OKAやんの単身赴任日記

単身赴任歴20年のおじさんの資格獲得日記

漢字検定

2011年02月06日 | 資格
漢字検定に初挑戦してきました。

級は準2級です。
レベル的には「小中学校で学習する常用漢字の大体を理解し、文書の中で適切に使えるようにすること。」
と書かれています。

同じ部屋で、小学校低学年向けの8,9,10級の試験も行われていて、見たところ親が準2級、子が
8級受験というのが3組位いました。

今日は、道路が排雪のため車両通行止めのため、受験会場まで歩いて行きました。
途中、雪の道で滑って転倒してしまい、幸先悪いと感じてしましました。

さてさて結果は40日後ですが、かなりたくさん間違えてしまいました。

漢字検定受験は初めて、検定としては2年前の色彩検定3級以来の受験です。

毒物劇物取扱者合格

2009年12月08日 | 資格
今年4個目、通算61個目の資格として、一般毒物劇物取扱者試験に合格しました。

9月に広島県で受験したもので、発表は11月9日でした。

毒物劇物取扱者試験は各県で行われているもので、県によって出題方法や、合格基準が少しずつ異なっています。

例えば岡山県は全て三択問題です。

一般的には、全体で60%以上、各科目最低40%以上といわれています。

県によっては合格基準を公表しているところもありますが、受験した広島県では公表されていません。

全国的な基準の合計60%以上、科目別40%以上を目指して受験しましたが、受験後の自己採点では合計71%、科目別では法規95%、基礎化学70%、性質及びその取扱方法30%、識別66%で、1科目目標の40%にとどかず・・・
合格を諦めていただけに、結果を見て喜びました。
この結果から広島県では科目別最低点は40%以上ではなく30%以上でも合格できるようです。

広島県では次のような出題方法です。
これは、私がほとんどできなかった問題。
(正解が判る人は教えて下さい。)


問11 次の毒物又は劇物について、その廃棄方法として適当なものを下欄から一つ選びなさい。

ア 亜硝酸ナトリウム
イ シアン化ナトリウム
ウ ブロムエチル
エ 亜塩素酸ナトリウム
オ 弗化水素酸

【下欄】
1 水溶液とし、撹拌下のスルファミン酸溶液に徐々に加えて分解させた後中和 し、多量の水で希釈して処理する。
2 多量の消石灰水溶液に撹拌しながら少量ずつ加えて中和し、沈殿ろ過して埋立処分する。
3 水を加えて希薄な水溶液とし、酸(希塩酸、希硫酸など)で中和させた後、多量の水で希釈して処理する。
4 可溶性溶剤とともに、スクラバーを具備した焼却炉の火室へ噴霧し焼却する。
5 還元剤(例えばチオ硫酸ナトリウム等)の水溶液に希硫酸を加えて酸性にし、この中に少量ずつ投入する。反応終了後、反応液を中和し、多量の水で希釈する。
6 水酸化ナトリウム水溶液等でアルカリ性とし、高温加圧下で加水分解する。

合格証には藤田知事の名前が記載されていますが、合格発表の数日前が確か広島県知事選挙だったはず、選挙で新知事誕生することになったので、これが藤田知事としての最後の合格証になったのではないでしょうか。


ポチッとお願いします。
日記@BlogRanking




色彩検定受験

2009年06月28日 | 資格
6月26日 3級を受験してきました。
会場となっていた某専門学校です。
デザイン、美容系の学校です。

学習を成果を生かして、色彩検定の4文字を心理4原色の赤、黄、緑、青で表してみました。



okaやんが受験した会場の教室は26名の受験生でしたが、
24名は女性でした。
しかも高校生が7~8名いました。
服飾関係等に進まれる方には必要な知識なんでしょうかね。



色彩検定の学習を初めてから、お店の看板や店頭のディスプレイなどが気になるようになりました。


ポチッとお願いします。
日記@BlogRanking




振動工具取扱安全衛生教育

2009年04月22日 | 資格
4月から運行されている高速バスに乗って、19日、今年度第1弾の自己啓発研修に行ってきました。
振動工具取扱者安全衛生教育です。振動工具による障害を防ぐための講習です。

デスクグラインダー、インパクトレンチ、振動ドリルなどの取扱のための講習で。(正確には安全衛生教育ですが)振動工具による障害を防ぐためのもので厚生労働省通達による講習です。

左のテキストは、以前に受講した刈払機の講習です。(これも安全衛生教育です)

今回の教育は、チェーンソウ以外の振動工具対象ですが、教わった内容はチェーンソウ、刈払機とほとんど重複している感じを受けました。




これは今回の教習所においてあった防毒マスクです。有機溶剤等の作業に使われるものです。
有機溶剤作業主任者講習の時、防毒マスクは防塵機能はないので注意して下さい教わった記憶があります。



こっちは防塵マスクです。粉じんの多い場所での作業用です。


ポチッとお願いします。
日記@BlogRanking


ペーパードライバー練習

2009年02月25日 | 資格
けん引免許を取得して3年、完全ペーパードライバー状態です。
岡山にけん引自動車の練習ができるところがあると聞き出かけました。
  
okaやんは、一応、けん引免許取得者ですが、ここでは、免許がなくてもコース内を一人で自由に練習させてもらえるそうです。

けん引免許にチャレンジしてみたい方は、ここで一度練習してみられてはどうでしょうか。

もっとも、路側でタイヤを擦らないように、接輪しそうになったらちゃんと止めてやり直して下さいと注意されましたので、全く初めての人にはちょっぴり厳しいかも。
   

1時間、教習所では横に教官が乗っているので勝手に出来なった縦列駐車などをやってみました。

方向変換も3年ぶりなので、数回切り返して何とかできましたが、これでは試験落ちるでしょうね。

遊園地で乗り物に乗っている気分でけん引車楽しめました。

普通車持ち込みで練習されている方が2台あり、また駐車場には、中型教習用のトラック2台がありました。

なお、3月3日からは、新大型用のコースへの改修のため2ヶ月程度閉鎖するそうです。

改修工事が終了したら、また行ってみたいと思っています。


ポチッとお願いします。
日記@BlogRanking



危険物合格通知

2009年01月18日 | 資格
昨年12月末に受験していた、危険物取扱者乙種第6類の合格通知が昨日届きました。
危険物は乙4類は既得ですが、今年免許状が、10年に1回の写真書き換えとなります。
そこで、どっかのブログで見かけた記事を参考に、どうせ写真書換手続きをするなら新規にどれかの類を取得しようと考えて、乙6類を受験しました。

乙6は、酸化性の液体で、過塩素酸、過酸化水素などが乙6です。
乙6にした理由は単純に取扱の品目が少ないので覚えることが、少ないからです。

危険物は今のところ他に受験する予定はないです。
(10年後はそんな意欲もないでしょうしね。)

でも、以前の職場に乙種6種類全部取得していた人がいましたね。


ポチッとお願いします。
日記@BlogRanking


解体技能講習受講

2008年09月27日 | 資格
もうすぐ9月も終わりですね。
暑かった日々も、昨日あたりから急に涼しくなりました。
気がつくと、9月はまだ1度しかブログ更新していません。
それも実質8月末の話題です。

これも8月末のokaやんの話題ですが、車両系建設機械(解体)運転技能講習を受講してきました。
学科と実技併せて3時間で終了です。
車両系建設機械(解体)とは、油圧ショベルなどの先にアタッチメントとして、ブレーカーを取り付け、石やコンクリートなどを破砕するものです。

2時間の学科講習のあと、1時間の実技講習、4名で受講しました。
みなさん日頃油圧ショベルを使われているので上手ですが、日頃触ったことのないokaやんは、はっきり言ってド下手です。

一通り説明を受けた後、一人1回ずつ練習し、規定の1時間に時間が少し余ったので、一番下手なokaやんのみ、2回目の練習をさせてもらいました。
昼食休憩後、修了試験・・・皆さん、1回で合格(一応okaやんも)・・・但し、okaやんのみ、かなり失敗したので、居残り練習をしました。

これで労働安全衛生法に基づく、技能講習10個目の取得ですが、10回目にして、初の居残り特訓を受けました。


ポチッとお願いします。
日記@BlogRanking

ガス溶接技能講習へ行く

2007年11月18日 | 資格
土日2日間かけて、ガス溶接技能講習へ行ってきました。
朝5時起きで隣の県までドライブです。

ガス溶接技能講習は、労働安全衛生法に基づくもので、この講習を受けていないとよく見かけるアセチレンの溶接はしてはいけないことになります。

okaやんも以前から受講したかった技能講習の一つです。

トップの写真はアセチレンの圧力調整器です。
右側の圧力計が一次側、つまり取り付けられたガスボンベの内部の圧力(充てん圧力)を表示します。
左側の圧力計が二次側、つまり使用する吹管(バーナーの部分)の使用圧力を表示します。二次側の圧力は真ん中のつまみを回して調整します。

 

圧力調整器をボンベに取り付けた状態です。

アーク溶接のときも同じような失敗したけど、今回も溶接したばっかりの鉄板に溶接手袋をしていたとはいえ、触ってしまって指先がほんの軽度のやけど状態です。
(どじですね)
溶接の炎の温度は3000度だそうです。バーナー離せばすぐ温度は下がっているとは思うけど触った時は1000度近かったかもね。


ポチッとお願いします。
日記@BlogRanking



データー移動

2007年09月27日 | 資格
昔からお世話になっていた「goo簡単ホームページ」が9月30日で
サービス終了になります。
そこのプロフィール記載事項を移動してきました。

---------
主な資格取得の経過

車の運転免許
 普通一種            昭和47年 8月
 大型特殊            昭和47年 3月(農耕限定)
    限定解除         平成 9年 4月
 大型一種            昭和58年 6月
 普通二輪            昭和58年12月
 けん引一種           平成18年 1月

第2級アマチュア無線技士     昭和55年12月 
危険物取扱者乙種第4類      昭和52年 8月 
社会保険労務士試験合格(未登録) 平成2年試験合格
        平成3年登録、平成9年登録抹消
第2級ボイラー技士         平成 3年 1月
第二種電気工事士         平成 4年11月
認定電気工事従事者        平成 5年 5月    
低圧電気取扱特別教育      平成14年 9月
第3種冷凍機械責任者      平成 5年 2月
第一種衛生管理者         平成 7年 2月
フォークリフト運転技能講習    平成 7年 9月
車両系建設機械(整地等)技能講習 平成 9年 8月
日商簿記検定2級         平成12年 2月
日商簿記検定3級         平成11年11月
第三種電気主任技術者      平成12年12月
玉掛技能講習           平成13年 7月
小型移動式クレーン技能講習    平成13年 9月
アーク溶接特別教育        平成14年 5月
研削砥石取替特別教育       平成17年 1月
消防設備士甲1          平成16年 3月
消防設備士甲3          平成17年10月
消防設備士甲4           平成13年10月
消防設備士甲5          平成16年10月
消防設備士乙6          平成14年10月   
消防設備士乙7          平成14年 3月
工事担任者デジタル1種      平成15年 1月
工事担任者アナログ1種      平成15年 1月
甲種防火管理者          昭和63年 6月
特別管理産業廃棄物管理責任者講習 平成15年1月
高所作業車特別教育        平成14年 7月
初級システムアドミニストレータ  平成15年11月
測量士補              平成17年 9月 
工事担任者アナログ・デジタル総合種 平成18年 3月
高所作業車運転技能講習     平成18年 8月
工事担任者AI・DD総合種     平成19年 2月
不整地運搬車運転技能講習   平成19年 3月
伐木(胸直径70cm未満)作業者特別教育(チェーンソウ特別教育) 
                    平成19年 4月
第二級陸上特殊無線技士      平成19年 4月
第一級陸上特殊無線技士      平成19年 4月
クレーン運転(5トン未満)運転特別教育  平成19年 4月
刈払機取扱作業者安全衛生教育   平成19年 5月
有機溶剤作業主任者技能講習    平成19年 6月
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習 平成19年8月
粉じん作業特別教育          平成19年 8月
  

夏季休暇

2007年09月04日 | 資格
先週1週間、夏季休暇をとり久々に生まれ故郷へ帰ってきました。

休暇といってもそのうちの3日間は「酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習」、1日間は「粉じん作業特別教育」を受講していたので、ほとんど空いた時間はありませんでした。

酸欠講習で、酸素濃度計での酸素濃度を測る実習がありました。
一番驚いたのが、15リットル位のポリバケツの底に3センチ角程度のドライアイスを置いて酸素濃度を測定した時です。
バケツの上部はふたをしていない開放状態でしたが、何とバケツ内の酸素濃度は5%程度でした。
酸素濃度5%というのは、一呼吸で即死状態になるほど危険な濃度です。
今度スーパーで冷凍食品を買ってドライアイスを入れて持って帰る時は、車の窓は開放して帰ります。ドライアイスであれほど酸素濃度が下がるとはびっくりでした。(せいぜい13~15%位までかと思っていたので)・・・ちなみに地表面では通常酸素濃度は21%です。18%未満になると酸素欠乏危険状態です。

  

そして夏季休暇の最終日は、福山市内の高校で消防設備士甲2類の試験を受けてきました。
消防設備士試験は試験問題が持ち帰り出来ないので、あとで自己採点ができません。(とても問題覚えて帰れない)甲2類は駐車場や、危険物タンクなどにある泡消火設備です。
酸素欠乏講習会の修了試験の結果が9月末、消防設備士の結果は10月2日の発表です。
それまでドキドキの日々です。

試験会場の高校に2年ぶりに行きましたが、内部が綺麗に改装されていました。
学校敷地内は全面禁煙のため、喫煙者の方が門の外で喫煙していました。


ポチッとお願いします。
日記@BlogRanking