NHK福山文化教室「野山の植物を楽しむ」6月24日に参加してきました。
今回でこの教室は300回だそうです。
1983年(?)からと言われていました。
okaやんは今回で10回目です。
今日の参加者は40名あまり・・毎回いっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/374e87ee74b0b340a5d58e97c185154d.jpg)
今回は、福山市の北の端、藤尾渓谷です。
室町時代には銀の鉱山があり、4500棟1万人あまりがこの地区に住んでいたそうです。
今は数軒の家があるのみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/d052adbab3e393f4625b1d280f5452fb.jpg)
キハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/28/b28cef6fd7d4fd8a2cb739df2054824e.jpg)
ホタルブクロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f6/78e1d19489a0d93c3a294554a249e1fe.jpg)
ハナイカダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/fb965de5f78d6cf4c7763998bbc07ebd.jpg)
ツリバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2f/990faef2b1ee40f1664f48c454b3366d.jpg)
ヤマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c3/2b386e98b32f11114b8edd54be9e0d1c.jpg)
イチモンジチョウ
植物ばかりでなく、昆虫も教えていただけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2d/537135cd376365a869e0b7d7ea4ba27d.jpg)
アカショウマ・・・白い花ですが、茎の付け根が赤くなっています。
今回でこの教室は300回だそうです。
1983年(?)からと言われていました。
okaやんは今回で10回目です。
今日の参加者は40名あまり・・毎回いっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/374e87ee74b0b340a5d58e97c185154d.jpg)
今回は、福山市の北の端、藤尾渓谷です。
室町時代には銀の鉱山があり、4500棟1万人あまりがこの地区に住んでいたそうです。
今は数軒の家があるのみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/d052adbab3e393f4625b1d280f5452fb.jpg)
キハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/28/b28cef6fd7d4fd8a2cb739df2054824e.jpg)
ホタルブクロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f6/78e1d19489a0d93c3a294554a249e1fe.jpg)
ハナイカダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/fb965de5f78d6cf4c7763998bbc07ebd.jpg)
ツリバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2f/990faef2b1ee40f1664f48c454b3366d.jpg)
ヤマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c3/2b386e98b32f11114b8edd54be9e0d1c.jpg)
イチモンジチョウ
植物ばかりでなく、昆虫も教えていただけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2d/537135cd376365a869e0b7d7ea4ba27d.jpg)
アカショウマ・・・白い花ですが、茎の付け根が赤くなっています。