11月3日、文化の日は各地で色んなイベントが行われていましたね
地元では国際まつりが毎年行われてまして、ここ3年程は見物に行ってましたけど
今年の私は違いました、鳥見のお誘いもお断わりして
出かけた先は・・・行徳きのこ観察会であります
そもそも、三番瀬に鳥見に行った時、野鳥病院にアカショウビンが入院しているので
お見舞いがてら様子を見に行った時でした、そこで
きのこ観察会、参加者募集のポスターを見ちゃったんです
それが気になって、気になって・・・・「参加したいです~」と連絡したら
先着順とか書いてあったけどオッケー!で超ラッキー!ヽ(^。^)ノ
と言うことで、今日は観察会で出会ったキノコちゃんたちを載せますね
では先ず、入院していたアカショウビン君は10月31日に退院しまして

多摩動物公園に引っ越しました・・・自然には帰れなかったのは残念ですね
今回は普段立ち入り禁止エリアでのキノコさがしです
最初に出迎えてくれたのは・・・

タヌキさん、まだ子供とのことです、なんか毛並みが悪いねぇ(´・_・`)

干潟にはトビハゼがピョンピョンと跳ね、カニがゴソゴソしてました
第一キノコ発見!

小さな傘のキノコです、これが今回のメイン
も一つ発見!

掘ってみると・・・
こんなん出ました~

松ぼっくりから出るキノコ、マツカサキノコモドキ
また居たよー!

これは・・・ノンビリ写真が撮れませんので、同定会の時の写真が
こちら

ニセマツカサシメジ
先の、モドキとシメジの違いがいまいち分かりにくいのでこれからゆっくり
見比べたいと思っています
ヒトヨタケの仲間のキララタケ

ゾゾーッと、マメザヤタケ

別名、死者の指・・・と言われるのですがこれは指よりはるかに細い
つま楊枝みたいでした(≧▽≦)
ツチスギタケ

一本の枯れ木から3種のキノコが出てました

1番・ヒイロタケ。。2番・アラゲカワラタケ。。3番・スエヒロタケ
スエヒロタケをアップで・・・

白い部分が表です^^
採りごろ、食べ頃だったアカハツ

傷つくと青くなります

折れたところが、凄い青です
ちょいとショボイけどサンコタケも見れた(^。^)

最後に大物登場!

ヒラタケでした
同定会では顕微鏡も覗かせてもらいました(゚∀゚)
テングタケのシスチジア

ノウタケの胞子

サンコタケの胞子も見せて貰ったです

なんだかんだと2時間の捜索で不明種も含め35種、ゲットできました

千葉県のキノコ今昔など興味深いお話を伺いました
松林の海岸に行きたくなりました、そして見たかったキノコも見れて
良い一日となりました、欲を言うならば・・・おかあたんは欲張りだからねぇ(^_^;)
マツカサタケも見たかった~(マツカサタケはヒダがハリハリなのです(゚∀゚)
・・・・で、翌日の日曜日は、またまた千葉県で遊んできました
我孫子のジャパン・バードフェスティバルに行ったのね、その様子は次回にでも・・・
よく遊び、よく遊ぶ、おかあたんです
ニャハハ~
よろしければポチッとしてね~
にほんブログ村
人気ブログランキング
地元では国際まつりが毎年行われてまして、ここ3年程は見物に行ってましたけど
今年の私は違いました、鳥見のお誘いもお断わりして
出かけた先は・・・行徳きのこ観察会であります
そもそも、三番瀬に鳥見に行った時、野鳥病院にアカショウビンが入院しているので
お見舞いがてら様子を見に行った時でした、そこで
きのこ観察会、参加者募集のポスターを見ちゃったんです
それが気になって、気になって・・・・「参加したいです~」と連絡したら
先着順とか書いてあったけどオッケー!で超ラッキー!ヽ(^。^)ノ
と言うことで、今日は観察会で出会ったキノコちゃんたちを載せますね
では先ず、入院していたアカショウビン君は10月31日に退院しまして

多摩動物公園に引っ越しました・・・自然には帰れなかったのは残念ですね
今回は普段立ち入り禁止エリアでのキノコさがしです
最初に出迎えてくれたのは・・・

タヌキさん、まだ子供とのことです、なんか毛並みが悪いねぇ(´・_・`)

干潟にはトビハゼがピョンピョンと跳ね、カニがゴソゴソしてました
第一キノコ発見!

小さな傘のキノコです、これが今回のメイン
も一つ発見!

掘ってみると・・・
こんなん出ました~

松ぼっくりから出るキノコ、マツカサキノコモドキ
また居たよー!

これは・・・ノンビリ写真が撮れませんので、同定会の時の写真が
こちら

ニセマツカサシメジ
先の、モドキとシメジの違いがいまいち分かりにくいのでこれからゆっくり
見比べたいと思っています
ヒトヨタケの仲間のキララタケ

ゾゾーッと、マメザヤタケ

別名、死者の指・・・と言われるのですがこれは指よりはるかに細い
つま楊枝みたいでした(≧▽≦)
ツチスギタケ

一本の枯れ木から3種のキノコが出てました

1番・ヒイロタケ。。2番・アラゲカワラタケ。。3番・スエヒロタケ
スエヒロタケをアップで・・・

白い部分が表です^^
採りごろ、食べ頃だったアカハツ

傷つくと青くなります

折れたところが、凄い青です
ちょいとショボイけどサンコタケも見れた(^。^)

最後に大物登場!

ヒラタケでした
同定会では顕微鏡も覗かせてもらいました(゚∀゚)
テングタケのシスチジア

ノウタケの胞子

サンコタケの胞子も見せて貰ったです

なんだかんだと2時間の捜索で不明種も含め35種、ゲットできました

千葉県のキノコ今昔など興味深いお話を伺いました
松林の海岸に行きたくなりました、そして見たかったキノコも見れて
良い一日となりました、欲を言うならば・・・おかあたんは欲張りだからねぇ(^_^;)
マツカサタケも見たかった~(マツカサタケはヒダがハリハリなのです(゚∀゚)
・・・・で、翌日の日曜日は、またまた千葉県で遊んできました
我孫子のジャパン・バードフェスティバルに行ったのね、その様子は次回にでも・・・

よく遊び、よく遊ぶ、おかあたんです

よろしければポチッとしてね~


