およそ一月半ぶりのブログ更新ですね。
失敗あとの工作は、やはりスピードが激減します。。

8035Fも今回は追加製作していますので、こちらを先に加工していきます。
2連なので配管が基本編成より少なくなります。
分かりにくいですが、左側の車体がそれで、パンタから妻面にかけて降りる配管を削ってます。

妻面を加工すれば屋根の加工も必要となります。
毎度の配管をほぼ全部削ってから

こうなりました。
2連の8000系は避雷器とヒューズボックスが省略されているのが特徴で、屋根の写真を探すのに苦労しました。
こんなのを見てるとGMの8000系ってタイプになるのかと思ったりします。

つづいて8020Fの修正。
すでに出来上がってる車両との色味の差がなくなるようにしようと思うと、工期が長くなりましたね。

ともあれ、無事にだいぶ形にはなり、インレタ貼り付けや細部の部品取り付けを残すのみになりました。
まだテンションは下がったままですが、牛歩で頑張ります。
次へ
失敗あとの工作は、やはりスピードが激減します。。

8035Fも今回は追加製作していますので、こちらを先に加工していきます。
2連なので配管が基本編成より少なくなります。
分かりにくいですが、左側の車体がそれで、パンタから妻面にかけて降りる配管を削ってます。

妻面を加工すれば屋根の加工も必要となります。
毎度の配管をほぼ全部削ってから

こうなりました。
2連の8000系は避雷器とヒューズボックスが省略されているのが特徴で、屋根の写真を探すのに苦労しました。
こんなのを見てるとGMの8000系ってタイプになるのかと思ったりします。

つづいて8020Fの修正。
すでに出来上がってる車両との色味の差がなくなるようにしようと思うと、工期が長くなりましたね。

ともあれ、無事にだいぶ形にはなり、インレタ貼り付けや細部の部品取り付けを残すのみになりました。
まだテンションは下がったままですが、牛歩で頑張ります。
次へ
完成、楽しみにしてます!
(。・_・。)ノ
きっと完成させます。。。