夕立受山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4d/753e11c47c2cc5804c4c891f97236268.jpg)
1月のNHK福山文化教室「野山の植物を楽しむ」は
1月27日に岡山県備前市にある夕立受山に出かけました。
前回は都合で休んだので、久々の参加です。
冬の晴れ間のお天気が良い日でした。
ロゼットの植物観察がメインでしたが、植物観察よりも景色を楽しんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/57df6ea35ac2c81d54e292de958eb748.jpg)
参加者は39名(?)新会員が3名いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c3/65fdf13ed70939cf0d7b35721eebd407.jpg)
オオアレチノギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a6/29ac9ad6a0404ccfefa959e76ee8b621.jpg)
ウスタビラガのマユ
中はすでに空でしたが、緑の少ない冬の山で緑色で目立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/99/d297097ce7cb9730815c1ced4ef39e2c.jpg)
コウヤボウキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b8/31342207ce9b9e973857871f73053b55.jpg)
山頂の看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/93/74b0720b247e291e2d083c5c717afd6a.jpg)
日生湾
カキいかだがたくさん浮かんでいました。
いつものことながら、ほとんど植物を覚えて帰っていません。
ふまじめな生徒で先生ごめんなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4d/753e11c47c2cc5804c4c891f97236268.jpg)
1月のNHK福山文化教室「野山の植物を楽しむ」は
1月27日に岡山県備前市にある夕立受山に出かけました。
前回は都合で休んだので、久々の参加です。
冬の晴れ間のお天気が良い日でした。
ロゼットの植物観察がメインでしたが、植物観察よりも景色を楽しんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/57df6ea35ac2c81d54e292de958eb748.jpg)
参加者は39名(?)新会員が3名いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c3/65fdf13ed70939cf0d7b35721eebd407.jpg)
オオアレチノギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a6/29ac9ad6a0404ccfefa959e76ee8b621.jpg)
ウスタビラガのマユ
中はすでに空でしたが、緑の少ない冬の山で緑色で目立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/99/d297097ce7cb9730815c1ced4ef39e2c.jpg)
コウヤボウキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b8/31342207ce9b9e973857871f73053b55.jpg)
山頂の看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/93/74b0720b247e291e2d083c5c717afd6a.jpg)
日生湾
カキいかだがたくさん浮かんでいました。
いつものことながら、ほとんど植物を覚えて帰っていません。
ふまじめな生徒で先生ごめんなさい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます