![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f4/3912d232461882db9f37889b688becc4.jpg)
今日は随分前に購入した福井鉄道200形を動力化します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0e/300550792f205d1b3839e4c832aa1727.jpg)
先日、行った模型屋さんで久しぶりに見ました。連接車体用の専用動力ユニットTM-25を使います。
価格の高さから敬遠していたら、お店から姿を消してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cd/8b0c756a16f14e77d9c0ab0895e57b06.jpg)
早速箱を開けて内容物の確認。動力ユニットそのものや台車、重り、説明書が含まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ac/be23af355079361948c8064fd966282b.jpg)
早速、いつも通りに交換していきます。まずは重りを載せます。
T車側は重りを載せた後に座席を被せておきます。
M車側は重りを被せた後は、当方でよくやる重りを黒く塗っておきました。車内が落ち着くでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e0/bc9dccf23eaaded68500dbe7a4141507.jpg)
スカートも移設します。
専用動力ということからか、アダプターは含まれないので、そのまま付け替えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4b/8a4f23de9953d83a90af808b9fa9b352.jpg)
台車枠を付けます。説明書に含まれている通り、余計な突起があるので予めカットしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/53e5f830857629cc4e2d15da4fe8e8bd.jpg)
で、台車に合体。このT台車が曲者で床板から外すときピンが割れてしまいました。
KATOのピンと同じタイプですから交換しましたが、プラスチックが弱いのか、きつく取り付けているのか注意して分解する必要があります。
台車を完成させたら、床下機器を付けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/64/e355c99689d9ea268d171896856aab63.jpg)
パンタはPG16 器用に1つだけ残ってたけど、もう一つは何に使ったのやら・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/77/ef8d41bdf4440687b4a9831d68c692ac.jpg)
以上で完成です。
もう一つの旧塗装はまだ換装してませんが。