ここのところ暑くて、行動力鈍りがちです。
先週の日曜日関ヶ原へ行ってきました。(既に9日経過してからのブログ掲載です。)
関ヶ原といえば、1600年(慶長5年)9月15日・・・
徳川家康と石田三成の天下分け目の合戦です。
歴史苦手なokaやんでは、合戦が1600年にあった程度しか知りませんでした。
関ヶ原の合戦場所はもっと広い場所かと思っていましたが、
東西両軍の陣が敷かれていた場所は、数キロの範囲
(大半の陣が1~2キロ範囲内)です。
これだけの範囲に両軍で15万6千の兵がいたと考えれば、
今の都市部の人口密度なみですね。
小中学生位の家族連れが、夏休みの歴史の勉強を兼ねてたくさん来られていましたが、説明文を読んだりしているのは親の方で、お子様の方は田圃の蛙の方が興味あるみたいでした。
写真は、午後3時頃、最終決着がついた場所です。
左後ろの小高い丘が石田三成が、陣を張っていた笹尾山です。
ここからは関ヶ原が見渡せます。
この付近のちょっとした小高い丘や森はほとんど、誰かの陣の跡でした。
天下分け目の合戦で両軍18万を超える歴史的な大きな合戦が、
わずか1日日で終わったということを初めて知りました。
(歴史に疎かっただけかな)
合戦は午前8時くらいから始まり、午後3時には東軍勝利に終わりました。
もし、このとき西軍が勝っていたら、日本の歴史は今と全く違ったものに
なっていたでしょう。
この数時間の出来事が歴史的な出来事だったことは、間違いないと感じた
1日でした。
これで少しは時代劇を見てもイメージがわきますね。
ポチッとお願いします。
先週の日曜日関ヶ原へ行ってきました。(既に9日経過してからのブログ掲載です。)
関ヶ原といえば、1600年(慶長5年)9月15日・・・
徳川家康と石田三成の天下分け目の合戦です。
歴史苦手なokaやんでは、合戦が1600年にあった程度しか知りませんでした。
関ヶ原の合戦場所はもっと広い場所かと思っていましたが、
東西両軍の陣が敷かれていた場所は、数キロの範囲
(大半の陣が1~2キロ範囲内)です。
これだけの範囲に両軍で15万6千の兵がいたと考えれば、
今の都市部の人口密度なみですね。
小中学生位の家族連れが、夏休みの歴史の勉強を兼ねてたくさん来られていましたが、説明文を読んだりしているのは親の方で、お子様の方は田圃の蛙の方が興味あるみたいでした。
写真は、午後3時頃、最終決着がついた場所です。
左後ろの小高い丘が石田三成が、陣を張っていた笹尾山です。
ここからは関ヶ原が見渡せます。
この付近のちょっとした小高い丘や森はほとんど、誰かの陣の跡でした。
天下分け目の合戦で両軍18万を超える歴史的な大きな合戦が、
わずか1日日で終わったということを初めて知りました。
(歴史に疎かっただけかな)
合戦は午前8時くらいから始まり、午後3時には東軍勝利に終わりました。
もし、このとき西軍が勝っていたら、日本の歴史は今と全く違ったものに
なっていたでしょう。
この数時間の出来事が歴史的な出来事だったことは、間違いないと感じた
1日でした。
これで少しは時代劇を見てもイメージがわきますね。
ポチッとお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます