推し進めると表明した高市早苗を政調会長に任命し彼女が党の政策を担うこととなる。ということはアベノミクスを継続するということである。
さらに幹事長は汚職疑惑で大臣を辞任した甘利明で、前回の広島での選挙買収も森友加計も桜を見る会も全く手つけず白紙委任状態でこれから政権を運営していく。


まず第一に知っておくべきことは自公連立政権は過去3回つまり民主党政権陥落から3度の総選挙でともに衆議院の3分の2を獲得しているという事実である。
更に2013年には参議院選挙でも過半数を復活させている。これはこの8年間自公政権は決めなければならないことはどの案件でも決めることが出来たということだ。
自民党の政見放送でもいっているとおり「結果で示す」ことを3回続けてきたのだ。ということは2013~2021に生じた政治に起因する事態の全てが自民公明連立政権が示した結果なのである。
ではこの間に起こったことはどういうことであったのだろうか?一番わかりやすいのは生活実感であろう。給与や物価、政治のクリーンさや格差、多様性いろいろなことをここ9年間どう感じたかがその答えとなる。
ただそれだけでは具体性がなくわかりにくい。そこで2012年と2018年での数値を比較して実感する補助にしたいと思う。これはあくまで消費税が10%に上がる前の時点でのデータだ。


名目GDP 500兆円 ➡ 530兆円
為替レート 80円・ドル ➡ 110
実質GDP 6.25兆ドル ➡ 4.88兆ドル
国民一人当たりGDP 50万ドル ➡ 39万ドル
(2018年39.3万ドルで世界26位)


株式市場時価総額 300兆円 ➡ 600兆円(米・中国・香港に次ぐ第4位)
株式外国人投資額 90兆円 ➡ 180兆円
国内投資額 210兆円 ➡ 420兆円(210兆円増)


マネタリーベース 132兆円 ➡ 494兆円(362兆増・3.7倍)
紙幣(日銀券)発行高 84兆円 ➡ 107兆円(23兆円増)
貨幣発行高 4.8兆円 ➡ 4.5兆円
日銀当座預金総残高 44兆円 ➡ 382兆円(338兆円増)
日銀当座預金民間銀行残高 40兆円 ➡ 335兆円(295兆円増) 


消費者物価指数 96 ➡ 101 (2015年100として。以下同じ)
食品物価指数 92 ➡ 105(14%増)


銀行預金残高 597兆円 ➡ 744兆円(147兆円増)
銀行貸付残高 428兆円 ➡ 498兆円(70兆円増)
現金流通量 80兆円 ➡ 102兆円(22兆円増)


国民年金保有資産 150兆円(円安で海外資産が26%減)
保有国内債券残高 42兆円
年金運用機構保有株式 35兆円(2019年。全株式の5.4%で1位)
日銀保有株式 28兆円(全株式の4.7%上場企業の50%の大株主。年間6兆円購入)


平均給与額 352.1万円 ➡ 371.6万円(5.5%上昇)
平均税額 14・4万円 ➡ 18.4万円(27.8%上昇)


数字を羅列したので見にくいとは思う。
まずアベノミクスとは何かを書きたい。3本の矢があり大胆な金融政策(金融緩和)・機動的な財政政策・民間投資を喚起する成長戦略であると官邸HPに記載されている。

➀金融緩和 

これは日銀が株や債券を民間から購入することで市中にお金を回し物価上昇を引き起こし、給与上昇と内需拡大を狙ったものだ。
だが上の表にあるよう流通金融量の増大とともに為替が円安に振れエネルギーや小麦粉・飼料などを輸入に頼る日本では食料価格の14%上昇を引き起こした。
貯蓄額は増大した一方報道にしばしば出るよう無貯金世帯数は増大した。給与上昇は5.5%であったのに対して負担税額は27.7%も上昇した。これは株式に対する税額を累進課税しなかった分や法人税の減免(30%➡23.3%)を消費増税で埋め合わせたからだ。
日銀が持つ資金量は362兆円(3.7倍)に増加したが紙幣および貨幣発行残高は23兆円しか増えていない。その他の339兆円は日銀の当座預金残高の増加に吸収されている。これは増加分の87%を占めるその大部分を占める民間銀行の日銀当座預金の増加に吸収されているのだ。
銀行は本来なら自己資本が増えたのでそれを貸し出しに反映させるべきであったのが増加したのは70兆円とその増加分の4分の1にも満たない数字しか増えていない。
何よりも市中に周るお金が23兆円しか増えていないのにその分が為替に吸収されてしまい前述のように食料品の14%値上げ値上げが起きた。更に27%税負担増に給与増が5.5%だ。無貯金世帯が増えるのは当然であろう。
一方株式市場は日銀が買い支え、更に年金機構も買い続けている。そのおかげで日経平均株価は2012年の8000円台から2018年には23000円台まで上昇した。そして消費増税やコロナにも拘らず現在30000円近くを推移している。
もはや景気の先行指数としての機能が失われているのは明らかであろう。その理由が日銀とGPIF(年金)の保有株式残高だ。現在ともに50兆近くに膨れ上がっている。現在の株式時価総額が770兆円程度なので約13%がその2者が保有している。
つまり為替を変動させてまで金融拡大をして起きたのは物価上昇と株式市場の拡大、そしてそれに見合わない給与上昇ということである。

②財政拡大(分配)

2012年の日本政府の歳出合計額(決算)は333兆円だ。それに対して2018年は330兆円とむしろ減っているのである。これには物価上昇5.5%は反映されていないので実質その分マイナスなのである。そのなかで森友加計や桜を見る会などの支出が含まれているのである。
ちなみに日本国債は2012年で発行残高178兆円で国債償還に111兆円を使用した。公債依存率は49%だ。一般会計における国債依存度は24%だ。
だが2018年は国債発行残高148兆円、償還に110兆円、公債依存率は34.8%、一般会計への依存度は24%だ。つまり物価上昇にもかかわらず予算は国債の発行割合の限度を決めているかのように抑制し続けているのである。
ただ国債を発行すべきという今の与野党の財政出動合戦には私は疑問を持っている。というのは国債償還は10年物が多く10年前の国債発行残高に左右されるからだ。
2011年東日本大震災でこの年と2012年にそれまでの150兆から178兆へと発行残高を増やした。この償還が始まる2021年つまり今年には前年の109兆から147兆へと増加している。
ちなみに2020年度の国債発行残高は257兆円、本年度で既に236兆円発行している。これは2030年に確実に償還されなければならない。日本の税収は昨年で約61兆円だ。現状で既に年収の1.8倍の借金をしている。それが10年後には税収が伸びない限り今と同じ政策をするためにおそらく倍では効かない額の国債を発行しなければならなくなる。
今から10年後は日本は更に少子高齢化が進医んでいる。日本のGDP増加予想は約1.2倍との文献がある。一方世界はその間に1・8倍GDPが膨らむとコロナ前の試算で予想されている。国力の低下が予想され、社会保障の増大が不可避な中借金返済が今の倍になるという現実をどう受け止めるかだ。
西田昌司自民党政調会長代理が持論の現代金融理論で自国通貨建ての国債は無尽蔵に発行しても大丈夫だという。だがそれは日本という国が信頼されている限りではある。日本の国債信用度が今言った状況下で海外から信頼されるであろうか?
海外から日本国債への投資がなければ日本国内でそれを捌かなければならない。だが日本は国力低下が不可避(生産年齢人口が1割程度減少するのに対して老年人口は3%程度の上昇が予想されている)だ。社会保障は増大する中解決の糸口は見えていない。
私は財政出動に否定的だが少なくともアベノミクスは財政という面でも全く機能していないことがご理解いただけるであろう。そして安倍に近いとされている西田昌司が政調会長代理であるということは自民党政権は財政を無視してバラ撒き政治をするということである。
そして国の予算の原資は税金である以上どこかからそれを徴収しなければいけない。野党はそれを金融資産や企業内部留保に求めると言っているが自民党はそれを否定している。ということはその負担が所得税や消費税に求めるということである。
日本は営利企業ではない以上予算は税収に頼るしかない。本来なら米国債を売るなりしてもいいのだがとてもそんな勇気のある政治家はいないだろう。橋本龍太郎の行く末を見ればだ。
金融に素人の私でもこれくらいは理解できるのだから海外の投資家は日本の行く末など織り込み済みだと思う。要はどこで日本切りをするかの問題だと思う。その時日本を襲うのは想像を絶する円安と今まで発行してしまった金融資産による超インフレだと私は想像している。
日本国債はおそらく高利子を付けなければ買われなくなる。ということは金利の上昇が不可避である。これは住宅ローンなどにも当然飛び火する。そしてもし国債償還が出来なければその資産の大部分を保有する日銀・年金は当然として銀行生損保も倒産が続くだろう。
日本は資産があるから大丈夫との意見がある。だが時価総額の1割以上を保有する日銀年金が株の大量売却できると思うだろうか。それは日銀年金発の株の大暴落を意味する。
同様に土地を売るのも一時に大量の一等地を売却すれば当然値崩れが起こる。そうすれば土地を担保にしていた債務者は追証を求められる。さらにそういう経済状況下では日本国内でそれを購入できる資産家がどれほどいるかも問題である。海外投資家がそれを購入したら最悪国会議事堂で国会を開くたびに海外投資家に賃料を払うことになるのだ。
冷静に考えればわかることだが無尽蔵の財政出動が出来るのならどこの国でもやっているはずである。日本だけ特殊なのではない。アメリカも大胆な金融緩和を行ったがそれでもGDPに対する比率を設けて抑制している。そしてすでに金融緩和の出口を見据えているのだ。

➂成長戦略

これに代表されるのが特区構想であろう。規制を取り払い成長する企業などを後押しすべく作られたものである。そしてそれを利用して今治の岡山理科大学獣医学部は作られた。いわゆる加計問題である。
この問題の本質は金銭授受という疑惑ではないと私は感じている。それは日本の成長戦略自体が根本が違うのである。クールジャパンと称して海外に日本文化を広める活動を総務省が行っていたがその悲惨な結果が色々記事にされているのでも明らかだ。
前述のとおり日本は少子高齢化が避けられない。この状況下で日本が国力を維持するには労働人口の一時的増加すなわち移民を受け入れるか国民一人当たりのGDPを上昇させるかのいずれかしかない。
日本には強い移民への抵抗があるのでなかなか難しいであろう。また移民側にも選ぶ権利がある。地方参政権やジェンダー、多様性などに対して寛容さがない国に魅力を感じるとすればそれを上回る経済力だ。だがその前提が崩れていくのだ。
ということはまずすべきは国民一人当たりのGDPを上げることとなる。それに必要なのは金融機能を強化しルクセンブルグのような国になるか日本オンリーの技術や技能を強化することであろう。
では金融はどうであろうか?米国債ひとつ売ることの出来ない日本がノーベル経済学賞も取れない人材で金融をリードできるであろうか?アメリカにノーが言えると本気で現状を思えるだろうか。
そして最後に課題となるのが日本の研究能力である。私の記事をよく読んでおられている方はもうすでに理解はされていると思う。だがもう一度書いておく。


日本はこの10年で科学論文の掲載数ランキングで2位から5位に落ちた。ここでいう論文掲載とは科学的に掲載価値が高いと認められた雑誌への掲載数である。
日本の大学教育は平成の30年間で大学が500から750に増えた。同様に学生数も1.5倍に増えた。だが世代人口(1年に生まれた出生数)は約200万から130万人程度に減少している。つまり世代における大学進学占有率は2倍以上に増えた。普通なら裾野が広がったので研究業績は伸びるはずである。
だがそうはならなかった。それはその増えた大学の大半が私立大学ということに起因している。日大の昨今の問題で私学助成金の保留が発表されていたがその額は90億円である。このように私学には多くの助成金が投入されている。
平成30年の間に大学の数が1.5倍になったにもかかわらず教育関係の予算は1割強の上昇しかしていない。物価上昇率が15%程度であることを考えればほとんど横ばいである。
ということは雨後の筍のごとく増えた私立大学を助成するために削減された予算がある。それが国立大学である。国立大学は独立法人に改組され自身で研究費などを調達するよう求められた。その結果大学の予算は厳しくなり私の出身大学では任期制を取るようになった。
任期制ということは任期内に結果を出さなければその身分を保障されないということだ。
これは壮大な研究やトライアンドエラーから生まれる研究を大きく制限することとなった。ノーベル賞学者の本庶先生はノーベル賞の賞金を若手の育成の基金にすると発表した。それほど現在の日本科学研究は危機に陥っている。
その中で起きたのが加計学園問題である。本来すべきなのは新設私立大学の建設ではなく科学論文投稿数で上位を占めている国立大学の復興である。だがアベ友である加計孝太郎のため必要のない獣医学部を今治に建設した。
私立大学の獣医学部である岡山理科大学の獣医学部は年間250万の学費がかかる。それに下宿などを併せれば1000万以上の投資が必要になる。そう考えればおよそほとんどが都会の犬猫病院開業となることは明白である。お題目である四国の畜産公衆衛生行政への期待などどれほど実現するか甚だ疑問である。
そういうものの建設に多額の税金が投入され、さらに助成金が投入される。その一方で早稲田や京王よりも研究業績が高い岡山大学や筑波大学はその研究費捻出に頭を悩ませている。


菅は政権末期に成長戦略として研究に補助金をつけると表明した。だが学術振興会の任命拒否を安倍の命令でしたよう学術の多様性というものを理解していない。菅が表明したのは東大や京大などにのみ投資を集中するというものだ。
だが学問というのは様々な多様性の中でトライアンドエラーを繰り返し、その総括の中から進歩するものである。地方国立大学の一定したレベル以上での多様な研究があるからこそ新規技術や発見・発明がなされる。
そういう観点がないから菅の政策は行き当たりばったりなのである。昨年末勝負の3週間と息巻き国民に自粛要請をいいながらGOTOで人流のアクセルを踏んだ。その総括をしないからオリンピックというお祭りを感染者増加の中行い多数の医療崩壊う現場を生み出した。そしてそのいことを自民党は一度も総括していない。
ちなみに日本維新の会は大阪市立大学と大阪府立大学の統合を発表している。これは大阪医師会付属看護学校を補助金削減で廃校にさせたのと同様コストカットが目的だ。ということは合併してさらに潤沢な研究環境が広がるわけではない。むしろ逆で研究講座数が減らされる可能性が高い。
維新も自分のしてきたことを総括しない政党だ。だから看護師数が圧倒的に不足した今年の春に対しての反省の弁は何もない。更に言えばイソジンが効くと表明し店頭からイソジンがなくなったのに大阪の感染者数は年末から春にかけて増大し続けた。これについても言及はない。


長くなったがこれがアベノミクスの答えだ。さすがにどの政党もアベノミクスを評価する表明はしていない。自民党ですらだ。ただ自民党は岸田政権が続投されても高市政調会長と西田昌司政調会長代理の元ではアベノミクス否定はできない。
私はすでに政権交代しても大きくなり過ぎた金融緩和を主即することを出来ないと考えている。現在日本のマネタリーベースは644兆円だ。1ドル113円で換算すれば5.7兆ドルだ。ちたみに日本のGDP4倍のアメリカは5.8兆ドルだ。GDP4倍の国と同等の金融量を持つだけの日本に国力がないことは明らかだ。それはコロナからの経済回復の遅れでも明らかである。
金融緩和を引き締めるには金利上昇が必要だ。だが現在金利を引き上げるということは更なる国債発行を同じ予算でも必要とすることを意味する。そして金利の上昇はただでさえ疲弊している経済をさらに悪化させる。
つまりアベノミクスと自分の名前を付けられ舞い上がった政策を9年近く続けている間に日本は取り返しのつかないところに来てしまったというのが私の実感だ。おそらくこれを解決することは相当な困難が予想される。


日本の総選挙の投票率は小泉選挙までは66%程度はあった。それが安倍第1次政権以降下降し民主党政権交代時に67%まで上昇したがその後は低下し50%そこそこしか現在はない。
日本の有権者数は約1億人なので1500万人が選挙を無視しているのが現状である。大学卒業者が増え続けているにもかかわらずこういう現状を見て日本はつくづく落ちぶれたと感じる。
それでも私たちは自分で考えてベストの選択肢ではないかもしれないが次善策を講じるべきだと私は考える。言っておくが安倍も菅も日本が落ちぶれても食い詰めることはない。十分な資産を得ている。そして大勲位を要求こそすれアベノミクスの失敗を反省することもない。そういう状況をまだ放置するのかがいま問われている。


おそらく政権は交代しないのであろう。そしてまた責任回避の政治は続く。そして安倍を正当化するための危険な金融緩和はチキンレースの様相を呈するだろう。
国民は不満をその時口にするだろう。だがそれを選んだのは私たち自身であることを忘れてはならない。何度も変えるチャンスはあった。でも変えなかった。あるいは変えるための投票行動をしなかった。そしてそのつけは日本国全体で血を流して贖い続ける。今日またその後悔の塊が日本の背に乗りかかるのであろう。


デルタ株の後を狙うラムダ株~変異し続ける新型コロナに思う我々の在り方

2021-08-14 01:27:39 | 日記
本日次のような記事が読売新聞で発表された。

南米・ペルー由来の変異した新型コロナウイルス「ラムダ株」の感染が国内で初めて確認された30歳代の女性が、今月8日に閉幕した東京五輪のために来日した大会関係者だったことがわかった。女性はペルーに滞在歴があり、開幕前の先月20日、羽田空港に到着した際の検査で感染が判明していた。

ラムダ株は未知の部分が多いがデルタ株と同程度の感染力を有していると推察されている。ワクチンは一応効果があるとCNNの記事ではあったがブースト(追加接種)が有効ともあるので抗体価が下がると(つまり接種後の経過期間が長くなると)予防効果が下がるのかもしれない。

新型コロナウイルスが報告されて1年半ほどですでに何種類もの変異株が出現している。これが今回の新型コロナウイルスの最大の特徴である。つまり体がウイルスやワクチンに対して防御する免疫に対して変異させることで生き残り感染を再拡大させるのだ。
先程イスラエルから生中継していた番組を見ていたが国民の6割が2回ワクチン接種しているのに感染が再拡大していると報告していた。高齢者にブーストをすることを国は準備しているそうだ。
しかし街中ではイスラエル国民はほとんどマスクはしていないと報告していた。イギリスも同様に早くからワクチン接種が浸透していたが現在感染者が再拡大している。
つまりこのウイルスはこれまでのようワクチンで一旦拡大を抑えても変異することで猛威を繰り返す危険性が極めて高く、死亡や重傷者を減らすためには治療薬の開発が必要だと思われる。さらにワクチンを接種したとしても従来の感染対策をしない限り感染の危機から逃れられないのである。
昨年2月のダイヤモンドプリンセスは隔離された船内で乗員・船客の2割が感染した。だが先日の韓国の軍艦内での乗員の感染は9割に達した。それだけ感染力は増強している。そしてデルタ株を仮にワクチン接種で抑えたからとてそれで終わりという保証などどこにもない。

各国がコロナに打ち克つというが多くの国がそれが出来ていない。出来ていたのは台湾のような入国審査など検疫体制をしっかりしていた国だけである。その台湾もパイロットの女遊びで国内に変異株が侵入し感染拡大が引き起こされた。
日本は本来台湾と同様検疫をしっかりしていれば感染拡大を防ぐことができた。実際陸地と接しているところが北朝鮮しかない韓国は感染再拡大しているとはいえ日本よりはるかに感染者が少ない。韓国は日本の人口の4割程度だが新規感染者数は10分の1程度だ。
この違いはどこにあるか、それは東京五輪に他ならない。報道特集でも報じていたが海外からの五輪関係者はほとんどチェック無しでホテルから街中に出ていたことが明らかになっている。
今回も五輪関係者からラムダ株が初めて検知された。この時期に海外との移動を数万人単位で短期間に行うイベントをすればこういったことは容易に想像できるのである。

本日の会見で小池都知事がコロナも災害であると言っていた。私は以前ここで記事にしたようコロナは地震や台風などの自然災害と同様経済的な事情などは酌量してくれない、と書いた通りだ。
だが小池都知事はコロナ再拡大の兆しが見えた時点で東京オリンピックを強行することに同意した。つまり災害発生下でオリンピックを行ったのである。その責任は大きい。
新型コロナはその感染者数に比例して重症患者は増えてくる。つまりワクチン接種が拡大したからといってオリンピックのようなお祭りごとをすればワクチン接種していない人を中心に人が集まるところで感染は拡大する。
そして現在の感染者の中心は20代ついで30代である。そしてその多くが男性である。都市部で発生が多いことと併せて考えれば20代の男性が都会で行うことが感染源となっていることが容易に想像できる。
オリンピックを連日報道すれば試合会場で観戦していなくても若者は集まりエキサイトし口角泡飛ばし叫び、酒を飲んで金メダルを祝い、夜中に騒ぎまくることは容易に想像がつく。

さらに不備ループなどで補助金交付は滞り、飲食などでは営業自粛に従わない店も増えている。飲食店での感染は5%程度と言われているが店がやっていれば人は集まる。集まれば濃厚接触の機会は増える。ましてや20代の若者ならそういう集まりの中で異性との出会いや性的接触を期待する人は少なからずいる。
だから夜の飲食を規制すると店がなくなり濃厚接触の機会は減り感染者が減るのである。今日ホストクラブに通う女性を専門に襲う強盗が逮捕されるというニュースがあったが5月後半の非常事態宣言下での事件でありつまりホストクラブはこの時期営業していたのだ。
20代の若者がマスクをしないで接触する機会はどういったものであろうか?おそらくナンパや合コンや性風俗といったものであろう。これらで濃厚接触し、夜の街でコロナ感染者が再生産される。それを家庭に持ち帰り感染が拡大しそれが学校や職場へと広がる、これが現在のコロナの真相の大部分だと思われる。

そういったものに全く興味のない人は拡大の防止のためそういう夜遊びを我慢することは何ら苦ではない。だがそれが生きがいのような人も少なからず存在する。彼らに我慢しろと言っても1年限定と言われたら可能かもしれない。だがおそらく今年で収まるとは思えない。昨年に続いて2年我慢できたとしてもう1年我慢できるだろうか。
またそういう夜の出会いが制限されるということは結婚出産へと至るプロセスの一部がブロックされるということでもある。現在深刻な少子高齢化が進む日本でこれがより加速する事態が進行するということでもある。
20代の1年はまだ人生の物差しとなる期間が短くとても長く感じるであろう。それを2年も3年も夜遊んではいけないということは難しい。ましてやドラマなどで夜の出会いや恋愛を押下する姿を見せつけられれば猶更だ。
今は合コンとかをアウトドアですることが増えているようだ。7月の4連休も車は大渋滞であった。でもやっていることが同じならば感染拡大は抑制できない。事実この4連休が本日の1日感染者2万人突破の原動力だ。

私は近い将来といっても数年ほどはかかるだろうが治療薬が出来るのではないかと思う。だがおそらく人々はそこまで我慢は出来なくなるであろう。
おそらく夜の戒厳令を引いたとしてもどこかでホストクラブのように裏営業するところはあるだろう。性的衝動を抑えられない人は一定数必ずいる。そういう人たちは夜の獲物を求め続けるであろう。
イギリスやイスラエルでワクチン接種が6割程度、しかも若者ほど接種率が低い。これは日本も同じだろう。メインの感染者世代の接種率がこれでは抑えられる可能性は低い。
さらに変異することが頻繁に起こる新型コロナに対してワクチンがどこまで予防効果を持つか、また予防効果の期限がどれほどか、ブーストして副反応の増強は起こるのか、様々なことが懸念される。

コロナは経済のことを考慮はしない。だが経済の疲弊は人々の生活に影響する。そう考えればこれも夜遊びと同様どこまで我慢できるのかという話になる。
おそらく今のような神経質な報道は近い将来なくなるのではないかと推察する。我々がコロナに打ち克つのではなくコロナが存在する世の中に慣れざるを得なくなるのではないか。

今の菅政権は明らかに常軌を逸した政治判断を続けている。11月のGoToによる第3波、オリンピック開催のため歪められた非常事態宣言、デルタ株による影響を強く指摘されていた中でのオリンピック開催、全て政治の責任である。
だが菅は11月の勝負の3週間と宣言した後の感染爆発も今回のオリンピック開催による東京の医療崩壊についても一度も国民に総括しなかった。
私は学位の研究をしていたのでわかるのだ実験をして出た結果に対して自己否定も含めた検証をして初めて次の対策が出来る。GoToやオリンピックによる感染拡大及び医療体制の逼迫を反省することなしに今後の政治による対策効果など期待できない。

本日の夕方6時の官邸でのぶら下がり会見もひどい内容であった。自身の反省は全くなくオリンピックで国際往来をあれだけ増やしておきながら国民に移動するなと言う。それは正論だがどの口がそれを言うということだ。事実それに反発する意見は少なくない。
おそらく菅はオリンピックを政権浮揚にしたかった。だが世論調査はそうならなかった。それはコロナのツイートはほとんどせず金メダルばかりはしゃいでいたところに表れている。
彼は自分に都合の悪いことは見ないのだ。だから御用聞きの意見しか取り入れず専門家の意見を無視する。そして当然の帰結が今表れている。
おそらく今は横浜市長選挙しか見えていないと思う。これは自分の師匠の息子が立候補しており菅政権の求心力に大きく影響する。そのため小此木が当選したら確実に推進するであろうカジノを引っ込めて選挙戦を戦っている。
自分に都合の悪いことは見ない、この考えでは難局は乗り越えられない。太平洋戦争時の旧日本軍のようである。だがこれを首相にしたのは我々が選挙で選んでしまった国会議員でありその責任は我々日本の有権者にある。

私は今必要以上の外出は全くしない。それでも私は楽しみを持つようにしているので今のところ精神的抑圧はない。だが多くはそうはいかないだろう。いずれ我慢が出来なくなる人が増えてくる。
この秋、菅が政権を去る確率は高い。だが自民党が他の総理を出してもおそらく変わらない。コロナだけを言うならば政権交代してもおそらく変わらない。
ただ政権交代すればアクセルを踏みながらブレーキを踏むという轍は踏まないだろう。そうすれば今よりは感染抑止に協力的になってくれるかもしれない。だが根本解決は治療薬が出来るまでは待たねばならないだろう。

それまでなるべく気長に持久戦が出来るように感染対策をしながら最小限に楽しめばと思う。だが夜とくに不特定多数との性生活をどうしてもエンジョイしたい人は最低限ワクチン接種はしておくべきであろう。
昨春の緊急事態宣言が8割行動自粛で奏功していたので5回に4回は我慢しあとの1回を感染予防に配慮しつつ楽しむのでいいのではないかと思う。そうでなければもたない。
怖いのは何でも自粛という同調圧力と我慢できない派が分断し対立することである。そうなればお互いが受け入れられないので荒んだ世の中になる。ある程度の寛容さを持ちお互いの意見を理解しながら行動できる懐の広さが今の日本人にあるかが問われる。でもおそらくないだろうなとも思う。

私は昨年3月にこの病気は国民の理解力が試されると書いた。全員が自分が感染しているかもを前提に行動できるか、だ。だが実際は自分は感染していないと盲信し感染した人は排除するといった感染者や医療従事者への差別が起こった。
それが今の日本の実情だ。お互いの立場を鑑み寛容さを持って対応することが難しくなってきている。もちろんそれは経済的困窮なども誘因であろう。だがこの状態は年内で収束する可能性は極めて低い。場合によっては今以上のことが起こる危険性も否定できない。

