DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

ハイコンテクストとローコンテクスト

2008-06-15 | 日記/備忘録/独り言/その他
じっぱ様のアーティクルが非常に面白かったので
「コンテクスト」についてあちらこちら検索をしました。


で、ちょっと同性兄弟文化、異性兄弟文化の参考になる用語に出会ったので
メモ。


ハイコンテクスト文化
ハイコンテクスト文化とは、生活習慣や文化的背景、経験に共通部分が多い文化のこと。この文化では、明確な表現主張を避け、状況から「察する」ことを好む傾向があるとされる。
日本はハイ・コンテクスト文化であると言われる。


ローコンテクスト文化
ローコンテクスト文化とは、宗教や神話の歴史的背景、教育環境が多様な文化のこと。
この文化では、個々人が独自性を尊重し、それを主張する傾向がある。また個人の意見や意思を相手に「明確に伝える」能力を示すことが、コミュニケーション上で重視する。
アメリカに代表される多民族国家や欧州諸国はローコンテクスト文化であると言われる。


※えと、私信ですが、じっぱ様ブログがまたコメント書き込みできない状態ですー。他にも記事やコメントが全部もしくは途中から読めなかったり、アクセスできないサイトがgooの新テンプレ系含めいくつかあるので(時間帯や記事によるので、原因追求中です)当方事情であることは間違いありませんので、改善対策を頑張りたいと思います。ぺこり
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女・弟2人型コミュニケーションw

2008-06-15 | 日記/備忘録/独り言/その他
昨日のミーティングのティーブレイク、血液型と兄弟話になった。
そこにいたメンバーのほぼ3分の1(6人)が長子。
3分の1が2子、3分の1が末子。

で、お互いに「長男って」「末っ子って」という話になって盛り上がりました。
偶然にして一人っ子がいなかったのですが
多分長子に近いんじゃないかな?と思います。

●長子
・親がまだ若い&はじめての子育てで厳しく育てられている。
・同じく親がまだ若い&はじめての子育てで大切に(過保護に)育てられている。
・弟妹の面倒を見させられる。
・「お兄ちゃんなんだから」等、我慢を強いられるケースが多い。
・面倒見がいい。
・(頼まれてない場合でも)リーダーシップをとる

●2~子
・長子と末子の間で自由きままに育っている。マイペース。
・上が叱られてるのを見てるので、いろんなことがうまくやれる。
・家族内の空気が読める。→人間関係の空気が読める。
・上と比較されやすいので、違いには敏感かも。
・上のほうがいろいろな人生経験が先なので参考にできる、一方で影響も受けやすい。
・2番手キャラ(影の主役、という意見も;

●末子
・のんびりしてる。
・親兄弟に可愛がられる。面倒を見てもらえる
・お下がりが嫌だ。
・上のことはあまり気にならない。→他人のことはあまり気にならない。
・あきらめが早い。
・無理しない。


まとめちゃうと、大体こんなところかな?
兄弟間の年齢差含め個人差は当然あるのですが
お互いに「そうそう~」と妙に納得したりして。
で、長子は愚痴が多く、2~子はよくしゃべり、末子は無口なヒトが
多くて(偶然なのかな?)、それも面白かったのだった。

で、あっしは弟2人の姉なので愚痴の多い(汗;)長子クループだったのですが
同じ長子グループで
「下の面倒を見るのが大好きで、世話焼きすぎて嫌われる」という
30代前半な女性の意見があったのですが
私ともう1人の女性は即座に
「えー、面倒みるのイヤだったなぁ」とレスポンス。
で、もしかして、と思って「下は妹さん?」と聞いたら正解。
私と同じ反応の女性は、妹&弟。
そういう構成の違いもまた面白いね、という感じで。

で、以前仕事でコミュニケーションに関する調査をした時、
ちょっと面白い結果があったのを思い出しました。
分析指標の1つに家族構成があったのですが
そこでもやはり対象者が家族の中でどのポジション(長子か、兄弟は異性か同性か)にあるのかで、いくつかの顕著な差違が見られたわけです。

データ開示はできませんが、
設問で数値に差が見られたものを抜粋してみると
※あくまで数値傾向であって、特定の個人を表するものでも、特定のグループに代表性をもたせるものでもありません。

●同性兄弟・姉妹
・言わなくてもわかりあえる
・言われなくてもわかる
・言いたいことを汲み取ってほしい
・自分とは同じ考えや趣味の友人が多い
・異性のことはよくわからない
・異性の友人と同性の友人ではつきあい方は異なる
・参加している同性だけのサークルや活動がある
・自分と違う意見や考え方の人とは積極的にはつきあいたくない
・自分の意見を主張することは苦手だ
・自分の意見を主張する必要がない
・自分のことをわかってほしい
・努力しなくても伝わる
・簡潔に伝えることが大事
・ニュアンスが伝わることが大事

●異性兄弟・姉妹
・言わなければわかりあえない
・言われなければわからない
・言いたいことを言葉にしてほしい
・自分とは違う考えや趣味の友人が多い
・同性のことはよくわからない
・異性の友人も同性の友人もつきあい方は同じだ
・参加している同性・異性のサークルや活動がある
・自分と違う意見や考え方の人と積極的につきあいたい
・自分の意見を主張することは得意だ
・自分の意見を主張する必要がある
・相手のことをわかりたい
・努力しなければ伝わらない
・詳細に伝えることが大事
・ストレートに伝わることが大事

※実際の設問は「そう思う、ややそう思う、どちらともいえない、ややそう思わない、そう思わない」の5段階での選択方式です。
※複数回答の設問なので、たとえば
・異性のことはよくわからない
・同性のことはよくわからない
 の両方に「そう思う」がつく場合もあります。
(もとの設問はいくつかの設問グループに分かれています
設問そのものは40ずつトータル200あります。)
※あくまで主観回答なので、対象者が実際に上記のような行動をとっているかどうかは検証されていません。
※因子の設定の違いで、結果はまた異なると思います。今回は家族構成で切った場合限定です。


さて皆様、あてはまる部分ありましたでしょうか?

上記に長子、次男、三女等のクロスもあるわけで
それによってまた差違があるんですが、
さくっと言ってしまえば
異性兄弟の人は、子どもの時から異種と一緒に育っているので
異種コミュニケーションへの耐性が同性兄弟の人より高めかな、と。
一方で、同性兄弟の人がもつ「あうん感覚」や同じ価値観に裏付けられた
コミュニケーションへの信頼性は低い、という傾向があるようです。

同性兄弟の方は、言わなくてもわかりあえる場面が多く育ってきているので
差違への耐性はやや低いかな、と。
一方で、同じ価値観の人と深い部分で共感しあえたり、
人に対して理解度の期待が高いのは大きなコミュニケーション価値かな、と。
(マイナスに出ると「裏切られた」感も強くなってしまうようですが)

で、人は自分と同じコミュニケーション価値を持つ人間との
共感度が高い。

私の経験でいくと、高校時代のQUEENおっかけ仲間はみんな
長女×弟の組みあわせ(偶然でしょうが)。
そうやって振り返ると大学仲間、役員仲間、仕事仲間、
長くおつきあいしてる(私に呆れずつきあってくれてる、というべきか;;)のは全員、男性兄弟ありなのだな、これが。
最近は女性に関しては第一印象で、男兄弟ありかどうかわかるようになってきました。
てか、そういう人が私を見つけて近付いてきてくれるというかw

もちろん同性姉妹の友人も多いですが
「デリカシーに欠ける」「わかってない」「読めてなさすぎ」
と言われる(もしくは思われてる・・・目が語ってたり)ことが多い気が・・・;;
「君が気がつきすぎるんだよ!」と虚しくも言い返しつつ;;
時に関西出身、O型、牡羊座、などのせいにもされつつ;;
・・・はい。
どうせあっしは超単純で鈍感で声がでかい(関係ない?)ですよーだ。<拗ねるな?

で、子どもが息子か娘かの影響も大きいことがわかった。
異種兄弟で育った女性が、お嬢さんをもつと
一気に反動で姉妹感覚が強化されるようです。
そういえば、私も妹かお姉さんがほしかったなぁーーー。
で、男性兄弟の女性(あっしですな;)が息子を持つと
んとに兄弟のようです。てか男性要素が強化される気がする・・・
ドキドキ;;;

まぁ、いったん仲よくなってしまえば、
そゆ差違はささいなもんです、はい。

ただ、はじめて合う相手(特に仕事関係)の場合、家族構成について
ちょっと頭にいれておくと、コミュニケーション傾向がわかって
万が一「あれ?」と思った時に、相手を理解するには便利かもしれません。

個人的には、同性姉妹の方が息子さんを持つと、異種要素が強化されるのかどうか
を知りたいっす。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする