
4月18日は三重県民の日だそうです。
今日(14日土曜日)は、県民の日協賛で県内のいろんな施設が無料開放されていました。
okaやんは、今日の予定は何もなくて一日どうしようかと思っていたところ、
お友達のブログで今日は施設が無料開放というのを知り、さっそく出かけてきました。

まず、出かけたのが北海道の名付け親松浦武四郎記念館・・
現代のokaやんでも北海道は3度しか行ったことがありませんが、
武四郎は江戸時代に北海道を6度も旅しています。
しかも樺太や択捉島も訪問しており、明治新政府時代に北海道の地名
選定に関与しています。

これは松阪市立歴史民俗資料館の入り口です。
県民の日で無料開放の張り紙が貼ってありました。

国指定重要文化財お城番屋敷です。郵便のバイクが走っているで判るとおり、
まだ借家として使われており人が住んでいます。
松阪城は紀州藩に属し、
お城の番をするために城番屋敷が設けられていました。
手前に赤い番傘がみえますが、無料お休み処が設けられおり、
okaやんもここでお茶と金平糖を頂きました。
(写真よく見たら、郵便配達のバイク写っていませんね・・・)

最後に行ったのが、松阪商人の館(旧小津清左衛門の住宅)
天保年間の全国長者番付の関脇にランクされている商人です。
上位には松阪商人が数多くランクされています。
松阪商人のルーツは近江商人になるそうです。
城主は松阪城のあと、会津若松の城主となり、お城に松の文字を使ったそうです。
会津若松城は別名「鶴が城」ですが、松阪城は別名「鶴城」だそうです。
今日は三重県の歴史をお勉強してきました。
ポチッとお願いします。

今日(14日土曜日)は、県民の日協賛で県内のいろんな施設が無料開放されていました。
okaやんは、今日の予定は何もなくて一日どうしようかと思っていたところ、
お友達のブログで今日は施設が無料開放というのを知り、さっそく出かけてきました。

まず、出かけたのが北海道の名付け親松浦武四郎記念館・・
現代のokaやんでも北海道は3度しか行ったことがありませんが、
武四郎は江戸時代に北海道を6度も旅しています。
しかも樺太や択捉島も訪問しており、明治新政府時代に北海道の地名
選定に関与しています。

これは松阪市立歴史民俗資料館の入り口です。
県民の日で無料開放の張り紙が貼ってありました。

国指定重要文化財お城番屋敷です。郵便のバイクが走っているで判るとおり、
まだ借家として使われており人が住んでいます。
松阪城は紀州藩に属し、
お城の番をするために城番屋敷が設けられていました。
手前に赤い番傘がみえますが、無料お休み処が設けられおり、
okaやんもここでお茶と金平糖を頂きました。
(写真よく見たら、郵便配達のバイク写っていませんね・・・)

最後に行ったのが、松阪商人の館(旧小津清左衛門の住宅)
天保年間の全国長者番付の関脇にランクされている商人です。
上位には松阪商人が数多くランクされています。
松阪商人のルーツは近江商人になるそうです。
城主は松阪城のあと、会津若松の城主となり、お城に松の文字を使ったそうです。
会津若松城は別名「鶴が城」ですが、松阪城は別名「鶴城」だそうです。
今日は三重県の歴史をお勉強してきました。
ポチッとお願いします。

知りませんでした 三重県民の日
そして松浦武四郎氏も
来年の三重県民の日4月18日携帯の記念日に登録しておきます。
ありがとうございました。
10kmマラソンお疲れ様でした。
獏さんも三重県民になられてまだ2年あまりなんですね。
三重県民かなり先輩だと思っていました。
okaやんは4月で2年になりました。
県民の日14日朝まで知りませんでした。
今度は伊賀方面に行って見ます。
私は静岡しか知りませんでしたが、こちらは8/21で、次男の誕生日でしたので、覚えています。
やはりいろんな施設が無料です。でも、一度も有効利用していません(^^;)もったいないですよね~
「北海道」いつかは行ってみたい場所です。独身時代は「新婚旅行でラベンダーの頃!」と願っていたのに夢破れてしまいました。
静岡県も県民の日あるんですね。
どこも県の施設なんかが無料になるのかな。
今度他県の県民の日のイベントにでかけてみようかな。
次男さんの誕生日ってokaやんの誕生日に
近いですね。
星座は「しし座」ですね。
北海道はでっかいどう・・是非一度出かけてみて
ください。