そんななかこれからをどう乗り切るか一人ひとりが考える必要がある。先日のNHKでデマSNSを信じて自身以外の家族のワクチン接種を否定し家庭崩壊の途上にある一家を紹介していた。たとえ家族でも違う考え方や立場があるということが理解できれば共存できるのではないだろうか。
どれだけ続くかわからないコロナ禍、だからこそ思いつめないこと、そして自分が感染しているかもしれないことを前提に周囲に思いやりながら行動できるか、それがコロナ禍を乗り切る方法ではないかと私は思う。
適度に楽しむことも忘れず、でも必要以上の感染原因行動をとらないよう留意する、そのバランスと周囲への寛容さがあればこの危機的な状況も乗り越えられると思う。私はそうありたいと思う。

新型コロナウイルスと季節性インフルエンザ、そこから考えるwithコロナの時代

2021-05-27 21:47:50 | 日記
現在新型コロナウイルスワクチンの接種が急ピッチで行われている。菅首相が強く影響力を持つと言われる総務省の役人が7月末までに全高齢者ワクチン接種が困難と回答した自治体に電話を入れ再考を促したと報道されている。
一方でこんな記事も出ている。

 厚生労働省は26日、米ファイザー製の新型コロナウイルスのワクチン接種後、新たに20~90歳代の男女57人が死亡したと公表した。3~21日に報告されたものを集計した。
 死因では脳卒中や心不全などが多く、8割以上が65歳以上だった。接種との因果関係について、厚労省の有識者検討会は、27人を「評価できない」、30人を「評価中」とし、現時点で重大な懸念はないとした。



後述するがその時点での3分の2の接種者が医療従事者で当然ながらワクチン接種において全身状況が芳しくない人は接種できないと判断されているはずである。にもかかわらず接種後あまり日が経たぬ時点で死者が出ているのである。
当然因果関係も何も未知の部分が多いワクチンなので関係づけようがない。しかし脳卒中など血栓の関与が疑われる死因が上がっている。アストラゼネカ社のワクチンが血栓を指摘されているので何らか関連性があるかもしれない。

5月21日現在のワクチン接種状況は次の記事のとおりである。

医療従事者などについては、今月21日までに全国で396万5411人が1回目の接種を終え、このうち247万2976人が2回目の接種を終えました。

この2つの記事から次のようなことが推測される。ワクチン接種後の死亡者うち高齢者に該当しない接種者の死亡が10名程度いるということ、それはかなりの確率で医療従事者でありその接種者数はおよそ400万人であるということである。
つまり今回接種を受けた20~65歳の医療従事者400万人の内10人が死亡したということになる。

また医療従事者400万人が接種を受け内250万人が2回目を受けたと記事にあるので650万回の摂取が医療従事者向けに打たれたこととなる。始めの読売の記事で21日段階での接種回数は866万回とあり高齢者はこの段階で2回目を摂取している人は僅かと思われるので高齢者接種者数は216万人と推測される。
つまり接種を受けた216万人の高齢者そのなかで死亡者が最低47人(5月3日~21日)はいるということになる。おそらく現在ワクチン接種で死亡した人が85人と読売の記事であるので実際はその1.5倍程度は存在する可能性がある。
以上から全国民がワクチン接種した場合の死者数は次のように推察される。

5月21日現在ワクチン接種者615万人に対して死亡者が85人いる。だがこれを単純に20倍しては人口構成比が違うので正しく反映されない。
全人口がワクチン接種したと仮定すると65歳以上人口が3500万人程度20~65歳が7000万人程度なのでそれに上記の20~65歳の死亡率(10人:400万)および高齢者の死亡率(47人:216万人)で計算する。すると87.5+1523.1人で約1611人が死亡することとなる。
ワクチンの効果は今のところ約半年はもつということなのでもし接種回数が増えればもっと死者数は上がるかもしれない。更に変異株がワクチン耐性を持つ可能性は決して低くない。
そういうワクチンを我々は打つかどうかを選択させられている。ちなみに2009年度の季節性インフルエンザの予防接種による死亡報告は4159万人が接種し9例(もう1件因果関係のわからないものもあるとのこと)なので全国民接種で換算するとおよそ27名だ。今回のワクチンの死亡数が60倍程度であることが判る。
ただワクチンを打たなければ感染リスクは上昇する。基礎疾患を持つ方は重篤化して死亡する危険性が上昇する。だから新型コロナワクチンが危険だから打つべきではないと言いたいわけではない。ただその前にこういう数字が表れていることを理解したうえで接種に臨むべきだと私は考える。

今回使用されているm-rnaワクチンに関して次のような記事がある。


これらのワクチンに共通する問題は、3つある。

1つ目の問題は、温度管理である。多くのワクチンは、10度以下の冷蔵状態で保存されており、-20度や-80度で保存するワクチンは、長いワクチンの歴史の中で初めてではないだろうか。医療機関における温度管理が不十分だと、ワクチン効果は低くなることが予想される。

2つ目の問題は、アレルギーである。12月20日時点で、BioNTech社のワクチンは27万人に接種して6名の重症アレルギー (アナフィラキシー) が報告されている。頻度は、100万人あたり22名である。インフルエンザワクチンの場合、100万人あたり1.35人と言われている。この頻度はやや高い印象があるが、今回のワクチンはかなり厳密な監視下の元、投与が行われている。したがって、他のワクチンよりも発症頻度が高く出ているのかもしれない。両製品ともにLNPの構成成分にポリエチレングリコール (PEG) が含まれている。PEGは実験でよく使われるだけでなく、化粧品や歯磨き粉にも含まれており、多くの薬にも使われている試薬である。ところが、実はPEGアレルギーというのが存在する。このアレルギーは突然発症することが多く、その場合mRNAワクチン全般が投与できないことになる (日常生活にも、かなり支障をきたすかもしれない)。実は数万人規模のワクチン臨床治験では出なかった有害事象が、10万人、100万人ではじめて見えてくることがある。超特急で開発したこのワクチンも、副作用の問題を克服するのは容易ではない。このことも、ワクチン開発の難しさを物語っている。

3つ目の問題は、自己免疫疾患である。ウイルス感染がほとんど生じない細胞にウイルスが感染した場合、ごくまれに自己免疫疾患が生じることがある。mRNAワクチンは筋肉注射されている。新型コロナは筋肉細胞にも感染する可能性が指摘されているが、それは重症例のみである。また筋肉細胞でSpikeタンパク質が発現すると何が生じるのか、細かい影響はわかっていない。したがって、副作用として思わぬ症状が報告されるかもしれない。

従来の手法と比べ、mRNAワクチンは強力な感染予防効果が期待できる (両社のワクチンともに効果が90%以上と高いのはこのためである)。しかし、製品化されて時間がまだないので、まだ副作用の頻度が予想できないという欠点がある。ただし、アレルギーや自己免疫疾患の頻度はかなり稀であると予想される (投与したmRNAは最終的には分解されるため)。ファイザーのワクチンの場合、臨床治験になんと4万2千人もの人が参加し、更に米国では既に25万人が投与を受けたという。この中でいまだ自己免疫疾患の報告はない。まだわからない部分はあるが、それだけ期待されており、新型コロナどころかワクチンを革命的に変える可能性を秘めたワクチンなのだ。そしてこのワクチンの開発は、数十年にわたる基礎研究の積み重ねからできたというのも重要であろう。

そこでタイトルにある季節性インフルエンザとの比較をしたいと思う。
まずはこの記事だ。

2018年のインフルエンザによる死亡者数は、厚生労働省が毎年発表している人口動態統計によると3325人。
とある。

5月27日現在新型コロナウイルスによる死者数は12457人である。これは季節性インフルエンザの3倍以上の死者を出していることになる。感染者数が72.7万人なので現在致死率は1.7%ということになる。
昨年3月結果的には大規模な新型コロナウイルス疫学実験場となったダイヤモンドプリンセス号では3711人のうち285名(累計)が感染した。密閉した空間で2週間という時間を過ごした場合約8%の感染者が2週間で罹患することがこの時点で推測された。
そして1年を経て現在の主流は変異株である。私が昨年3月の時点で記事にした通りこのウイルスの最大の特徴は変異を繰り返すということである。感染力や重篤化が一層強くなってきている。昨年3月当初より欧州での株はアジアと異なりその感染力や致死率が高かった。
ということはこれから変異をする確率は決して低くないということだ。ファイザーもモデルナもだいたい95%程度の効力だ。ということは日本人全体に打てたとして600万人は感染する危険性があるということである。
600万人の感染者が出れば日本型の変異ウイルスの出現が絶対ないと言い切ることは不可能であろう。だが現実は私の周囲でワクチン接種を受けた人は少なからず免罪符を得たかごときで楽しい計画を口にしている。
季節性インフルエンザが毎年型を変え予防接種を受けるよう新型コロナも今年のワクチンは、というように秋冬の風物詩のごとく生活に入り込むことは覚悟すべきだと私は思う。

これも私が3月には記事にしていた通り考え方をコロナ後の時代として変える必要があると私は考えている。まず前提として自分が罹患している可能性を常に考えるべきだと思う。そのなかで必要最低限の行動をするべきであろう。
昨年4月の緊急事態宣言で8割自粛することで一時的とはいえ感染拡大を抑制できた。それを元にすれば感染拡大につながる行動は5回に1回程度にするべきだろう。

おそらく感染拡大させる最大の要因はマスク無しで対面でコミュニケーションを取る場合だろう。その機会を探ればおそらく行き着くところは風俗や水商売、ナンパ、合コンそれに飲み会カラオケといったシチュエーションに集約されると思う。
それを裏付けるかのように年代別では30台までが罹患者の半数を占める。そのピークが20代だ。20代の世代人口が約130万人程度でしかもほぼ健常者であるのに対して50代は世代人口200万人で有病者率や体力低下が表れている世代の陽性者数の1.75倍も感染しているのである。
50代に比べて20代は人口が3分の2で感染者数が1.75倍ということは2.6倍感染率が高いということである。それはこの世代特有であろうお祭り騒ぎや自由な恋愛など我慢しろと言ってもなかなか出来ないことなのだと思う。
でも実際非常事態宣言が出て夜の街が閑散とすればそういった20代の楽しみの場は失われ感染者が抑制されている。おそらく感染の中心はここにありそこから家族や職場に蔓延しているのだと推察される。
だが新型コロナウイルスはそんな若者の気持ちは忖度してくれない。もちろん飲食を含めた経済活動に対してもだ。我慢できなくて活動を拡大させればそれに伴い感染は拡大する。そして一定の死者数を発生させる。

コロナが天然痘のように撲滅させられなければこの恐怖が付きまとう世の中は継続するだろう。しかしよく考えれば年間3300人の死者を出す季節性インフルエンザを日本国民は放任して経済活動や自由恋愛を謳歌してきた。私はおそらくコロナに対しても人間側が慣れてあるいは諦めてその存在と共に生活する世の中がくるのではないかと思う。
過去に私は人類とは地球のガン細胞であるという記事を書いた。人類の体は生来60年程度に寿命が設定されているのに対して人類は衣食住に医療を手に入れ克服してきた。だがテロメアを調べて頂ければわかるが人体自体はそう長く生きることは想定して作られていないのだ。
そういう人類に対して地球は地震などの災害コロナを含めた疫病、環境汚染に気候変動など様々なカセをかけその増加を抑制しようとしている。それを乗り越え長寿を目指す人類はさながら人体の細胞がその寿命を終えようとするのに対抗すべく不死化や無限増殖といった形質を獲得するガン細胞と姿が重なるのである。
そう考えればコロナというのもここ50年で2倍に増えた世界人口を抑制するべく生み出された調節機構なのかもしれない。新型コロナはおそらく根治的な治療法が生み出されるまでは数年はかかるのではないかと思う。その間私たちは自粛が続けられるか、いやおそらく無理であろう。
さらにはアメリカはワクチン接種が普及したとしてマスクの装着をしなくていいと言いだしている。アメリカの人口が3億2500万人、その5%はワクチンが効かない。つまり1600万人もの人たちの間でコロナは活動を続け変異する時を待つことになる。1600万人とは大阪兵庫京都の人口に相当する。

私はワクチンの接種は自分の置かれた体調や行動様式に合わせて接種を判断するべきだと考える。そしてワクチンは万能の防御壁ではないことを自覚すべきだ。その中で精神衛生上無理をしない程度の娯楽をより限定的に行うよう戒めるべきだと考える。
それが出来ないなら毎日ニュースで報道される死者数を他人事と割り切り季節性インフルエンザのように見ないふりをするかだろう。求められるのは社会の在りようだ。そしてそれは本来政府が啓発すべきことなのだ。だが年末の勝負の3週間といい関西3府県の2月末での緊急事態宣言の解除要請といい自身のやったことに対する反省の弁すら出さない政治に対してたとえ啓発できたとしても聞く耳は持たれないであろう。

現在日本のGDPは実質で安倍政権以降20%減少した。これはアベノミクスという名の異次元の金融緩和がもたらした副反応である。金利が上がらないということは他国に比べて成長がないということであり実際為替も20%程度下落している。
当然のことながらGDPが上がらないのに通貨量の緩和をすれば自国の通貨価値は下がる。おそらくそれがワクチンの入荷が遅れた原因だと私は考えている。つまりワクチンの国際争奪戦に日本は買い負けていたのだ。だから菅総理が年初からワクチンを確保したと宣言しても実際の輸入量は少ないままなのだ。
ファイザーとしてはバックオーダーとして認識していてもその順序については当然高い値をつけたところから発送するのがユダヤ人社長が率いる企業としては当然の商心理だろう。
先進国がある程度行き渡り途上国でも勢いのあるところに持って行かれた後お鉢が回ってきたのだろう。しかも使用期限が迫っているものが多数あるようだ。

では日本はなぜ自国で研究開発できないのか?それは私が散々ここで記事にしてきた研究開発能力の没落が原因であろう。10年前世界で2位であった日本の科学論文掲載数は現在5位である。日本より上位の4か国(米中独英)はそのレベル如何は別として国産でコロナワクチンを製造していたり共同開発している。
それが政治の結果だ。民主党政権発足時選挙投票した有権者はこの10年余りで1600万人も棄権する事態となっている。そのため自民党の得票数は明らかに減少しているのに自民党一党独裁政治が続いている。不誠実な国会答弁や政治家のカネの問題が跋扈しその結果が現在の日本の位置である。
有権者が民主党を見放した気持ちはわからなくはない。だがだからといって選挙自体を放棄して喜ぶのは既得権益者だ。そしてモリカケ問題、桜を見る会など醜悪な姿を今なお恥ずかしげもなく曝け出している。
今年は選挙がある。そして大阪都構想選挙やアメリカ大統領選挙。さらには北海道や広島の補選でこれらの地域が感染拡大したよう選挙は感染拡大を避けられないと私は想像する。
ではそのまま籠って投票を放棄すればどうなるか、それはもう4年菅総理があのやる気のなさそうな顔をしながら適当場当たり不誠実な政治を続投するだけだ。それでいいのなら仕方がない。日本の着実な没落を享受するしかない。というか政権交代してもかなり辛いと私は考えている。
それは日本人が選択した結果だ。だから国産ワクチンも出来ないしワクチン接種率も伸びない。でも株価は上昇し貧富の差は拡大する。無貯金の世帯が増加の一途なのに対して預貯金残高は金融緩和で増加の一途だ。

新型コロナはおそらく季節性インフルエンザと同様段々意識が薄れて以前に近い生活に戻る可能性が高いと思う。季節性インフルエンザでの死者数が毎日ニュースにならなかったよう新型コロナもやがてそういう域に達するだろう。
そして自民党はオリンピックというお祭りで日本の雰囲気を盛り上げて選挙にしたいのだと思う。そして国民の何割かはそう思ってしまうのだろう。コロナに打ち負かされているのに参加国減少で金メダルラッシュに沸いて勝った勝ったと自慰行為を煽るのであろう。
所詮その国の民のレベル以上の政治は出来ない。だから維新や公明党と言った典型的なポピュリズムが蔓延る。そして踊らされた大阪府民は維新が補助金を削減し廃校となった看護学校のせいで看護師不足となり医療崩壊となる。そして吉村知事のイソジン発言で大阪府民の感染者は減るはずなのにその結果は示されず、感染者数減から反回し増加傾向にあるときに非常事態宣言解除を要請して医療崩壊させてしまう。

政治とは利益相反のある事柄を収める道具でもある。だから医療的な意見ばかり聞くわけもいかないだろうし、逆に経済のことばかり考えるわけにもいかない。そこを判断し按分を考えるのが政治だ。だから菅総理が委員会の意見も聞かずgotoだのやらかしてもしか仕方がない部分もある。
だが出た結果に対しては責任を取るべきだ。年末の勝負の3週間のとき、さらに今回も認めようとしなかった第4波など政治判断がうまくいかなかった結果に対してきちんと分析・回顧し陳謝すべきである。それをせずに場当たり的なことばかりしていれば支持率低下は当然だ。

それでもオリンピックで誤魔化せると日本国現首相は考えている。我々有権者のレベルが試されている。期日前投票などコロナ感染を予防しながらも選挙は投票できる。
見たくないものを目を背けたところでこの先予想される悪夢は着々と現実のものとなる、国民が政治から目を背けるとき今ここにある危機はさらに混迷を極める。国民はこの10年近く十分それを体験したはずだ。そして私は問う。まだ見ずにおれるのかと。

学術的観点の欠ける政府の新型コロナウイルス対策

2021-01-11 00:31:57 | 日記
新型コロナウイルス感染爆発が年末から顕著になってきている。9~10月に全国の1日感染者数は500人程度だったのが11月前半には1000人程度になった。11月後半には2000人を超える日が増え12月の最後の1週間には3000人を超えた。年を開けると更に増え8000人に迫る勢いだ。
政府が勝負の3週間と表明したのが11月の最終週だ。つまり1000人を超え始めたころだ。その終了が12月中旬だ。この時点で1日の新規感染者数は3000人前後になっていた。つまり感染拡大は収まらないどころか加速度を増していたのだ。
本来は政府が表明したこの3週間を総括し声明として具体的な対応策を発表するべき事態であった。だがこの時点になっても政府として何か具体的な対応策を出すことなく国民に自粛を求めるに留め続けた。その一方で菅・二階らが芸能人を含めた会食をしていたり文科大臣が支持者と女性コンパニオンを呼び会食していたことなどが報道され続けた。


学術的な調査をする際、必ず出た実験結果はその内容を精査し、次の実験に対してそれを生かすことが求められる。政府は経済と感染予防を天秤にかけながら菅内閣の考えとして経済に舵を切ることを決定したのがGoto政策だ。当然感染予防の観点からすればマイナスの効果を示すことは自明である。
それを勝負の3週間の間に国民に自粛を求めながらGotoを続けるという選択をしたことに対して政府は総括を示さなかった。本来なら敗北宣言が必要なレベルなのだが「勝負はなかったもの」としてスルーされGotoを続けると菅首相の意向がマスコミで報道された。
直後に支持率はガタ落ちとなりようやく12月最終週に一時中止が実施された。この時点でもGotoなどの政府の方針に対しての見解や総括は出されないまま年末年始の休みに突入した。


菅をはじめとした政治家は科学者ではない。実験などしたこともないだろうし統計を取ったりそれを分析したりした経験も皆無だろう。だから本来そういう専門分野に対して政府の意向とは別に分析し助言するのが専門部会であったり学術団体であったりする。
菅が今までやってきたよう自分の意向と逆らうものを左遷させたりするような人格を持つものが総理になると今回のように大きな社会に影響を与える事態に対してでも情報が偏向したものしか入らなくなる。そして都合のいい予測を鵜呑みし結果を見誤ったのである。


政府は政策を立てたならば必ずその結果をきちんと明示し、そのうえでそれまでの政策をきちんと評価し次の一手を打つべきである。だがそれを勝負の3週間後に自分に都合の悪い結果だからとスルーしその対応を12月最終週まで放置した。だからクリスマスなどのイベントが強く自粛されないまま行われ、その2週間後に8000人近い感染者を生み出すに至った。


これは第2次安倍政権からずっとこの調子なのである。例えばアベノミクスと自画自賛している間に実質GDPが2割低下したこと、GDPが世界4位に落ちたこと、安倍政権下で20兆円以上の輸入超過になっていること、貯蓄がない世帯が増え円安誘導で食料品が14%も上昇したということ、一方給料上昇はそれに遠く及ばないこと、こういうことを政府は何も言わないで来た。
文科大臣がコロナ禍でコンパニオンと遊んでいる間にかつて2位であった日本の科学学術論文掲載数は減り続け5位にまで落ちている。これは文科省が平成の30年間で推し進めた大学新設、それと併せて行われた国立大学の独法化の結果であることは多くの科学者が訴えていることである。
政治家が自分の意向や利益にしか耳を傾けない現状、菅のような官僚いじめで役人も忖度をする。日本の国力は刻一刻と凋落の途を辿る。都合の悪いことを隠蔽し、マスコミを官房機密費で接待して都合の悪い報道を握りつぶし国民を騙した結果が現在である。


だからコロナのように緊急でごまかせない事態に陥ったとき馬脚を露す。少なくともコロナに関しては人口密度と気温湿度が感染に影響する因子であることは私自身が3月に記事にしたくらいに誰にでもわかる事実であった。それゆえGotoが感染爆発に影響する政策であること、特に気温が寒くなる秋冬に行うことの危険性は容易に想像された。
医師会や医療関係者などは当初からGotoに関しては積極的な意見はなくことあるごとに慎重であるべきとの論調が発せられ続けていた。だが政治家が政治的に判断してそのリスクよりも経済を優先させた。これが自分に都合のいい意見ばかりを取り上げる今の日本政府が犯した過ちの一つとしてこの年頭に露出したというわけだ。


政治は利害調整だとどこかのブログで書かれていた。今回などはまさにそうだ。飲食業をはじめ経済的圧迫に対して救済を求める声がある。一方で人命にかかわることとして医療関係者のみならず感染を危惧する人たちから感染対策を優先させて欲しいと意見対立がある。
これを感染対策を前提にしたうえで双方の意見の最大公約数を汲み取るのが今回の政府の仕事であったはずだ。予備費として自由に使えるお金を何兆円も準備しておりお金で解決できる事業者側の言い分はそれを使えばある程度感染対策と同時に手当てができる状態であった。
だが政府はGotoに支出することを選んだ。さらにそれを止めるタイミングも逸した。世間は真剣みの伝わらない菅首相の覇気のない言葉に当事者意識を希薄なまま寒波が訪れた年末年始を迎えた。
当然1月中頃にこの期間の新規感染者数の爆発が表れる。昨年3月最終週の29日日曜に最高気温1℃で雪が降った日があった。4月初旬に100人程度であった東京の新規感染者数は4月10日に190人になった。北海道の新規感染者が11月に増えたのも気温低下だ。このように気温は明確に感染拡大を引き起こす。その時期に秋の観光をGotoで喚起しようとしたのである。


大阪の感染者数を見れば政治の判断がいかに危うい状況を作り出すかが見て取れる。大阪の感染者は10月中頃まで新規感染者は50人程度で推移していた。だが10月末に100人を超え11月10日に200人を超え11月19日には300人に達した。この原因は明確である。大阪都構想の選挙だ。
選挙である以上維新やその支持者及び創価学会が人と接触を繰り返す。これを気温が低下する11月に行った。その結果だ。
さらに言えば大阪府は維新政権下で医師会看護学校の補助金を減額し2年前に廃校に追い込んだ。そのためコロナ対策の病院を作ってもスタッフが足りず自衛隊応援要請するに至った。
アメリカの感染者数も同じだ。10月初旬には5万人程度だった新規感染者数はトランプが病院を抜け出して演説し出してから2週間ほどたつ
10月20日頃から増加が目立ちはじめ11月4日に10万人を超え選挙から2週間たった11月中旬には15万人を超えた。現在は最大で30万人新規感染者が出ている。
このように選挙というのは人と人が密接に交流するイベントだ。大阪都構想はこの寒くなる時期にあえてそれを施行し看護学校を廃校に追い込んだことと併せて医療崩壊に手を貸した。だが学校をつぶした橋下や松井、選挙をした松井と吉村、何か釈明をしただろうか。自分の行動を総括できなければ今後もこのようなことは起こり続ける。


京都も11月の3連休で渡月橋が超満員で動けない映像がニュースで流れた。9月まで新規感染者は10人程度で推移していたのが10月より緩やかに上昇し11月の観光シーズンで2倍程度に増加。12月に入り40人程度に増え3連休の影響が表れた12月8日には60人を超えた。そして現在は100人を超える日が続いている。気温と観光客の増加で京都は医療崩壊を訴え緊急事態宣言の発出を要請した。


この期に及んで政府はGotoとコロナの因果関係を否定しているが今必要なのはそういった政策と感染拡大がリンクしているという事実からどう対策をするかということだ。因果関係を学術的に解明するには相当の日数を要する。それに対して即時に一時でも停止をすれば感染拡大は防げたはずだ。
現在深刻な感染増大に対して非常事態宣言を発出しているが特措法の罰則など重要法案を審議するための国会は行われていない。開けば問われるであろう安倍晋三の問題など嫌がり1月18日まで行われないようだ。
要するに批判的な意見を聞けない日本政府は対応が後手後手に回ってきたのだがそれを今後も続けるという意思表示だ。私は菅首相は首相になりたくなかったと感じている。裏で陰険に役人をいじめ記者会見で特定の記者外しをして虎の威を借りて偉そうにしたかったのではなかろうか。
安倍晋三の憲法改正のように熱意を感じるものは何もない。スマホもデジタル化も取って付けたような政策で真剣味もない。だから国民に真剣さが伝わらない。当然コロナ自粛も強く浸透しない。その一方でGotoというアクセルも踏んでいるのだから効果などでない。
おそらく安倍晋三に命じられ渋々石破を抑え込むため政権を背負わされたというのが実情と私は考える。学術会議の件も安倍晋三の尻拭きだ。Gotoも菅肝いりと言われているが観光団体から献金をもらっていたのは二階であり、彼の利権漁りを総裁選擁立のバーターで止められないというのが実態だろう。


民主党政権を悪夢だといったのは安倍晋三だが実際日本が凋落していったのは安倍政権下でありコロナ化を目の前にして今まさに自民党政権の悪夢が訪れている。
国民はその悪夢を目の前にしながら1600万もの有権者(大阪・兵庫・京都の人口に匹敵する)が政権交代以降選挙投票を放棄した。それは様々な政治家の犯罪を隠蔽し官僚に忖度をさせ日本の国力を低下させてきた。
本年度国債発行額は230兆円にのぼる。これは今までの国債発行残高を20%程度上昇させる。一方それで何をしているといえば電通の中抜け受注や竹中平蔵のパソナに補助金を迂回させるなど本当に必要なところにいきわたるまでに多くの中抜けが用意されている。二階は観光団体から迂回献金を受けている。
それでも何も言わない国民のレベルならそれに見合った程度でしか日本は存在できない。国民一人一人がテレビのコメンテーターの意見ではなく自分自身で調べて判断しない限りこの凋落の一途は止められない。政府が自分に厳しい意見を無視し続けるなら国民が対抗する手段は一つだけだ。その機会は今年確実に訪れる。私はそれでも時機を逸したと考えているがこのままでいいとは思わない。どうするのか、ひとりひとりが真剣に今の日本を考えることが求められている。