DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

ハイコンテクストとローコンテクスト

2008-06-15 | 日記/備忘録/独り言/その他
じっぱ様のアーティクルが非常に面白かったので
「コンテクスト」についてあちらこちら検索をしました。


で、ちょっと同性兄弟文化、異性兄弟文化の参考になる用語に出会ったので
メモ。


ハイコンテクスト文化
ハイコンテクスト文化とは、生活習慣や文化的背景、経験に共通部分が多い文化のこと。この文化では、明確な表現主張を避け、状況から「察する」ことを好む傾向があるとされる。
日本はハイ・コンテクスト文化であると言われる。


ローコンテクスト文化
ローコンテクスト文化とは、宗教や神話の歴史的背景、教育環境が多様な文化のこと。
この文化では、個々人が独自性を尊重し、それを主張する傾向がある。また個人の意見や意思を相手に「明確に伝える」能力を示すことが、コミュニケーション上で重視する。
アメリカに代表される多民族国家や欧州諸国はローコンテクスト文化であると言われる。


※えと、私信ですが、じっぱ様ブログがまたコメント書き込みできない状態ですー。他にも記事やコメントが全部もしくは途中から読めなかったり、アクセスできないサイトがgooの新テンプレ系含めいくつかあるので(時間帯や記事によるので、原因追求中です)当方事情であることは間違いありませんので、改善対策を頑張りたいと思います。ぺこり
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女・弟2人型コミュニケーションw

2008-06-15 | 日記/備忘録/独り言/その他
昨日のミーティングのティーブレイク、血液型と兄弟話になった。
そこにいたメンバーのほぼ3分の1(6人)が長子。
3分の1が2子、3分の1が末子。

で、お互いに「長男って」「末っ子って」という話になって盛り上がりました。
偶然にして一人っ子がいなかったのですが
多分長子に近いんじゃないかな?と思います。

●長子
・親がまだ若い&はじめての子育てで厳しく育てられている。
・同じく親がまだ若い&はじめての子育てで大切に(過保護に)育てられている。
・弟妹の面倒を見させられる。
・「お兄ちゃんなんだから」等、我慢を強いられるケースが多い。
・面倒見がいい。
・(頼まれてない場合でも)リーダーシップをとる

●2~子
・長子と末子の間で自由きままに育っている。マイペース。
・上が叱られてるのを見てるので、いろんなことがうまくやれる。
・家族内の空気が読める。→人間関係の空気が読める。
・上と比較されやすいので、違いには敏感かも。
・上のほうがいろいろな人生経験が先なので参考にできる、一方で影響も受けやすい。
・2番手キャラ(影の主役、という意見も;

●末子
・のんびりしてる。
・親兄弟に可愛がられる。面倒を見てもらえる
・お下がりが嫌だ。
・上のことはあまり気にならない。→他人のことはあまり気にならない。
・あきらめが早い。
・無理しない。


まとめちゃうと、大体こんなところかな?
兄弟間の年齢差含め個人差は当然あるのですが
お互いに「そうそう~」と妙に納得したりして。
で、長子は愚痴が多く、2~子はよくしゃべり、末子は無口なヒトが
多くて(偶然なのかな?)、それも面白かったのだった。

で、あっしは弟2人の姉なので愚痴の多い(汗;)長子クループだったのですが
同じ長子グループで
「下の面倒を見るのが大好きで、世話焼きすぎて嫌われる」という
30代前半な女性の意見があったのですが
私ともう1人の女性は即座に
「えー、面倒みるのイヤだったなぁ」とレスポンス。
で、もしかして、と思って「下は妹さん?」と聞いたら正解。
私と同じ反応の女性は、妹&弟。
そういう構成の違いもまた面白いね、という感じで。

で、以前仕事でコミュニケーションに関する調査をした時、
ちょっと面白い結果があったのを思い出しました。
分析指標の1つに家族構成があったのですが
そこでもやはり対象者が家族の中でどのポジション(長子か、兄弟は異性か同性か)にあるのかで、いくつかの顕著な差違が見られたわけです。

データ開示はできませんが、
設問で数値に差が見られたものを抜粋してみると
※あくまで数値傾向であって、特定の個人を表するものでも、特定のグループに代表性をもたせるものでもありません。

●同性兄弟・姉妹
・言わなくてもわかりあえる
・言われなくてもわかる
・言いたいことを汲み取ってほしい
・自分とは同じ考えや趣味の友人が多い
・異性のことはよくわからない
・異性の友人と同性の友人ではつきあい方は異なる
・参加している同性だけのサークルや活動がある
・自分と違う意見や考え方の人とは積極的にはつきあいたくない
・自分の意見を主張することは苦手だ
・自分の意見を主張する必要がない
・自分のことをわかってほしい
・努力しなくても伝わる
・簡潔に伝えることが大事
・ニュアンスが伝わることが大事

●異性兄弟・姉妹
・言わなければわかりあえない
・言われなければわからない
・言いたいことを言葉にしてほしい
・自分とは違う考えや趣味の友人が多い
・同性のことはよくわからない
・異性の友人も同性の友人もつきあい方は同じだ
・参加している同性・異性のサークルや活動がある
・自分と違う意見や考え方の人と積極的につきあいたい
・自分の意見を主張することは得意だ
・自分の意見を主張する必要がある
・相手のことをわかりたい
・努力しなければ伝わらない
・詳細に伝えることが大事
・ストレートに伝わることが大事

※実際の設問は「そう思う、ややそう思う、どちらともいえない、ややそう思わない、そう思わない」の5段階での選択方式です。
※複数回答の設問なので、たとえば
・異性のことはよくわからない
・同性のことはよくわからない
 の両方に「そう思う」がつく場合もあります。
(もとの設問はいくつかの設問グループに分かれています
設問そのものは40ずつトータル200あります。)
※あくまで主観回答なので、対象者が実際に上記のような行動をとっているかどうかは検証されていません。
※因子の設定の違いで、結果はまた異なると思います。今回は家族構成で切った場合限定です。


さて皆様、あてはまる部分ありましたでしょうか?

上記に長子、次男、三女等のクロスもあるわけで
それによってまた差違があるんですが、
さくっと言ってしまえば
異性兄弟の人は、子どもの時から異種と一緒に育っているので
異種コミュニケーションへの耐性が同性兄弟の人より高めかな、と。
一方で、同性兄弟の人がもつ「あうん感覚」や同じ価値観に裏付けられた
コミュニケーションへの信頼性は低い、という傾向があるようです。

同性兄弟の方は、言わなくてもわかりあえる場面が多く育ってきているので
差違への耐性はやや低いかな、と。
一方で、同じ価値観の人と深い部分で共感しあえたり、
人に対して理解度の期待が高いのは大きなコミュニケーション価値かな、と。
(マイナスに出ると「裏切られた」感も強くなってしまうようですが)

で、人は自分と同じコミュニケーション価値を持つ人間との
共感度が高い。

私の経験でいくと、高校時代のQUEENおっかけ仲間はみんな
長女×弟の組みあわせ(偶然でしょうが)。
そうやって振り返ると大学仲間、役員仲間、仕事仲間、
長くおつきあいしてる(私に呆れずつきあってくれてる、というべきか;;)のは全員、男性兄弟ありなのだな、これが。
最近は女性に関しては第一印象で、男兄弟ありかどうかわかるようになってきました。
てか、そういう人が私を見つけて近付いてきてくれるというかw

もちろん同性姉妹の友人も多いですが
「デリカシーに欠ける」「わかってない」「読めてなさすぎ」
と言われる(もしくは思われてる・・・目が語ってたり)ことが多い気が・・・;;
「君が気がつきすぎるんだよ!」と虚しくも言い返しつつ;;
時に関西出身、O型、牡羊座、などのせいにもされつつ;;
・・・はい。
どうせあっしは超単純で鈍感で声がでかい(関係ない?)ですよーだ。<拗ねるな?

で、子どもが息子か娘かの影響も大きいことがわかった。
異種兄弟で育った女性が、お嬢さんをもつと
一気に反動で姉妹感覚が強化されるようです。
そういえば、私も妹かお姉さんがほしかったなぁーーー。
で、男性兄弟の女性(あっしですな;)が息子を持つと
んとに兄弟のようです。てか男性要素が強化される気がする・・・
ドキドキ;;;

まぁ、いったん仲よくなってしまえば、
そゆ差違はささいなもんです、はい。

ただ、はじめて合う相手(特に仕事関係)の場合、家族構成について
ちょっと頭にいれておくと、コミュニケーション傾向がわかって
万が一「あれ?」と思った時に、相手を理解するには便利かもしれません。

個人的には、同性姉妹の方が息子さんを持つと、異種要素が強化されるのかどうか
を知りたいっす。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/13★そしてビッグ・サーにはもってこいの「味」

2008-06-13 | 日記/備忘録/独り言/その他
帰り道は来たときとは違う道をセレクト。

で、このお店に呼ばれた気がした・・・








「和菓子と鉄道模型 しげまつ」


や。ここじゃなくて・・・<オイ
(あ、今度開いてる日に寄ってみますが






天然酵母パン 南部

いい感じの外観と「珈琲」の2文字に手招きされて・・・。

入ってみたら、なんといろいろな雑誌や専門誌に
取り上げられている、グルメには評判の超有名店だったのでした♪
今月号の管野ちゃん表紙のFIORE(フィオーレ)にも
掲載店舗4ショップのTOPを飾って登場してました。

お店の中はよき小麦のとても香ばしいよき香り(しあわせな香り〜♪
実際、どのパンもほんとうに美味しそうなのです!!


シンプルなパンばかりなんだけどどれも個性的で魅力的。
ちょっとイギリスで立ち寄ったパン屋さんを思い出したお♪
で、何を買おうか悩みまくり。
奥様がお店に出ておられたので相談をすると
すっごくていねいに、また適確に
パンの素性と個性を語ってくださいました。
途中で味見などもさせていただきつつ(えへ

ここのパンはイーストを使わないので
通常3時間でできあがるところ5倍の15時間かかるのだそう。
他にも徹底した素材と味へのこだわりが素晴らしい~。
数もそんなに作れないので、百貨店イベントへの出店依頼も断ることが多いそう。
曜日限定の通販もあるのだけど
北海道からお店までわざわざ買いにこられる方もいらっしゃるそうです。

で、普通のパンって常温保存だとすぐに固くなっちゃうわけですが
ここのパンは2-3日たってからも常温で美味しいし
なぜか一層柔らかくなる。←しっかり実物をさわらせてもらいましたー
&目の前でパンをぐっとつぶしてみせてくださったのですが
ボールのようにすぐに形が戻るのだな。弾力が凄いのです。

とゆーわけで、素敵奥様のファンになりつつ
(マジで時間できたらここのパン教室行きたいです←かなり本気)
お店で黒糖クルミと珈琲をいただきつつ
るんるんと帰宅したのでした。


これがまた、なんとも香ばしくも優しい美味しさ♪
ランチのあとだったにも関わらず、気がついたら食べきっておりました;

購入パン:
●田舎パン(白生地パン)
●発芽玄米パン(お米のパン)
●黒米パン(お米のパン)
●ぶどうパン
●レモンパン:国産の無農薬レモンの皮をすり入れ、小林養鶏農園の自然卵を使ったトッピング

お米のパンは和食にも合うそうなので、あれこれ試してみようと思います♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/13★ブローティガンにはもってこいの日(武蔵国分尼寺跡)

2008-06-13 | 日記/備忘録/独り言/その他
お仕事で国分寺~国立エリアをうろうろ。
(鉄塔もそこでゲットしました)

で、今日も予定よりはやく仕事が終わり、お天気もいいし
あまり来ないエリアなので、散策に出ることに。
(しばらく高尾にお蕎麦でも食べに行こうか迷ったのですが)
とはいえ、なんの下調べもしていないので、
駅の名所案内を見て、とりあえず国分寺に行ってみよう、と歩きはじめたわけです。

や、行く道もちょっとめっちゃ住宅街だったり
鍍金工場があってネジ式してたり
とにかくヒトが誰もいないくて不安になりつつ
出合い頭にヤクルトお兄さんにいきなり声かけられてびっくりしたりしつつ
(ヤクルト買えばよかった;;)
で、いきなり緑深い道の入り口に到着。

伝鎌倉街道だそうです。





女子高生やご近所マダムが自転車で通りすぎる。
ここは駅へのバイパスになってるのかな?



で、インスタント観光者のあっしは、塚をのぼったり、
なにもない空地に遺跡らしき石盤だけ見つけたりしつつ
なんかついつい後ろを振り返りたくなる、
んな鬱蒼とした緑一色の雰囲気の中、歩くこと約15分
辿り着いたのが・・・

武蔵国分尼寺跡




えー?国分寺はどこだー???
や、完全に方角違ってるし(大汗;;;。


・・・・・・・・って、ここ、けっこういい感じ・・・かも?





