![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a0/5ec6952c5949d6be9c2b2f95263008d2.jpg)
まずは車体から
昨今、鉄コレを始めとするメーカーから同じ系式からの、たくさんの種類の模型が出てるので、今回は被ってはないだろう名鉄の扉周りのグレー塗装を再現しました。
名鉄のグレー塗装は現在はなく一色塗のものしかいません。
再現としては6004Fからダークグレーに塗り替えられたという文献を見つけたので、ライトグレーとダークグレーが混在する1993年頃にスポットライトあてて再現します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/10/c90be8cb0f9b6bb46048e19088ffca12.jpg)
車体の塗り分けを終えたら、車番貼り付け。
クロスポイントから専用の車番インレタが発売されてました。
再現したかった6004Fは飛び番で付属してませんでしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2b/1071adca319a741da27fde57a4ca5e57.jpg)
というわけで予備インレタから拾ってきて6004Fとしました。
6045Fも他の編成など組み合わせで再現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/47/deed725e0a94f28ed1aaf31239acc7b4.jpg)
パンタ周りはせっかくなれてきたのでヒューズボックス付近の配線を浮かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ff/ec3bf2275397049aaad574f09c0e9cc5.jpg)
クーラーには上部のみ黒く塗りつぶし。
本来ならば側面も作業したほうがリアルなのですが、技術がないため、今回は見送りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/10/05ee6bda1af2a3f82154ba5476719469.jpg)
前述の再現する年代の加減からクロスシートにしていきます。
車端部のクロスシートはカットし、カットをしていない部分についてはGMラズベリーで筆塗り。
なお6004Fはロングシートが完了しているので、ロングシートの床板を準備が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a3/f9ae12cd8a9b23a3d9812c7f53e4b0b2.jpg)
床板と合体させたら、こんな感じ。
不満あれば、のちに調整するかもしれません。
車体にクリアを吹き、完成を目指します。次へ