OKAやんの単身赴任日記

単身赴任歴20年のおじさんの資格獲得日記

春の野草

2014年03月13日 | 日記
春の野草


小春日和の3月12日、お天気に誘われて車で2時間ほどの野草の自生地を訪ねました。
最初は、広島県庄原市総領町のセツブンソウです。
道の駅で案内図をもらい、近くの自生地を巡ってきました。
小さな可憐な白い花です。
遠くから見ると花があるのに、気付きませんでした。

1か所目を見て、2か所目に移動する間には、福寿草も自生していました。

帰り道では、ユキワリイチゲ自生地の案内(開花中)に誘われて、寄り道しました。
薄い紫色の小さな花が、田んぼ脇の斜面に咲いていました。

1日で、春の野草の有名な花3種を観賞することができました。

山野草の観察は、NHK文化教室で連れて行ってもらっていますが、
団体行動なので、1か所で何枚も写真撮ったり、立ち止まったりできません。
今回は個人で行ったので、ゆっくり観察することができました。

御領遺跡見学会

2013年07月02日 | 日記

6月29日、遺跡見学会なるものが開催されました。
広島県福山市神辺町の国道313号線の工事現場での遺跡調査の現場説明会です。

御領遺跡は福山市神辺町下御領・上御領に所在する。高屋川流域の沖積地にあり、
東西1・6キロメートル、南北1・4キロメートルの大規模遺跡で、
縄文時代~近世の遺構や遺物が発見されています。

約100名くらいの方が参加されていました。
弥生時代の土器の破片がたくさん出土したそうです。


説明を聞く参加者のみなさん。


水路のあとです。
相当浅く見えますが、もともとはこの辺りの地盤はもっと高かったようですが、
昭和の時代(おそらく戦後の直後)に瓦を焼く為に、粘土を採掘したようで、元の地面より相当、現在の地面(田んぼ)
は低くなったようです。
中央にある木の棒は、水田を作る際に埋められた暗渠排水用のもののようです。
これは弥生時代のものではなく、おそらく昭和の時代です。


埋まっているのは、たくさんの土器のかけら・・・
まだ周辺の土の中には、土器のかけらがありました。
生まれて初めて、本物の弥生時代の土器の破片に触りまくることができました。


ここで発掘された土器の破片です。

このようなイベントに初めて参加しました。

夕陽

2011年06月18日 | 日記
日本海に沈む夕陽です。

6月3日の直江津の海です。

釣り人のほかに、カメラを構えて夕陽を狙っている人が数名いました。

海に沈む瞬間が撮りたかったのですが、やはり水平線には雲がかかりむりでした。

沈む3分くらい前が次の写真です。

一瞬、太陽の色が面白い色に撮れました。






高田公園夜桜

2011年04月15日 | 日記
高田城百万人観桜会

今日からライトアップが始まりました。

東日本大震災の影響で、ライトアップが自粛されていましたが、今日から夜10時まで
ライトアップが行われています。

2日前の夜、同じ時刻頃、ジョギングがてら行ってみましたが、ライトアップがなく
公園内真っ暗、人通りも無く、露天もすべてしまっていました。

今日からということでイベント好きとしては、さっそく出かけてみました。
数日前の人通りが全くないのとは違って、多くの人が夜桜を楽しんでいました。

例年より3日程度遅く開花したそうです。








桜の間からお月様が顔をのぞかせています。

久々に夜桜を楽しんできました。


紅葉真っ盛り

2010年11月06日 | 日記
今日は(11月6日)は、上越地方久々の快晴。

紅葉の見頃と聞いて、近くの妙高高原池の平へ出かけてきました。

上の写真はいもり池から見た妙高山です。



たくさんの方が湖畔で絵を描かれていました。



お昼前にいもり池を後にして、新潟県と長野県の県境にある苗名滝へ行きました。



30分くらい紅葉を眺めてお弁当を食べました。



駐車場で珍しい車両を見つけたので、思わず写真撮っちゃいました。
雪上車です。
ナンバーがついています。
中を見たところ、定員は10人と思われます。
運転免許は大型特殊免許が必要な車両でしょう。
雪の上を走っている姿が見てみたい。(運転もしてみたいけど)
メーカの名板は、「OHARA」 SM30と表示が付いています。
どうやら新潟県長岡市の大原鉄工所製の雪上車のようです。
(日本で唯一?の雪上車メーカー)





ポチッとお願いします。
日記@BlogRanking



星のふるさと館&隕石

2010年09月23日 | 日記
新潟県上越市に星のふるさと館という天文台があります。

ここには口径650mmの反射望遠鏡(県内で一番大口径)や、プラネタリウムがありますが、
なんといっても一番のメインはこの隕石(実物)ではないでしょうか。

櫛池隕石と名付けられたこの隕石は質量 約4.46kgです。

ここ100年間に日本国内に落下した隕石の中では、
1986年7月29日の香川県坂出市に落下した国分寺隕石(約10キロ)、
1992年12月10日に島根県美保関に落下した美保関隕石(約6.38キロ)に
次ぐ大きさです。

そういえば、美保関隕石の落下は、okaやん、偶然目撃しているんですよね。
ちょうど車を運転中で、最初は飛行機が墜落したと思ったけれど、
それにしては速度が速く感じ、いったい何だったんだろうと思っていたところ、
ニュースで隕石落下を聞き、時刻、進行方向からして、あれが隕石だったんだと
あとでわかりました。




この櫛池隕石が落下したのは1920年9月16日の夕方だったそうです。
今からちょうど90年前のことでした。

落下地点はこの天文台の近くで、ミニ公園になっています。



この三角形の斜線の部分が隕石の進入角度です。約60度の角度で落下したそうです。
地面には約1m位の深さの穴が開いていたそうです。

今日は、この天文台のプラネタリウムも見てきたのですが、こんな大雨の日に山の中の天文台を訪れる人は少なくokaやん一人で鑑賞できました。
2時間ほどいましたが、その間、客は誰もも来なかった。

普通の日はここは一人勤務らしいですが、休日は二人だそうです。
今日は、客よりも職員の方が多かった。


ポチッとお願いします。
日記@BlogRanking




今年のお花見

2010年04月11日 | 日記
今年も昨年と同じ、津山鶴山公園の桜です。
4月10日土曜日の夕方の写真です。
ここの桜はいつ見ても綺麗ですね。



丁度満開でたくさんの花見客が楽しまれていました。

外国の方もたくさんお会いしましたよ。

11日は雨が降っていたので、10日が今年のお花見最後のチャンスだったかな。


ポチッとお願いします。
日記@BlogRanking

空海まつり

2009年11月03日 | 日記
11月3日、文化の日は空海の父の命日といわれています。
この日、善通寺では毎年「空海まつり」が行われています。
トップの写真は、善通寺の裏にある香色山から眺めた瀬戸大橋方面です。
今日は晴れて良く見えました。



そして境内では、舞踊やのど自慢大会が行われていました。
みなさん大変上手でした。



この方は優勝なさった方です。



ゲスト歌手の林 美和子さん。
香川県高松市出身で今年8月デビューだそうです。


ポチッとお願いします。
日記@BlogRanking



ズーラシアンコンサート

2009年08月12日 | 日記
8月2日、日曜日 ズーラシアンコンサートに行って来ました。

演奏会の様子はこのチラシの通りの様子です。

子供向きの音楽を、このかぶり物状態で演奏しました。
さすがプロ、あまり視界が効かないと思えるこの状態で
ばっちり演奏してました。

横浜にズーラシアという動物園があります。
子供達に音楽をということで、動物園のマスコットキャラクターとして
活躍しており、指揮者はオカピです。

ずっとかぶり物で演奏なので、みんな素顔は判りませんでした。
説明冊子によると一つのキャラクターを複数の方が行うことが
あるようです。

http://www.zoorasia.org/event/zb.html



ポチッとお願いします。
日記@BlogRanking




JFE西日本フェスティバル

2009年05月16日 | 日記
ゴールデンウィーク最後のイベント

5月10日、JFE西日本フェスティバルに行って来ました。
熱延工場、型鋼工場の工場見学もありましたが、工場内は撮影禁止だったので
残念ながら画像ありません。
幅5m位長さ25m位の100トン位積載可能な強大な構内運搬車が走っていて
迫力ありました。
真っ赤な鉄の固まりが、どんどん伸ばされてコイル状の鉄板になっていました。

会場内のステージでは、



海上自衛隊呉音楽隊の演奏



海原はるか、かなたの漫才



伍代夏子の歌謡ショーがありました。
五月なのに真夏日のような暑い日でしたが、伍大さんはステージ上を右へ左へ
動き回って歌っていました。

そういえば数年前、この同じJFEフェスティバルにゲストで来られていた松原のぶえさんが、
腎移植手術を受けたとのニュースが、昨日流れていました。
長い間透析をしながら頑張っていたんですね。


ポチッとお願いします。
日記@BlogRanking