お寺跡というより、オブジェのよう。
時たま、犬の散歩や自転車で通りすぎてくヒトを除けば
住宅街にぽんと置かれた巨大なスペースに1人っきり。
時折通る貨物車もシュール感を高めてくれて、
ブローティガンを読むにはもってこいのシチュエーション。



なぜかいきなり地層が見れる展示スペースあり。
目線が地面になるのが楽しい・・・
てか正直言えば、
いきなりの人工的な展示感がなんだか楳図先生的にちょっとコワイ;;
雨の日も風の日も夏日もここで展示し続けてるんだなぁ、と。



正午。
ひさびさの青空とときたま吹く涼しい風とそれに揺れる濃い緑と
頭上の太陽から射られる真っ白で透明な日差しの中、
個人的にちょっと素敵なトリップ感を味わうことができましたー。

※写真ではその『不思議空間感』を再現できないのですが
 いちおー、写真撮りまくったのでアップしてみますた。


あれこれ調べてたら、国分寺、なんだかかなり楽しそうなので、
今度はもっとちゃんと勉強してから遊びに行っきまーす!!<仕事しろ!
中央線、まだまだご近所観光スポットありそうっすねー。

BGMはコレでした。
あっつーい夏の汗をかきながらの外読書には
妙にこの手の音があう気がする。

Road to the West(Cowboy Bebop)


Adieu(Cowboy Bebop)


※あのぉー、鼻の頭とかいきなりおもいっきり灼けてんですケド;;
 UVケアがたりなかったんでしょか?<聞くな!
 キャップかぶってたのに、くすん。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BS熱中夜話★巨大建造物鑑賞ナイト 第3夜

2008-06-12 | ドラマ・映画・演劇・アート
BS熱中夜話 巨大建造物鑑賞ナイト
今夜放映です。

おまけ。
本日仕事で出かけた先(はじめて訪問)で採取したての鉄塔画像をどぞ。
カメラがねー、んとによくなくて(カメラのせいだけではない;;、
スミマセン;;
実物はめっちゃ整然として静かに美しいです。
午前中の雨がよく似合ってました。











過去記事:
お知らせ★鉄塔フェチ、もしくは巨大建造物萌えな皆様へ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負の連鎖

2008-06-12 | NEWS/TREND
【秋葉原無差別殺傷】人間までカンバン方式

派遣の問題、携帯の問題、・・・
犯人があらかじめまいた「同情、共感喚起」の種が
順調に育ってる感じでしょうか?
『蟹工船』が若者に人気を博する、
ネットトラブルが増加し、深刻化している、
そういうバックグラウンドにおいて
犯人に自分や周囲との共通点を見いだす可能性(危険)は大きい。
そしてそれこそが、この犯人の狙い(=自分だけが悪いのではない)だとも思う。

で、上記の記事に書かれてることは1つの事実。だけど、孤独が殺人の動機であっていいはすがないし、孤独以外にも、職場のマイナス条件はいくらでもある(過労死、セクハラ・パワハラ、格差、その他)。いや、マイナスのない職場のほうが少ない(人間に向上心がある限り不満はなくならない)だろう。
で、視点を変えれば「職場で人と会わない」・・・だから確保されていた自由もあったはずだし、仕事で孤独だとしてもプライベートで解消している人も多いだろう。密度だけでいうならもっと孤独な職場だっていくらでもある(私のような自営業なんて最たるものだ)。
仕事の不満は結局のところ突き詰めれば&乱暴に言いきれば個人のスキルと許容量の問題だと思う。こうした「孤独」に共感し痛みを感じる人間だけが、それを犯罪動機として認知する。そしてそれぞれが自分の痛みを犯人に投影する。

トヨタの弁護をするつもりはないが、正直、トヨタ方式=下請けシステムは今にはじまったわけではないし、今までも何度も問題になってきた(バブル崩壊後の大規模な下請けリストラ時の記憶は、私の年代にはまだ鮮明なはず)。一方でトヨタ方式がずっと日本経済を裏支えしてきた事実もある。
もちろん、だから「いい」というものではないが・・・こういう時に長らく行われてきたシステムの悪い面だけにフォーカスロックするのは読み違えをすると思う。

同様に、派遣システムが持っている根本的なビジネスベネフィットは人材の短期調整・適量配置機能であり、必要な人材(質・量ともに)だけを適時確保できるのが最大メリットであって、それは同時にイヤになったら履歴に傷をつけずにいつでも会社を変えられる(=企業や仕事に必要以上に縛られたくない)というスタッフ側のメリットでもあるはず。
ヒトによっては、正社員になりたいのになれない結果の選択という場合もあるでしょうが、もともと派遣とは、更新されないリスクを孕んだシステムだという認識は必要かと・・・。で、こちらもトヨタと同じく、派遣だからこそ別段保証やスキルや経験がなくても働けている層も存在することを忘れてはいけないかな、と。
派遣システムに問題がないわけではない。現在の日本の労働市場を不活性化させる原因があるとしたら改善すべきだし、すでにグッドウイル問題で噴出した問題への議論も行われている(実際はまだまだ根は深いですが)、ただ、それはこの事件とは無関係に行われるべきだと思います。

で、少し冷静に考えれば、過去に大量のリストラが行われそのダメージから現在も逃れられない人も多々いるし、業界を問わず今なお毎日多くの「正社員」がリストラされ続けているわけで。会社に貢献してきた長期勤続者もその例外ではない。労働環境という視点で普通に考えれば、私はそっちのほうが深刻だと思うのですが・・・。

携帯の問題、ネット犯罪の問題、親の問題、教育の問題、
事件の背景を探れば、なんだって結びついていくだろう。
ただ、忘れてはいけないのは、同じ条件もしくはもっと過酷な境遇でも
多くの人間は殺人は犯さない、という圧倒的な事実であり、
犯人の甘えと言い訳を一般に解き放してはいけないと痛感する。

いろいろな議論は重要だとは思う。が、この事件とは切り離しておかないと、犯人の思うツボだと感じる。「トヨタで働く派遣社員」「親とうまくいかない人間」「挫折をした人間(度合いは違うにしろ一度も挫折しない人間なんているのでしょうか?)」「携帯サイトに不満を書き込む人間」が全員犯罪者予備軍ではない。
犯人をこれ以上自我強化させてはいけないし、自分のシナリオ通りになった勝利感を味あわせてはいけない。


※・・・こういう記事そのものが犯人の思うツボな気がするので
 公開扱いはこれで最後にします。
 飛び散って増殖する。悪意と不満と不安はまるでレギオンのようだから。


「決意の上での犯行」 秋葉原の無差別殺傷事件 (3ページ)

加藤容疑者「誰か止めてくれればよかった」 (3ページ)


「秋葉原と同じことやる」 電話の男を聴取

秋葉原殺傷:関係閣僚会議で再発防止策を協議 政府



追記:
「若さ」は自分の不幸に敏感だ。他人の不幸経験を共有化する機会が少ないと余計に。自分を振り返っても、自分だけがワリをくってるように思った時期はあった(だからこそ7回も転職してるわけで)。でも今思えば当然すぎるほど当然だ。仕事を任せてもらえる実力がなかったのだから。で、それが見えてないのもまた若さゆえで、でもそういう挫折経験含めマイナス経験ばかりではなかったと思ってる。
20代のみなさんは、もっと視野を広くもって、もっと勉強して、自己憐愍に飲まれないように。世界は広いし、日本に生まれただけでもあなたはすでにラッキーなのだから、今の時代はまだ。

と、おばさんが何を言っても、わかってもらえないかもなー。
それもまた若さのなせるワザだからなぁ。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報★水野晴郎さん

2008-06-12 | ドラマ・映画・演劇・アート
映画評論家、水野晴郎さん死去

映画が好きで好きでたまらない・・・
そんな表情豊かで熱弁な解説が魅力でした。
個人的には、「え?そこが見どころなの?」なマニアックなポイントに
感心したり、「いやいやそれはないって・・・」と驚いたりもしつつ、
映画の愉しみ方の幅を広げてくれた解説者でした。

淀川さんのちょっと専門的かつ上品な解説に比べて
バラエティに飛んでた、というか、B級作品への愛なんかも感じたり。
存在がPOPな方だったかな、と。

「いやぁ、映画ってほんっとうにいいもんですね!」
名セリフももう聞けないんだな、と思うと寂しい。

天国で、好きな俳優さんたちと、また楽しい映画を作れるといいですね!
長い間、映画を愉しむココロをありがとうございました。

水野晴郎ドットコム(公式サイト)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無題

2008-06-10 | NEWS/TREND
ヒトを殺すことでしか他者に関われない。
コミュニケーションの努力・我慢を放棄した異常な甘え。
こんなものを
「劇場型犯罪」とか名前をつけて理解しようとしてはいけない。
かけらも理解したくない。
こんなものを分析してはいけない。
レッテルを貼って共有化しては絶対にいけない。

どうしてこんな事件を起したのか?などと問いかけてはいけない。
加害者に言い訳を語らせてはいけない。
最低のクズだからだ、と本人が答えを出してるのなら
そのまま本人の身体いっぱいに石ころと一緒に詰め込んで
償うことも贖うこともすべて封じて
その自己憐愍の心臓に呪いをかけて
これから生きていく1日、1時間、1分、1秒、
人間に与えられる最高の苦しみでのたうち続けるように
それだけは願おう、心から。

いやなことを避けられるしあわせ、平和。
選択できるという環境。
日本は現時点ではまだとても恵まれている。
そして、20代は努力するための十分な時間がある。

自分がふしあわせだと感じる、だから他人を巻き込む。
何度も起るこういう身勝手で極悪な犯罪に対し
次を起させないために、何ができるのだろう?
罪を憎んで罪人を赦し、社会復帰させるためのシステムがデフォの現状で。


秋葉原通り魔事件

秋葉原通り魔  事件発生現場の様子(アキバブログ)

法相「命奪う人にはそれなりのものを」 秋葉原事件受け(朝日新聞) - goo ニュース



被害にあわれ亡くなられた7名の方々のご冥福を心からお祈りいたします。
また重症をおわれた皆様の1日も早い心身のご回復を願っております。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KISS★Hard Luck Woman(と、霜月はるか;

2008-06-08 | 音楽
Kiss - Hard Luck Woman


なぜか朝からヘヴィローテ。

息子が昨日から「友達に借された(本人弁)」とゆー
こないなCDをかけまくってる反動ではないかな、と。<どゆ反動だよ?

霜月はるか★ティンダーリアの種 祈りの種


タイトル曲はいかにもな感じ(どんな先入観だよ!;;)ですが、
声は別として(オイオイ)、アルバムを通して聞くと
アレンジがなかなか面白くていいなぁ、と。
楽器の選択と使い方がちょっとユニークで、わりと好きな感じです♪
打込で1人でなんでも出来ちゃう今は
これくらい常識なんだろうなぁ、と思いつつ。

霜月はるか(wiki)

それにしてもアニメ&ゲームのCD、種類おお杉;
声優CDもなにがなんだかなカルチャーギャップでつ;

キノの旅



てか、・・・受験生がこんなBGMで勉強してていいのか???

・・・ま、いいか<オイオイオイ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知な価値

2008-06-08 | 日記/備忘録/独り言/その他
最近、いろんな年齢層の男女とお仕事ご一緒することがますます増えた。
てか、自分より年下がデフォなだけですが;;
魅力的な人間は大好物なので、
キラリ光ってるヒトがいると、すかさずデートを申し込む(仕事の枠内だけど)♪
あっしとしては、けっこう豊作で嬉しい毎日であります♪♪

で。
40代なのに20代にしか見えない男性や
20代なのに顔にコジワや肌荒れが目立つ女性、
30代なのにメタボ体型で、話の内容もおばさま色の漂う女性、
50代なのに話題が新鮮でしゃべっていて刺激的な男性、
20代なのに誰よりも責任感のある頑張り屋さんな女性
40代なのに疲弊しきって生気&表情のない男性・・・

・・・なのに」って表現がすでにNGワードかも。
魅力的な人間に年齢は関係ないなぁ、と。(あくまで私にとってですが

で、マイナス印象とプラス印象、大きくなにが違うのかな、といえば、
体型、行動、しゃべり方、プラス好奇心&柔軟性かな、と。
新しいことへの対応力や他人への柔軟な受け入れ体制。
つまりは身体と精神の「柔らかさ」がポイントな気がしたり。

決して自分が固まってないのではなく、
きちんとしたコアをもちながら
その他を受け入れる許容量がデカイ。
そゆことかな、と。

負けてはいられませーん。<勝負するな?;

自分を振り返って。

年をとると、今までの「自分」価値の守りに入りやすい。
それはそれでものすごく大事だと思うけれど、
それは全ての一部でしかないことを自覚していないと
自分が経験していないことに臆病もしくは慎重、否定的になるなぁ、と・・・
自分が好きなもの、大切なものと
他人が好きなもの、大切なものは、重さとしては同じはず。
&新しい価値をゲットできるのって自分にとっても美味しい。

そう思う一方で、でも私という人間にしか持てない価値や考えも
それなりにたくさんの構成要素の1つとして
意味はあるんじゃない?とも思ったり。

とゆーわけで、その時その時、思ったままを思ったままに
言ったり実行したりな日々<変わってないじゃん!

自分と他人、対立するよりも相手の魅力的な部分、美味しい部分を
どんどん吸収したいなぁ、とこれは切実に思うわけです。
いろんな価値観にガンガン出会いたい!(出会う、っても限度はあるだろうから・・・
思考的な体力があるうちに。

あ、そういえば、昨日会った友達。
思いっきり若返ってたー!
お嬢さんが就職して肩の荷がおりたそうで
キレイなお嬢さんと3人でお茶したのですが、
姉妹みたいでうらやましかったです♪
お嬢さんと同じブランドで揃えてた、似合ってた♪(それもヴィヴィアン・ウエストウッドだとゆー
お嬢さんの価値観や経験値を吸収してるんだろうな、あれは。

娘がいるのって楽しそうだなぁーーー




えっとぉー
まとまりないけど、そのままアップ<ダメじゃん!


追記:
私は、相手がどれだけ年下でも、てか年齢に関係なく、
親しくなるまでは絶対にため口ではしゃべれない。
どちらかというと、言葉で相手との距離を置くタイプ。
でも、中には初対面でも誰にでもため口でしゃべってくる
(ほうがよいと思っておられるらしい)方もいる(主に男性;)。
うーむ。
・・・それにしても、1回仕事で会っただけで、10歳以上年上に
●●ちゃん、はないよね?;
年上だというだけで、若者を子ども扱いする輩(主に女性;)も問題だが。
親しさとけじめ、難しくなってきてるかも。
 
あっしはお仕事仲間にはできる限り敬意をもって接したいっす。
こゆのも個人の価値観の違いだといわれればそうなんだけど・・・
ため口=親しさではないと思うし、
「親しき中にも礼儀あり」はコミュニケーションの基本だと思うゆえに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿伊勢丹★Bonds with Designers チャリティTシャツ展

2008-06-08 | 日記/備忘録/独り言/その他
Bonds with Designers チャリティTシャツ展


当然なんだろうけど紙への印刷とTシャツプリントは随分違う。

伊勢丹のザ・ステージでサンプルを見ながら、うーん、と唸る。

好きなデザイナーの作品=Tシャツとしてベスト、とはいかないみたいで

他の人達も思いきり悩んでる・・・ように見えた。

個人的には一番イメージ通りなのってモスキーノかなぁ・・・。

もしくは哀悼の意をこめてイヴ・サンローラン。


同じTシャツという素材に、デザイナーの作品が並ぶ。

こゆのはやっぱり楽しい。

そしてこういう形で環境活動ができてしまえることが

とてつもなく平和だと思う。



バイオガソリン狂騒曲。
欧米かどこか、少なくても日本以外の国の
誰かのしくんだねずみ講だと感じる今日この頃。
決めたヒトが決められただけ儲けるまではブレーキはかからない。
予定調和として高騰するベーシックな穀物、その他。
環境問題と同様にリアルになってきた食糧危機。
構成要素とルールを変えることで、次々生まれるビジネス(投機)チャンス。
巨視的な経済活動という名のインサイダー取引(ですらないのかも・・・)
外交に弱い内弁慶な(自分の点数&お小遣い稼ぎ大好きな官僚の皆様の)
アジアの某島国が最後のクジをひくんじゃないのかな。
クラスター爆弾のように。

クラスター爆弾禁止条約、日本保有の爆弾廃棄に200億円(読売新聞) - goo ニュース
購入経費のほうが興味あります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リチャード・ブローティガン★芝生の復讐

2008-06-08 | 



芝生の復讐 (新潮文庫)
リチャード・ブローティガン /藤本 和子 (翻訳)

「ブローティガン」で検索すると、『芝生の復讐』のレビューに
たくさん出会う。
そのうえなかなか魅力的なレビューが多い。
で、どうしてもほしくなって、アマゾンも待ってられなくて
昨日、新宿に出たついでに紀伊国屋でゲットしました。

今年3月に文庫版発行されたばかりだったんですね。
このタイミングでブローティガン読者にリアルタイムに
出会えるのってちょっと嬉しい。

62編の短編集。
ご馳走な予感、ワクワク。
読後メモは改めて。

同じ売場にあったのが、フリーマントル、カポーティ、ガルシア・マルケス、ジョン・アーヴィング、ナボコフ、ポール・オースター、ジョン・アップダイク、ジェイン・オースティン・・・
なんか懐かしくて、実家(に預けっぱなし)の本箱を思い出しつつ、
しばらく眺めておりました。

たまにはビジネス書売場以外も行かなくちゃですぅー。


メモ:
ヴァインランド
トマス・ピンチョン/著 佐藤良明/訳
1998/12/04発行

「立ち読み」機能、ナイス♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リチャード・ブローティガン★西瓜糖の日々 2

