7月の3連休、ずっと以前から行ってみたかった四国カルストへ行って来ました。
愛媛県と高知県の県境にある、高原のカルスト地形です。
1000mを超える標高なので涼しいはずですが、かなり暑かったです。
もっともこの日、愛媛の大洲市では38.2℃を記録したので、1000m級でも30℃を超えていたのかな。
牛がのんびりと草を食べていました。
なんとこの日、四国カルストでは高原マラソンが開かれており、炎天下の中、20キロ10キロなどのランナーが走っていました。
ちょっと動いただけで汗びっしょりなのに、ランナーの方倒れないのかな。ほんとすごい体力ですね。
四国カルストまでの道中にあったバス停です。
ごうかく駅と書いてあったので、いろいろお願いしてきました。
そうそう、6月に受験した「第2級海上特殊無線技士」合格通知が先週末届き、今日免許申請を提出しました。8月中には免許証が届くはずです。
ポチッとお願いします。
愛媛県と高知県の県境にある、高原のカルスト地形です。
1000mを超える標高なので涼しいはずですが、かなり暑かったです。
もっともこの日、愛媛の大洲市では38.2℃を記録したので、1000m級でも30℃を超えていたのかな。
牛がのんびりと草を食べていました。
なんとこの日、四国カルストでは高原マラソンが開かれており、炎天下の中、20キロ10キロなどのランナーが走っていました。
ちょっと動いただけで汗びっしょりなのに、ランナーの方倒れないのかな。ほんとすごい体力ですね。
四国カルストまでの道中にあったバス停です。
ごうかく駅と書いてあったので、いろいろお願いしてきました。
そうそう、6月に受験した「第2級海上特殊無線技士」合格通知が先週末届き、今日免許申請を提出しました。8月中には免許証が届くはずです。
ポチッとお願いします。
国内の総トン数20トン以上船舶の甲板員、船長等は2級以上の資格が必須になっています。
日本沿岸・近海の海域において、無線電話やファクシミリを使用する等、国内通信及び船舶のレーダーを取り扱うことができる資格で、旧無線電話甲に船舶レーダーの操作資格が付加されたものです。
国際航海する船舶には、1級が必要です。
VHFでは50Wまで使用できます。
マリンVHFも取り扱いできます。(150MHZ帯)
試験レベルは4アマと同等の簡単さです。
レジャーボート等で沿岸のみで使用する無線電話の場合は3級でも良いかと思いますが、VHFで5Wまでに制限されます。
okaやんは、この資格の勉強をするまで、漁船(清徳丸)と大型船(イージス艦)が無線通信できないことを知らなかった船舶無線音痴でした。
質問
第2級海上特殊無線技士って どんな時どんなところで 使用する無線ですか?
周波数は・・?
ごぶさたです。
月最低1回はブログ更新と思っているのですが、今回は1ヶ月以上空いてしまいました。
なにせ古いパソコンな物で、写真をどんどん取り込んでいたら、ハードディスクがいっぱいになって動かなくなってしまいました。
ハード容量20ギガなんですよ。ところが最近、デジカメのメモリー2ギガを購入して、動画まで撮影したのを取り込んだら動かなくなってしまいました。
3月なら四国カルストは、まだ寒いでしょうね。
当時は途中の道路も酷道だったとか・・まだまだ道路は改良中でしたが当時より良くなっている見たいです。
四国も暑いでしょうね。
四国カルスト、ずいぶん前に行きました
写真を見てたら2004年3月。その時は3月なのにとても寒かったらしくコートを着てました。日本の四季の移り変わりは激しいですよね
第2級海上特殊無線技士取得おめでとうございます!!