2008-06-07 | 
リチャード・ブローティガン★西瓜糖の日々
読みました。
「ブローティガン」「西瓜糖の日々」で検索して、
あちらこちらの、ブログを回ってるうちに、
読後メモを残しておきたくなったのでアップ。

『西瓜糖の日々』
リチャード・ブローティガン/藤本和子 訳

軽い幽体離脱のような感覚。
読んでいる私が、実は「ここ」にはいないような。
残酷な表現も、目がさめた時に少しだけ覚えてる悪夢のかけらにも似て
痛みではなく色だけが残る。食いちぎられる母親の腕・・・
淡々と描かれる西瓜糖の世界は、ほんとうに西瓜糖で作った言葉で
すりガラスに描かれた二次元のパズルのように、
薄甘い香りだけが残る。

・・・本当に、私は「遠く」にいるんだな。


●アイデス(iDEATH)
平和に繰り返される日々。・・・料理の描写がしみる

●わたしの名前
寝床に入って、横になっていたのかな、もうちょっとで眠ってしまうところだったのだが、あなたはなにかのことで笑った。ひとり笑い。一日を終えるには、これはいい。
それが私の名前だ。

・・・そういう名前の決め方は素敵だ、とっても。

●虎
「おまえの親たちを殺して食べてしまったことについては、心からすまないと思っているんだよ。でも、わかってほしい。おれたち虎は悪ではないのだ。ただ、こうしなければならないのだ」

・・・とてつもなく残酷な、でもどこかグリム童話のような・・・それでいて本質的な、皆殺しにされた声の美しい虎たち。P.Kディックの「輪廻の豚」 (昔のタイトルのほうがよかったな)、人間の食料である知的生命体ウーヴをなぜか思い出す。

●毎日違った色の太陽と西瓜と西瓜糖
きょうは灰色の西瓜の日だ。私は明日がいちばん好きだ。黒色の、無音の西瓜の日。
その西瓜を切っても音がしない。食べると、とても甘い。
そういう西瓜は音をたてないものを作るのにとてもいい。
以前に、黒い、無音の西瓜で時計を作る男がいたが、かれの時計は音を立てなかった。

・・・無音の西瓜で、私なら何を作るだろう?
食器がいいかな、真っ黒な。
ナイフとフォークの音がしないシュールなディナータイム。
食べているものの味が変わりそうでちょっと試してみたい。

●鱒

●〈忘れ去られた世界〉
〈忘れ去られた世界〉は、もうただ、どこまでも、どこまでも、どこまでも、どこまでも、どこまでも、どこまでも、どこまでも、どこまでも、どこまでも続くのである。

・・・アフター核戦争?カウボーイ・ビバップ的地球?それともiDEATH自体が『惑星ソラリス』なのかも。

●マーガレット
冥界の柘榴の実を自ら食べたペルセポネー。もしくは学習能力のないパンドラの子孫。多くの人間の弱さと強さのヒトによってはさかしまな基準。

●親指
・・・氷の親指。そして大量に切り落とされる親指たち。
どうしてインボイルたちは自分を切り刻んだのか?

●鏡の彫像

●ワルツ







そう、これはそういう本だった。
優しく幸せな印象だけがどこまでも漂う。
甘い煙のように。
そしてそれは哀しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェチ&萌え★切手

2008-06-07 | 日記/備忘録/独り言/その他
切手、集めてましたー。
私の子ども時代、ブームだった気がする。
クラス中で交換が流行ってたから。
ちょっと前のプリクラみたいなもんでしょうか?<全然違う

国宝シリーズ、趣味週間、文通週間が集めやすかった。
小さなキレイなものを集める快感。
シリーズで揃っていくのがまたささやかな達成感があって。

海外ものはあまり日本では見かけない形や小さな切手が好き。




ほら、小さいでしょー?










切手シートは小さな「絵」がいぱいつらなってるのが可愛い♪
で、絵柄が細かいものほど好きな傾向大。
最近は手紙を出す頻度に比例してあまり買わなくなったのですが、
でも1年に2-3回、郵便局で目が合って(目?)
ついついお持ち帰りしてしまいます♪
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ★鉄塔フェチ、もしくは巨大建造物萌えな皆様へ

2008-06-06 | ドラマ・映画・演劇・アート
BS熱中夜話


6月12日は『鉄塔・水門』観賞ですよぉぉぉーーー


工場見逃した;
ダム録画しそこねた;;

ダム、いいな、ダム・・・。
あんまり好きじゃなかったけど、今日のはちょっとよかった。
気持ちが西瓜糖化してると、水に親しみを覚えます。

再放送に期待しまぁーす。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする